goo blog サービス終了のお知らせ 

レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

Baidu IMEとAndroidのsimejiが個人情報を中国企業に送信

2013-12-29 14:49:27 | Society
マジヤバイ! Baidu IMEとAndroidのsimejiが個人情報を中国企業に送信。まとめと対策
http://blogos.com/article/76750/

「Baidu IME」「Simeji」が変換文字列を無断で送信、NISCが省庁に注意喚起
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131226_629165.html

入力した文字列をすべて無断でサーバに送信していた「Baidu IME」削除方法
http://gigazine.net/news/20131226-baidu-ime-delete/

baidu ime アンインストール方法【要るか!】レジストリに残ってるよ!
http://rankonikki.giren.net/?eid=2030

百度の「Baidu IME」「Simeji」が入力情報を無断で送信 セキュリティ会社が指摘
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/26/news056.html

【フィッシング詐欺】スクウェア・エニックス アカウント管理システム

2013-12-28 23:54:49 | Society
スクウェア・エニックス アカウント管理システムを装うメールが来た。
登録したこともないのに。
みなさんも注意してください。
以下メール
---------------------------------
差出人: DQ10 (autoinfo_jp@account.square-enix.com)
送信日時: 2013年12月27日 23:51:47

お客様

株式会社??社サービスシステムをご利用いただき、ありがとうございます。

システムはお客様のアカウントが異常にログインされたことを感知しました。

下記のログイン時間を照らし合せてご本人様によるログインであるかどうかご確認お願いします。

ログイン地点 ログインIP ログイン時間

大阪 61.204.255.255 2013-12-26 04:08

ご本人によるログインでなければ、アカウントの安全に問題があると考えられます。

以下のURLをクリックし、画面の案内にそってパスワードの再設定を行ってアカウントを保護してください。

https://secure.square-enix.com/account/app/svc/Login?cont=account

(上記URLをクリックしてもページが開かないときはURLをコピーし、ご利用のウェブブラウザーのアドレス入力欄に貼り付けてお試しください)

もし、ご本人によるログインでしたら、お手数ですが本メールの破棄をお願いいたします。

ご意見やご要望

スクウェア・エニックス会社

2013年12月27日
---------------------------------

【調査メモ】
・スクウェア・エニックス サポートセンターにて注意喚起されている。
 http://support.jp.square-enix.com/?n=5

・メール本文のURLと実際のリンク先は違う。
 詳細はキケンなので要点だけ
 >スクウェア・エニックス サポートセンターで注意喚起されている情報のように「https」ではなく「http」
 >リンク先ドメインは「f-cll.com」





田原総一朗:日本は途上国のやる気を見習うべきだ

2011-02-10 01:23:24 | Society
●田原総一朗:日本は途上国のやる気を見習うべきだ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110112/256907/

 新聞・テレビでも、世論でさえも、政治家をバカにする風潮がある。「菅直人首相は情けない」「自民党の谷垣禎一総裁もだめだ」。政治家を軽視することによって、鬱屈している自分たちの気持ちを解消しようという一種のガス抜きではないだろうか。

・メディアに悲観論が多すぎる
・援助が続く限り、援助される側にやる気は生まれない
・グラミン銀行のマイクロファイナンス
・政治家は本当のことを何も言えない
・綱領のない民主党、「基本」は何なのか
・本気で取り組み、突破するしかない
・若い世代の可能性に期待する

nikkei BPnet(日経BPネット)

田原総一朗:利己的な「国民」と責任感ある「市民」の違い

2010-12-10 01:29:49 | Society
●田原総一朗:利己的な「国民」と責任感ある「市民」の違い
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101207/253934/

鹿児島県阿久根市の竹原信一市長のリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票が12月5日に行われ、リコールが成立した。新聞各紙は「強権市長」「独善的な市政運営」などと書き、竹原氏が非常に手前勝手で市長としてふさわしくなかったという内容で報じた。

・激しく闘う市長と市議会
・揚げ足取りばかりで中身のない国会
・エゴイストで主体性のない「国民」
・地域に密着して生活する「市民」
・「国民的意識」から「市民的意識」に転換すべきだ

nikkei BPnet(日経BPネット)

ウィキリークスの暴露行為と信条を賛美してよいのか?

2010-12-10 00:26:52 | Society
【岸博幸のクリエイティブ国富論】
◆ウィキリークスの暴露行為と
 信条を賛美してよいのか?

告発サイトのウィキリークスが米国務省の外交公電を暴露し、大騒ぎになっています。しかしメディアは公電の中身を面白おかしく報道するだけで、本質的な問題が議論されていません。それは、“インターネットの危険性”と“米国のダブルスタンダード”という問題です。
http://diamond.jp/articles/-/10310

・ウィキリークスの行為はテロと同じではないか
・大銀行の内部文書も暴露へ。ウィキリークスは本当に正しい?
・クリントン国務長官の口から出たダブルスタンダード

ダイヤモンド・オンライン

ウィキリークスの打撃、アメリカは日本を見捨てる余裕さえもない! 閉塞感が募るオバマ外交の現状評価

2010-12-10 00:04:58 | Society
【田村耕太郎の「経世済民見聞録」】
ウィキリークスの打撃、アメリカは日本を見捨てる余裕さえもない!
閉塞感が募るオバマ外交の現状評価

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101201/217353/

日本をはじめ世界各国で話題を提供しているウィキリークスだが、第3弾は話題だけでは済まなそうだ。今まではパキスタンやアフガニスタンなどでの裏工作について、誰もが薄々分かっているような、言わば準公開情報の暴露が中心だった。

外交は相手があることなので相手の手の内を読むことが先決で、そのためには相手の手口の背景を分析することが第一歩だ。

・「オバマは予備選から出直せ!」の声
・米国の関心は中国に向いている
・それでも大国であるのは変わらない

日経ビジネスオンライン

ああ、「アメリカンドリーム」が消えていく 下がらない失業率、豊かな中産階級の暮らしはもはや不可能?

2010-11-29 23:59:03 | Society
[USA]
ああ、「アメリカンドリーム」が消えていく
下がらない失業率、豊かな中産階級の暮らしはもはや不可能?

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4830
アメリカンドリームを返してくれ──。
これが今回の中間選挙で聞かれた最も悲痛な米国民の叫びだった。アメリカンドリームがなくなったら、米国が米国でなくなってしまう。それを呼び戻せないどころか、もしかしたら永久に消えてしまったように思わせる現在の政権も、議会で長年あぐらをかいてきたベテラン議員も、政党にかかわらず全員クビだ。そんな声が全米の街角で聞かれた。

・豊かな中産階級の生活が過去のものに
・裏目に出たグローバリゼーション
・世界経済危機の中で進められたリストラ
・見習うべきはドイツの社員再教育

JBpress(日本ビジネスプレス)


中国が自問する「我々は孤独なのか」 さすがに無視できなくなった国際世論

2010-11-29 23:53:03 | Society
[中国]
中国が自問する「我々は孤独なのか」 さすがに無視できなくなった国際世論

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4840
最近、中国の新聞や雑誌で頻繁に使われる言葉がある。「大国之道」というのがそれだ。
そんな言葉が新聞紙面を飾るとは、5年前には想像すらできなかった。2005年頃はまだまだ国民には「中国は遅れている」という気持ちがあった。「我々は三等公民(貧しい民)だから」というのが、彼らの口癖だったのである。

・傍若無人な態度に国際世論は非難轟々
・中国が動向を注視するベトナムとカンボジア
・中国の脅威はドイツにも及ぶ
・強気を貫く一方で、自戒を促すメディアも
・21世紀の覇権国家の怖さと孤独

JBpress(日本ビジネスプレス)

人に迷惑をかけずに生きられる人がいるだろうか

2010-11-09 23:01:58 | Society
[本]
人に迷惑をかけずに生きられる人がいるだろうか
『女性の幸福』の著者、坂東眞理子氏が語る教育の目的

タイトルだけを見ると、今回も女性向けに書かれた本のように思える。だが、中身は女性に限らず、あらゆる社会人に向けられた「働く心構え」の教えである。
部下をいかに育てるか、いかに組織を率いていくかという、上司・リーダーの心構えも含まれているが、書かれている内容の多くは、社会人にとっては基本中の基本だと言える。
坂東氏がこうした基本を強調したかったのには、もちろん理由がある。その奥に浮かび上がるのは、日本の教育が抱える根深い問題だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4682

・「一番大事なこと」を誰も教えてくれなくなった
・なんでも「自分のため」では行き詰まる
人を助けるためには、自分に力がないといけません。また、人からカバーしてもらおうと思ったら、自分も他人をカバーする力を持たないといけない。だから、学力とか体力をつける必要があるんです。
・社会の安定に貢献することも「生きる意味」
「自分」をあまりにも大切にするようになったことに加え、ある時期から日本の教育でもう1つ強調され過ぎたことがあります。それは、「人に迷惑をかけてはいけない」ということです。その裏返しで、みんな「自分は人から迷惑をかけられたくない」と考えるようになってしまいました。

世の中は、「あなたと私」だけの関係で成り立っているんじゃありません。直接面識のない人から迷惑をかけられているかもしれないし、自分がその人に迷惑をかけているかもしれない。そういう、ゆるやかなつながりがあるんだということを、日本の教育はもっと教えた方がいいんじゃないでしょうか。「迷惑をかけて申し訳ないけど、そのかわりちゃんとお返ししますよ」という気持ちが大事なんです。

「自分を生かして自己実現しないと生きる意味がない」と思っている人が多いようですが、社会が安定的に維持されていくことに貢献することも、立派な生きる意味なんです。

社会が維持されていくために、自分がやれることをやる。決して華やかではなくても、その役目を果たしていく。そういうことが非常に重要なんだということを思い出すべきではないでしょうか。


JBpress(日本ビジネスプレス)

中国はもう貧困を言い訳にできない 改革から身を守る盾になった「途上国」のレッテル

2010-10-30 17:13:24 | Society
[Financial Times]
中国はもう貧困を言い訳にできない
改革から身を守る盾になった「途上国」のレッテル

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4733
中国政府の関係者とたびたび話をする機会がある人は、「中国は発展途上国だから」という言い訳を何度も耳にすることだろう。しかし筆者が先週訪れた上海の様子は、途上国という遠慮がちな描写とはかなり異なっていた。

・発展途上国だと言い張る中国だが・・・
・感情的かつ政治的な問題と化した為替管理
・民主主義に向かって動き出せ

JBpress(日本ビジネスプレス)