goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀ログ   <by 不動産相談センター佐賀 https://www.recsaga.jp/>

不動産鑑定士運営の相談センターのブログ。佐賀での身の回りの出来事、発見、珍事など備忘録を兼ねて、遊び心でつづっていきます

佐賀県の記念硬貨

2011年04月16日 | 日記
先日、佐賀駅デイトスの村●屋でお菓子を買った際に

若くてかわゆい店員さんからお釣りを受け取ったら

パチスロのメダルかって感じのコインが入ってました。

コラコラと思ったけど

よぉ~っと見ると



佐賀県の文字が

クラッと裏に返すと



洋モノのコインかって感じがしないでもないが

中央に“寛永通寶”ならぬ『地方自治』だった。

地方自治法施行60周年を記念したものだからってわけです。

(んんん~、、、一応使わんととっとってみよっか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かちがらすの巣

2011年04月15日 | 日記
自宅の目の前の電柱にかちがらす(かささぎ)が巣を作ってて

確か先月雛が孵ったはずだったんだけど

雛のグガァーグガァーいう鳴き声をしばらく聞かない。

っつうか親鳥の姿もほとんど見当たらず。



雛の声を聞いたときから一番心配してたことがあるんだけど

たぶん心配事が現実になってしまった感ありです。

あの真っ黒なカラスの仕業でしょう。きっと。

わたしがガキのころは真っ黒なカラスを見ることの方が珍しかった。

そしてカラスのことはタンポがらすと呼び、

白黒のかささぎのことをかちがらすって呼んで区別してたよな。

首都圏では人にちょっかい出す攻撃的なタンポがらすまでいて

そらぁ迷惑な鳥獣と化してます。

佐賀も最近は黒いやつばっかりや。

これはこれで自然体系としてバランスがとれてんの?

タンポがらすが繁殖し過ぎてかちがらすのテリトリーを侵してるの?

そもそも佐賀平野になんか異変でも?

あのカチカチなくかちがらすを守りたい。

せっかく孵ったヒナがかわいそうでさぁ。

クソーッ、タンポがらすを駆逐してェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「みどり」にのって

2011年04月14日 | 日記
午後、博多で会議の用があって久しぶりにJRで往復してきたのですが

鳥栖での車窓風景が変わり、

博多駅にいたってはかなり別モノが増えてて

都会やのぉって感じッスね。

一年チョイ前まで日々通勤してたことを懐かしめるくらいですわ。

ずっと工事して、その成果が巨大な壁って感じだけど



なかみはもちろん広~い空間で、地下の飲食店舗の通路は人・人・人やったね。

ただそこを通り道にしたいだけで踏み入ってちょっとしくじり感が。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も冨山氏の「経済観測」(毎日新聞)はおもしろい

2011年04月13日 | 日記
経営共創基盤CEOの冨山和彦氏の執筆は実に説得力があり毎回興味深く拝読してます。



今回わたしが特に興味深かったのは


          1.危機に際して最前線はいつも戦闘状態で

           どんな意思決定をしても間違いは起きる、との言い切り。


          2.有事は独裁。衆議を尽くすのは平時の構え

          3.間違いや批判を恐れるあまり・・・

           批判を恐れずご決断・・・

           という言葉で勇気を与え、背中を押す、

           経営者としての確固たる心構えを感じること。



特に独立して仕事をしていると余計に間違いや批判を受けることを心配します。

ちょっぴり勇気をもらった今朝の朝刊でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ランチ・ローテーション候補『志げる食堂』

2011年04月12日 | 日記
祝・復活志げる食堂

知る人ぞ知る、佐賀県庁本館南側にあって

昨年以来しばし休業がつづいており心配してました、

佐賀県庁御用達(ではないでしょうが)、老舗大衆食堂がようやっと復活してくれました



仕事で佐賀県庁や佐賀地方法務局のある城内エリアでお昼になったら

とりあえず困るのが昼飯

佐賀へUターンして仕事するようになる前でも、出張で県庁などを訪れた時に

コンクリートの屋内から出てココで昼メシ食ったこともあり

「都合により、しばらく休業」の貼紙が突然出てたときにはちょっと驚きでした。

あれからまだ一年は経たないんでしょうけど随分シャッターが閉まってましたもんね。

通勤で毎朝6時頃、店の前をチャリンコで通過するとき、

仕入れ関係らしき軽トラをよく見てたんで、静まり返ってしまい勝手ながら心配してました。


それが今日の10時頃、前を通ったら

ヒッヒ、久しぶりにひっそりシャッターが開いてたんでかなり気になりました。

13時過ぎに偵察に行ってみて・・・


開いてました





(ただ今日はプレオープンだったみたい

店頭で100萬ペソの笑顔でお客さんに挨拶してた“ネオ志げる”さんが入れてくれたので

ちゃんぽん食ってきました。

あえて画像も味もここでは詳しく書きませんが

明日4月13日(水)が正式オープンなので

必ず近いうちに楽しみにしてほかのメニューを喰らおうかと思います。

ちなみに店の中はしばし休業する前のアノ志げる食堂のままで

昭和の“国鉄”佐賀駅の写真もそのまんま飾られていて妙に嬉しかったネ

志げるのおばちゃんは勇退されたようですが今日は店の傍らに微笑ましくいらっしゃいました。

三丁目の夕日に出ても違和感おまへんで

ホント昔懐かし、佐賀の大衆食堂ですが

100萬元の笑顔の調理人“チンタオ”さん(仮名)


が中華鍋を振るってました。


いやぁ~、昨日はシンフォニー、今日は志げる食堂、あしたは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンフォニー

2011年04月11日 | 日記
ちょいと時間逼迫のため今日の昼飯はヌキだなと思ってたら

お客さんから玉屋で買われたおはぎを頂いた。

ハンゴロシ具合も絶妙で旨かった


んで、その後県庁へ狩りのため外出。

受付と本番との間に30分ほど時間が空いたので地下にもぐってみました。

ファミマがあるんですね

そんで奥に食堂があり、その名前がシンフォニー

券売機をみてたらカレーやうどんを発見

これならすぐ食えるとふんで野菜たっぷりカレー(¥500)なるものを

券売機の写真見る限りでは、たっぷりなのはジャガイモっぽかったけど

大盛もOKってことで「じゃあ少し多めにお願いします」とお願いしてみたら

なんでもたっぷりカレーと相成りました。



中央マーケットの食堂「にしむら」にはあと一歩及ばないながらも(ハンバーグの差

かなりのボリューム感でした。

仕事されてるのが女性ばかりでしたが、コスチュームも小洒落てて

ありがちな役所の食堂とはちと違うようです。

「また来てね」と言われたのでまた行こう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選挙

2011年04月10日 | 日記
とりあえず朝イチに票を投じてきました。

東京といい、神奈川といい概ね下馬評通りといったところ。

さっそく石原節で挨拶もされたようで。

電力使用の多いパチンコと自販機を我慢してみては、なんてこと仰ったとか。

ローガイ、ローガイ。


佐賀県の知事選も20時に開票スタートだったかと思いますが

とある新聞社のサイトでは20時過ぎに早々に

現職知事に当確マークが付いてましたね。

ハヤッ

ホントに開票したんかいって感じですね。


若輩者の言うこっちゃないですが、“ベテラン”の知事さん方にはくれぐれも、

慣れからくる油断や傲慢さを自ら戒めながら新たな任期に入っていただきと切に願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもなりに社会への第一歩

2011年04月09日 | 日記
市内の幼稚園で入園式がありました。


幼稚園に通うってことは理解してると思うのですが

入園式そのものについてどう理解してるのかは?です。

親として期待することはいまのところ特にないけど、

盛大遊んで体力つけてきなはれや、ってことくらいは思います。

何事にもまずカラダが資本。


さて、オトナ社会に目を向けますと

大地震直後の振る舞いから原発トラブルへの対応について

わが日本を見る世界の目がシビアに移り変わりつつあり、危惧されます。

「地球規模の災害になっているのに当事者能力を発揮できていない」とのご指摘。

経済も政治もレジャーもスポーツも教育も・・・

インターネットなど通信技術の急速な発達の恩恵を受けて

様々なものが地球規模で活動を拡大していることはもはや万人の常識といっていいんでしょうが

どうも、まさに現在進行形で起きている事象において

国際社会の期待値を明らかに下回る対応になってしまっているわけで

当事者である日本国民の一人として猛省とともに若干無力感も混じります。

電力政策そのものが地球規模で配慮してしかるべきポリシーであることを

恥ずかしながら、わたしは今回ようやく理解しつつあります。

原子力発電は何十年も前から行われていますが、

今回分かったことは明らかに備えが足りなかったという現実。

わたしたちが政府や電力会社を今頃いくら非難したところで

国際社会に対して免責されるもんじゃない。

かつてこの政策を推し進めた政権政党も国民による国政選挙が基礎の一つ。

いまの手詰まり感漂う政権も然り。

投票対象になかなかリーダーシップが見当たらないつらさがあるのも昨今の現実ですが

いまの有権者がウン十年後に対しても責任を有してることは肝に銘じておいた方がよさそうです。


それと震災復興財源について水面下で

復興財源としての国債発行について中央銀行である日銀による引受の是非が

飛び交っているようです。

技術論的には国内法である財政法5条が本文で引受禁止を明示する一方、

但書にもとづく例外規定を法的根拠に前向きに捉えようとする意見があるようです。

これも国際社会での円という通貨のことと日本という一国の信用を

痛いほど考えた議論を踏まえて発言していただきたいと個人的には思うのですが

熟慮あってかどうかわかりかねますが政権政党の方がふいに発言されるのには危機感もちます。

また、全国知事会は自民党に対し日銀による国債引受を提言したというニュースをネットで目にしました。

本当ですか?

佐賀県知事の意見を明日の投票までに聞いておきたかった。


重大局面になってから想定外だったなんてわたしは断固許さない。

原子力に対する対応不足でわれわれ日本に対して不信感持たれてることの自己評価を誤ってはいけない。

ウン十兆円のことで計り知れない信用失墜が危惧されるのなら

そのリスクテイクは実行しちゃいかんと素人ながら感じるのですが。


期日前投票しなくてとりあえずよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の本震

2011年04月08日 | 日記
昨夜再び東北地方を襲った大きな地震、

帰宅中にラジオの速報で知り、非常に驚きましたし、

津波がまた発生するのかと心配でなりませんでした。

また停電が続いているようで被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。


余震と伝える報道もありますが、感覚的に違和感を覚えました。


深夜の強い揺れでとてつもなくひどい恐怖感に襲われ

心身の疲労もピークでしょう。

声を掛け合うなどしてメンタル面をなんとか維持していただきたいものです。


今日は朝から夕方まで鳥栖市役所1階で不動産に関する無料相談会を行っておりました。

これから宅地を購入しようか検討されてる方から断層の存在可能性など

数々の心配事について相談されるケースもありました。

参考までに、地震ハザードステーション佐賀県地理情報システム

ご覧いただきました。

防災意識の高まりを肌で感じましたが、この状態が維持され続けるかは?です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の命は短いもので

2011年04月07日 | 日記
さくら、東京でも満開らしいね。

東京から弔辞で来佐のかつての職場の後輩からメールで

東京より暖かい、と。

ってことは佐賀の桜シーズンもピークを過ぎてるってことですね。




たしかに佐賀県庁前を自転車で通過する際

金さんのお出ましかってくらい桜吹雪が舞ってました

毎年同じことが繰り返されるだけなんだけど

これはこれで四季のあるこの国の贅沢なのかもしれません。


で関係ない話ですが、桜舞い散る光景をカメラに収めて濠に目をやると



外資系保険屋のキャラクターと食べてもおいしくなさそうなカモが

ゆったり水上をただよってました。


でもそれよりさらにまったりしてるアベックが



まさに甲羅干し。そんなに急いでどこ行ってんのってセリフがマッチしそう。


そう言やぁ県庁前のお濠って子どもの頃は手漕ぎボートあったよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする