レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

債権法、初の全面改正へ 明治制定、時代に合わず

2009-08-23 19:40:19 | Legal
債権法、初の全面改正へ 明治制定、時代に合わず
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200908220265.html
朝日新聞 2009年8月23日3時5分

 世の中の様々な「契約」にかかわるルールを時代に合わせて見直すため、法務省は9月、民法の債権に関する規定(債権法)の改正を法制審議会に諮問する方針を固めた。債権法の全面改正は1896(明治29)年の制定以来、初めて。1世紀以上前の経済活動を前提にしたルールを総点検し、消費者保護の必要性を意識しながら、現代の消費者や企業の活動に見合ったものへと更新する。

 民法は、契約の典型的な形式や、契約に基づく損害賠償請求はどのくらい時間がたつまで認められるかといった基本的なルールを定めており、街中で買い物をする消費者から国際的な商取引を手がける企業まで、社会全体に幅広くかかわりがある。ただ、規定した当時には想定されていなかったような契約形式も一般的になり始め、対応しきれないトラブルについては、長年、訴訟での裁判所の判断を積み重ねたものをルールがわりにしてきた。

 このため、法の条文を読むだけではルールがわからないうえ、消費者保護などのためには規定そのものも不十分だとの指摘があった。企業や法律実務家を中心に、現代の経済実態を踏まえてルールを理解しやすくし、トラブル解決を素早く進められるように法改正すべきだとする声が相次いでいた。

 今年4月には、民法学者や法務省の担当職員らが参加した民間の「民法(債権法)改正検討委員会」(委員長=鎌田薫・早稲田大教授)が改正試案を発表し、見直しの機運が高まった。その時期を探っていた法務省が法制審に諮問することで、改正への手続きが始まることになった。

 法制審は、民法学者や弁護士、消費者団体の代表ら30人余で構成する専門部会を設置して審議を進める方針。検討委員会の主要メンバーも加わる予定だ。約400の条文が見直しの対象となるため、検討は2年以上かかる見通し。法務省は答申を得て、早ければ12年の通常国会への改正案提出を目指す。(延与光貞)

 〈いわゆる「債権法」〉 全部で1044条ある民法は、第1編の総則から始まり、物権、債権、親族、相続の計5編からなる。債権法という名の法律があるわけではなく、第3編のことを債権法と呼ぶ。今回の改正は第3編全体と第1編の関係する部分が対象となる。

--------------
Amazon.co.jp: 債権法改正の基本方針 (別冊NBL no. 126)

六法から戦争法までWikipeってみた

2009-05-26 17:58:07 | Legal
■六法■
六法(ろっぽう)とは、日本における主要な6つの法典のことをいった。転じて、本来の意味の「六法」に対応する6つの法分野を指すことが多い。また、全部又は一部の法分野に関する法令集を指すことも多い。これより古い六法もある。
【法典】
6つの法典という意味では、以下の6つの法典を指す。これが本来的な意味であるが、この意味で用いられることは少ない。
日本国憲法(旧大日本帝国憲法)
民法(明治29年法律第89号)
商法(明治32年法律第48号)
刑法(明治40年法律第45号)(旧刑法(明治13年太政官布告第36号))
民事訴訟法(平成8年法律第109号)(旧民事訴訟法(明治23年第29号))
刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)(旧々刑事訴訟法(明治23年法律第96号)、旧刑事訴訟法(大正11年法律第75号))
なお、憲法以外はすべて法務省の所管である[1]。
【 法分野】
6つの法典に対応した法分野という意味では、以下の6つを指す。
憲法(内閣法なども含む)
民法(不動産登記法や借地借家法なども含む)
商法(会社法や手形・小切手法、金融商品取引法なども含む)
刑法(特別刑法も含む)
民事訴訟法(民事手続法)(民事調停法、仲裁法、民事執行法、民事保全法、倒産法なども含む)
刑事訴訟法(刑事手続法)
ここから転じて、これらの6つの法典を中心として主要な法令を収録した書籍を「六法全書」又は単に「六法」と呼ぶようになる。
また、本来の意味から離れて、特定分野の範疇内において主要な法令を収録した書籍も「○○六法」という名称で呼ばれることがある(「金融六法」「福祉六法」など)。この場合には、法令集という意味で語が使われているため、6という数に特に意味があるわけではない。これに対してある分野で関連する、又は同時期に制定・改正された法律をまとめて二法[2]、三法[3]、四法[4]、五法[5]などと称することがあるが、これらについてはそれぞれの法律の数を数えているのが普通である。但し、「六法」と呼ぶ場合についても、郵政民営化関連六法[6]や社会福祉六法[7]のように該当する法律を数え上げて「六法」と呼んでいる場合も存在する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■法典■
法典(ほうてん、羅:codex・英:code・独:Gesetzbuch)とは、体系的に編成された成文法の集成。
法典の整備は国家にとっては、その権力と法秩序の根源を明確化してその正統性を強化するとともに、国内で不統一であった法体系を明確化して法律の安定化を促し、裁判官による恣意的な裁判を抑止する目的もあった。だが、その一方で法の硬直化と欠缺を生み出すとする批判もある。
こうした法典は古くは古代バビロニアの「ハンムラビ法典」、古代ローマの「十二表法」、東ローマ帝国の「ローマ法大全」、神聖ローマ帝国の「カロリーナ刑事法典(カール法典)」、フランス帝国の「ナポレオン法典」などがあり、東アジアの律令法も一種の法典であると言えるが、近代法に則った法典整備が行われるのは、19世紀以後の事である。これを特に「法典化」と呼ぶ。この動きは現代においては、従来衡平法・判例法を重んじて法典編纂に消極的といわれてきた英米法系の国々にも及んでいる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■成文法■
成文法(せいぶんほう)とは、権限を有する機関によって文字によって表記される形で制定されている法である。文字による表記がされていないが法として存在する不文法に対置される概念。制定法ともいう。
国民が法を知ることは為政者にとって必ずしも好ましいことではない。国民が自己の権利を主張し、また為政者の理非を知りえることになるからである(十二表法または中国で最初に成文法を定めて公開した子産への批判を参照)。
このような観点から、古代にあっては、為政者は意図的に法の成文化(法典化、codification)を回避した。
しかし、国民の権利というものが意識されるにいたって、法は原則として成文法であるべきとの要請が強くなった。近現代にあっては、一般に、刑罰法規と租税法規はかならず成文法でなくてはならないとの原則が認められている(罪刑法定主義、租税法律主義の一内容)。
成文法主義(ドイツ・フランス)
不文法主義(イギリス・アメリカ)
習慣法
判例法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■条約■
条約(じょうやく)は、国際法上で国家間(国際連合等の国際機関も締結主体となり得る)で結ばれる成文法である。日本国においては、国家が同意しているものは、国事行為として天皇が公布し(憲法第7条)、日本では国内法として受容され法律より優先する(憲法第98条2項による。ただし憲法には劣る)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■戦時国際法■
戦時国際法(せんじこくさいほう、英:Law of War, Jus in Bello)とは、戦争状態においてもあらゆる軍事組織が遵守するべき義務を明文化した国際法であり、狭義には交戦法規を指す。戦争法、戦時法とも言う。ただし現代では国連憲章により法的には「戦争」が存在しないため、武力紛争法、国際人道法 (International humanitarian law, IHL) とも呼ばれる。ここでは戦時国際法という用語を用いる。戦時国際法は、戦時のみに適用されるわけではなく、宣戦布告のされてない状態での軍事衝突であっても、あらゆる軍事組織に対し適用されるものである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■ジュネーヴ諸条約 (1949年)■
ジュネーヴ諸条約(Geneva Conventions)(ジュネーヴ四条約、赤十字諸条約、戦争犠牲者保護条約とも言う)とは、1949年に締結された以下の4つの条約を指す。19世紀後半以来の戦争犠牲者の保護強化のための、いわゆる赤十字諸条約を統一し、文民の保護に関する条約を加えたもので、第二次世界大戦後の慣行を取り入れ、人道面に関する戦争法一般の立法化を行った。
ジュネーヴ条約は1906年、1929年、1949年と三度にわたって改訂され、さらに1977年に追加議定書が加えられた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

住宅用火災警報器の設置義務化-遅くとも2011年まで、種類や設置場所は?

2009-01-23 10:40:05 | Legal
◆ライフ/トレンド・フォーカス/住まい
住宅用火災警報器の設置義務化-遅くとも2011年まで、種類や設置場所は?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090120/1022892/

 最近、家電量販店の白物家電売り場で、住宅用火災警報器コーナーが目に付く。消防法の改正によって、新築住宅は2006年6月1日から、既存住宅は遅くとも2011年6月までに、住宅用火災警報器の設置が義務付けられるようになったためだ。

nikkei TRENDY net(日経トレンディネット)

「サーバー型」電子マネー、プリカ法規制対象に

2009-01-17 19:23:35 | Legal
★「サーバー型」電子マネー、プリカ法規制対象に
(1月14日付4面)

 流通業界で広がりつつあるインターネット上で金銭データを管理する「サーバー型電子マネー」が規制されることになりました。
発行事業者は未使用発行残高の2分の1以上を供託する義務が発生します。

 前払式証票規制法(プリペイドカード法)では、電子マネーなど
の発行事業者に対して、経営破綻などに備えて供託金を求めていますが、サーバー型は同法の適用対象外でした。今回規制が打ち出されたことから、サーバー型のコスト面での利点が薄れることになりそうです。


==============================
日経MJ(流通新聞)メールマガジン
              第368号◆2009.1.16
              発行:日本経済新聞社販売局
==============================

労働者派遣法 26業務

2008-11-12 09:20:39 | Legal
労働者派遣勉強室
http://www.hisamatsu-sr.com/haken/26gyoumu.htm

 1号 ソフトウェア開発の業務
 2号 機械設計の業務            
 3号 放送機器等操作の業務   
 4号 放送番組等演出の業務   
 5号 事務用機器操作の業務
 6号 通訳、翻訳、速記の業務
 7号 秘書の業務
 8号 ファイリングの業務
 9号 調査の業務
10号 財務処理の業務
11号 貿易取引文書作成の業務
12号 デモンストレーションの業務
13号 添乗の業務
14号 建築物清掃の業務
15号 建築設備運転、点検、整備の業務
16号 案内・受付、駐車場管理等の業務
17号 研究開発の業務
18号 事業の実施体制の企画、立案の業務
19号 書籍等の製作・編集の業務
20号 広告デザインの業務
21号 インテリアコーディネーターの業務
22号 アナウンサーの業務
23号 OAインストラクションの業務
24号 テレマーケティングの営業の業務
25号 セールスエンジニアの営業、金融商品の営業関係の業務
26号 放送番組等における大道具・小道具の業務

知らないと損する種類株主という枠組み

2008-08-06 21:17:01 | Legal
日本の中小企業は企業数全体で9割以上を占めており、その多くが所有と経営が一致している、いわゆるオーナー会社であると言われています。その中小企業の経営者の高齢化が加速度的に進んでおり、事業を円滑に承継していくことが、地域経済の活力維持や雇用確保の観点からも非常に重要なポイントであると指摘されています。
 その事業承継対策の一つとして、平成18年5月に施行された会社法によって認められるようになった「種類株式」を活用することによって、円滑な事業承継に役立つものと期待されています。
http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/keiri/rashinban/20080730_001316.html

日経ベンチャーonline

知らないと損する種類株主という枠組み

2008-08-06 21:14:56 | Legal
日本の中小企業は企業数全体で9割以上を占めており、その多くが所有と経営が一致している、いわゆるオーナー会社であると言われています。その中小企業の経営者の高齢化が加速度的に進んでおり、事業を円滑に承継していくことが、地域経済の活力維持や雇用確保の観点からも非常に重要なポイントであると指摘されています。
 その事業承継対策の一つとして、平成18年5月に施行された会社法によって認められるようになった「種類株式」を活用することによって、円滑な事業承継に役立つものと期待されています。
http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/keiri/rashinban/20080730_001316.html

日経ベンチャーonline

これでOK、時事キーワード:「宇宙基本法」

2008-06-03 23:37:05 | Legal
●これでOK、時事キーワード:「宇宙基本法」

 専守防衛の範囲内で宇宙の軍事利用を可能にする法律。

 日本国憲法の平和主義の理念をベースに、国民生活の向上、人間の生存と生活に対する脅威の除去、国際社会の平和と安全の確保、日本の安全保障に資することなどを目的とする。1969年に宇宙開発を非軍事目的に限定する国会決議を採択して以来、宇宙開発に関する原則の大幅な変更となる。今後は、ミサイル防衛(MD)の中核となる
早期警戒衛星の保持や、米国と防衛目的の衛星を共同開発することなどが可能にな
る。(日経ビジネスAssocie)
http://weblogs.nikkeibp.co.jp/tips/2008/06/ok-894d.html

nikkei BPnet 今日のワンポイント情報


●宇宙基本法の成立を妨害する官僚たち《訂正あり》
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080501/151265/

日経BP社 Tech-on