goo blog サービス終了のお知らせ 

レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

コーヒーにまつわる6つのウソ・ホント

2012-09-30 04:04:12 | Life(Shop+Restaurant+Food)
1.コーヒーは動脈硬化に悪い?
⇒NO

2.コーヒーを飲むと、胃が荒れる?
⇒NO

3.コーヒーを飲むと、トイレが近くなる?
⇒YES

4.コーヒーは、高血圧の原因になる?
⇒NO

5.コーヒーを飲むと、眠気が覚める?
⇒YES

6.コーヒーを飲み続けると、中毒になる?
⇒NO

日経インテレッセ 2012年10月号
http://www.nikkeipr.co.jp/interesse/

上手なご飯の保存方法

2012-09-24 20:07:06 | Life(Shop+Restaurant+Food)
炊いたごはんの保存には、冷凍保存がおすすめです。
炊飯器の長期保存は、食味が落ちる原因になります。

1)温かいごはんを密封
ごはんが温かいうちに、お茶碗一杯分の量をラップで薄く平らに密封します。又は、冷凍保存用の容器を利用ください。

2)冷ましてから冷凍保存
ごはんはあら熱をとり、よく冷ましてから冷凍します。温かいうちに冷凍庫に入れると、他の食材に影響がでます。

3)レンジでチン
お召し上がりの際は、冷凍のまま封を開けずに電子レンジで温めます。
取り出す時は熱くなっていますので、やけどに注意ください。


北海道 ななつぼし/飯島米穀株式会社
裏面より
http://www.iijima88.com

おいしいお米の炊き方

2012-09-23 16:25:35 | Life(Shop+Restaurant+Food)
1)お米をはかります
炊飯器についている計量カップでお米を正しくはかってください。

2)お米を洗います
最初はたっぷりの水で大きくかき混ぜ、水はすぐに捨ててください。お米を軽く混ぜるようにして、2~5回程度水を替えて洗ってください。

3)水加減の調整をします
水加減は炊飯器の目盛り(水位線)に合わせてください。(平らな台の上で調整してください)
なお、かたさ加減はお好みに合わせて調整してください。

4)炊飯します
炊飯器のスイッチを入れてください。夏場など水温が高いときは、長時間浸漬しないでください。
浸漬機能のない炊飯器を使用する場合は、夏場は30分以上、冬場は1時間程度浸漬してください。
むらし機能のない炊飯器を使用する場合は、スイッチが切れてから10~15分程度むらしてください。

5)ほぐします
炊き終わったら、ごはんをふぐし、ごはん粒の周囲の水分をとばしてください。

6)炊飯器のお手入れ
使用後は、炊飯器の説明書にしたがってお手入れしてください。
(内釜や内ブタをよく洗ってください。においの原因になります。)


北海道 ななつぼし/飯島米穀株式会社
裏面より
http://www.iijima88.com