goo blog サービス終了のお知らせ 

レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

クレディセゾン 業界の革命児が仕掛ける新たな拡大戦略の成否

2010-12-10 01:50:33 | Business
【企業特集】クレディセゾン
業界の革命児が仕掛ける新たな拡大戦略の成否

http://diamond.jp/articles/-/10306

流通系クレジットカード会社として知られるクレディセゾンが、新事業を加速している。新券面のアメックスカード発行に加え、提携戦略も積極化させるなど、ライバル会社がキャッシング事業の収益悪化で苦しんでいるなか、一人、気を吐いている印象だ。業界の革命児であるクレディセゾンの積極策は「吉」と出るのか。

・キャッシングは瀕死 顧客基盤も弱体化
・不動産子会社のアトリウムの不良債権処理問題
・西武百貨店との関係は、さらに譲歩を迫られた
・柔軟な発想で新事業 ポイントサイト開設
・どこまで利益を押し上げられるか

ダイヤモンド・オンライン

財部誠一:このご時世に国内新工場建設のなぜ?

2010-12-10 01:46:29 | Business
●財部誠一:このご時世に国内新工場建設のなぜ?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101208/254085/

2010年の夏、円ドルレートが1ドル80円台に突入して以降、製造業の海外流出が騒がれた。一面的で、ヒステリックなその論調をあざ笑うかのように、ここにきて国内新工場建設のニュースが続いた。アジアを中心に日本企業の海外進出は今後加速するだろう。だがそうしたトレンドの中にも、日本に踏みとどまる必然性を持つ企業があることもまた事実なのだ。

・キヤノンは大分県に新工場を建設
・海外よりも宮城県を選んだ東京エレクトロン
・開発速度と人材を確保する狙い

nikkei BPnet(日経BPネット)

パソナグループ 南部靖之代表インタビュー「社会に必要な事業をやる。人材派遣は5年後に半分」

2010-11-30 01:49:11 | Business
【週刊ダイヤモンド 企業特集】
◆パソナグループ 南部靖之代表インタビュー
「社会に必要な事業をやる。人材派遣は5年後に半分」

とどまることを知らないパソナグループの多角化。南部靖之代表は、5年後の2015年に人材派遣の売り上げが全体の半分になる計画を描いているという。
http://diamond.jp/articles/-/10204

社会の問題を解決すれば、雇用が生まれるということが「社会変革企業」「雇用創造企業」という企業理念になった。だから人材派遣はツールであって、目的ではない。

34年前の創業時に人材派遣がビジネスになるとは誰も思っていなかったように、農業や福利厚生、障害者雇用などもまた、誰もビジネスになるとは思っていなかった。成功する自信は1%だったが、この事業は社会に必要で、成功させなければならないという確信と信念で一つひとつ事業化してきたという自負もある。

5年後の2015年には人材派遣ビジネスは売上高全体の半分の規模になる計画を描いている。もちろん、人材派遣の売上高が減るのではなく、他のビジネスが拡大した結果での数字だ。この成長を牽引する事業分野は医療、環境、観光、情報通信技術、農業だ。“

ダイヤモンド・オンライン

これが大企業による中小企業いじめの実態だ 製品をつくらせて「発注した覚えがない」と言う理不尽

2010-10-30 16:29:43 | Business
[地方経済見聞録]
これが大企業による中小企業いじめの実態だ
製品をつくらせて「発注した覚えがない」と言う理不尽

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4681


・「さあ納品」という時に「発注した覚えがない」!?
・正式な契約書は確かになかったが・・・
・裁判には勝ったが傷だらけに
・表には出てこない中小企業いじめの実態

JBpress(日本ビジネスプレス)

日本のお仕事の「謎」「ぜひ情報交換を」は何を意味するのか?

2010-10-24 16:25:39 | Business
【未来の日本をデザインしよう】
024|日本のお仕事の「謎」
「ぜひ情報交換を」は何を意味するのか?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101012/216597/
「ぜひ情報交換をさせていただきたく」。はて。この言葉の意味することは何なのか? 仕事の依頼なのか、それともとりあえず私に会いたいだけなのか? 

・「お金の話」なしに進むビジネス
・「謙虚」「奥ゆかしさ」では世界に相手にされず
・「クライアントは神様」ではない

日経ビジネスオンライン

弥太郎に学ぶ「ありがとう」の有り難さ「恐れ入ります」は究極の「ありがとう」

2010-10-18 21:26:44 | Business
【「龍馬伝」に見る男の美学】
弥太郎に学ぶ「ありがとう」の有り難さ
「恐れ入ります」は究極の「ありがとう」

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101015/216658/

「ありがとう」は、本来は「滅多にない」「珍しくて貴重だ」という意味を表します。
奥さまに対して「ありがとう」と素直に言える男性はどれくらい居るでしょうか・・・

・弥太郎を救った妻のマナーある行動
・「ありがとう」と言っていますか?
・武市が言った、心からの「ありがとう」
・「恐れ入ります」は「たいへん、ありがとう」

日経ビジネスオンライン

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-10-12 21:35:44 | Business
【岸博幸のクリエイティブ国富論】
◆最大手すら経営破綻!レンタルDVD市場に見る“創造的破壊”の恐るべき威力

米国でかつて最大手DVDレンタル・チェーンだったブロックバスターが経営破綻しました。そこに至るまでのレンタル市場の変容やライバル企業の躍進を学べばメディアにとって重要な教訓を得ることができるのではないでしょうか。
http://diamond.jp/articles/-/9653

・経営破綻に至る経緯
・成功体験を捨てたベンチャーの凄み
・メディア・コンテンツ産業へのインプリケーション

ダイヤモンド・オンライン

龍馬に学ぶ挨拶とお辞儀の効用  礼儀は鎧、挨拶は身を守る

2010-10-06 01:08:32 | Business
【「龍馬伝」に見る男の美学】
龍馬に学ぶ挨拶とお辞儀の効用  礼儀は鎧、挨拶は身を守る

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100930/216452/

・武市半平太が行った感動的な挨拶
・9つの座礼、5つの立礼
・挨拶とお辞儀に大事な「3つのこ」
・「挨拶」とは心を開くこと
・挨拶で「先手」を取る

日経ビジネスオンライン

経営新論:新規事業にリソースがあまり関係ない理由

2010-10-01 21:24:33 | Business
●日経トップリーダーONLINE特番 中小企業経営のツボ
 経営新論:新規事業にリソースがあまり関係ない理由

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100922/246069/

中小企業の間で大きな課題になっている新規事業への取り組み方について、新規事業コンサルタントの森上氏に3回連続で解説してもらった。好評につき、この連載を貫く要点を最終回(解)としてまとめてもらった。新規事業を始めるときに誰もが検討する社内「リソース」の捉え方の再考である。

nikkei BPnet(日経BPネット)

日本振興銀行の経営破綻から学ぶ、「辻褄合わせ」の限界<

2010-09-16 22:33:47 | Business
【元銀行マンの准教授が語る 「腹に落ちる」環境学】
◆日本振興銀行の経営破綻から学ぶ、「辻褄合わせ」の限界

04年に鳴り物入りで開業した日本振興銀行がついに経営破綻しました。
中小企業向け融資専門の銀行理念として、理念ばかりが先行し、銀行に一番大切な循環する仕組みづくりを怠ったツケが回ってきたといえます。
http://diamond.jp/articles/-/9366

・日本振興銀行が経営破綻した最大の理由とは?
・理念先行で仕組みづくりを怠ったツケ

経済環境、企業業績、為替動向などは、いまこうしている間も絶え間なく動いている生き物です。だからこそ、常に変化する経済動向などに柔軟に対応できる仕組みづくりをしなければ、日本は早晩立ち行かなくなるでしょう。つまり、いま日本に必要なのは、「動的な仕組みづくり」=「循環する仕組みづくり」=「内発的、かつセルフサステナブル(自立的)な仕組みづくり」なのです。

見山謙一郎 [立教大学AIIC特任准教授/フィールド・デザイン・ネットワークス代表]
ダイヤモド・オンライン