レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

廃棄パソコンの流れを研究しています

2008-05-30 02:21:24 | ECO
◆廃棄パソコンの流れを研究しています
 ---国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター 研究員 吉田 綾氏

 国境をまたにかけ,廃棄パソコンの行方を追う研究者がいる──そんな噂に,たく
ましい人物を想像して会いに行くと,ふんわりとした笑顔の小柄な女性が現れた。そ
れが吉田綾氏である。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080528/304469/

ITpro

日本を滅ぼす“資本攘夷論”

2008-05-26 19:01:42 | Business
牧野洋の「世界の常識・日本の非常識」
日本を滅ぼす“資本攘夷論”

 早稲田大学大学院の野口悠紀雄教授は、日本が外国資本にもっと開かれた国になる必要性を訴え、『資本開国論』を書いた。日本では「資本開国論」とは正反対のいわば「資本攘夷論」が横行している現状を危惧したのだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080522/158603/

NBonline(日経ビジネス オンライン)

金融政策の理解度で、地域経済格差も

2008-05-19 05:53:24 | Business
【ニュースを斬る】
金融政策の理解度で、地域経済格差も
経営者がトクする金融検査マニュアルの活用法 その2
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080516/157142/

 前回は、銀行など金融機関が株式(資本)のような貸し出しが可能になった金融検査マニュアルの改訂について、経営コンサルティング会社「ファインビット」社長である中村中氏に解説してもらった。

 資本と認められる貸し出しが伸びれば、間接金融の仕組みで中小企業の資本を増強できるようになる。ただ、地域金融機関や税理士といった「民」が、金融商品取引法や会社法などをフル活用できるようになれば、直接金融の仕組みで、民間主体の「金融政策」が可能になる。中村氏は、それによって企業の経営力だけでなく、地方経済に格差が生まれる恐れがあると指摘する。そのためには、これまでの金融政策への体系的な理解が欠かせない。

NBonline(日経ビジネス オンライン)

ITトレンド・ウォッチ 最近話題の「クラウド・コンピューティング」とは?

2008-05-16 21:54:23 | Technical+System
ITトレンド・ウォッチ
 最近話題の「クラウド・コンピューティング」とは?

「あなたのビジネスをクラウドへ」(米Salesforce.comと米Google)、「10年後には、社内のあらゆるトランザクションやデータが、クラウドへ移行している」(米Microsoft)──。最近、IT業界でよく耳にするキーワードの1つが「クラウド・コンピューティング」である。クラウド・コンピューティングは現在、IT業界の勢力図や、ユーザー企業の情報システムを大きく変えようとしている。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/it_trend/080514_cloudcomputing/


nikkei BPnet

「借入金=資本」に金融庁がお墨付き

2008-05-16 21:35:22 | Business
【ニュースを斬る】
「借入金=資本」に金融庁がお墨付き
経営者がトクする金融検査マニュアルの活用法
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080515/156882/

 「創業の苦しい時に、すぐに返さなくても良いとお金を貸してくれた恩人がいた」――。そんなエピソードを語る経営者は少なくない。実は金融庁は今年度から、銀行など金融機関に対して、そんな貸し出しを増やすよう後押しを始めた。

 今年3月、金融庁の検査官が金融機関を検査する際の手引書である「金融検査マニュアル」を改訂して、銀行など金融機関に、返済までの期間が長く、株式のような貸し出しを促す仕組みを導入した。借り入れ条件が、このマニュアルに合致するとみなされた借入金は資本と認められる。

 今年1月の新聞報道では、政府系の中小企業金融公庫が、返済期限の長い「劣後ローン」を使った融資サービスを始めると伝えられた。しかし、正確には劣後ローンというよりも、資本とみなされるもの。民間の金融機関でも扱える。しかも金融検査マニュアルの対象は中小企業に限らず、資金使途にも制限はない。

 経営コンサルティング会社「ファインビット」社長で中小企業診断士の中村中氏は、この改訂を画期的と評価する。そこで、この仕組みが企業経営に与えるインパクトを語ってもらった。

NBonline(日経ビジネス オンライン)

景品表示法:インターネット広告の規制を知る

2008-05-16 21:19:45 | Legal
景品表示法:インターネット広告の規制を知る

インターネット上の広告も,雑誌やチラシなどによる広告と同様,法律により不当表示が禁止されている。BtoCのECサイトを構築する際は,「景品表示法」や「特定商取引に関する法律」が定める規制を,正確に理解しておかなければならない

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080421/299677/

日経ITpro SYSTEM