ココロの居場所

平穏な居場所を求めるべく、日々、感じた事を掲載していきます。

昼食時に、「物質的な鎖と束縛とを甘受せよ。」と聞いた。

2012-05-28 01:35:43 | 言葉
東京でのお昼時は、どの店もお客さんで満杯であり、久しぶりに地方からでてきた私にとっては、閉口する。大通りから裏道に回っても、人、人。少しゆっくり本でも読みながら、昼食をとろうというのは贅沢なことなのかもしれない。...しばらく、歩き回って、席が空いている店をみつける。サンドウィッチとホットコーヒーを注文している間に、年配のおばさんに、その席を先に取られてしまった。店内を見渡すと、階段があることに気づき二階に登ってみる。登った目の先に、一カ所だけ席が空いていた。人の通り道にあるような席だが、選んでる余地などない。でも、椅子と机とをセットで確保できたので、本を開いて食事ができるのだ。汗を拭い、カバンから単行本をとりだした。...   「「人間の悲惨を知らずに、神をのみ知ることは、傲慢をひき起こす。」これは、たしか、パスカルの言葉だったと思うが、僕は今まで、自分の悲惨さを知らなかった。ただ神の星だけを知っていた。その星を欲しいと思っていた。それでは、いつか必ず、幻滅の苦杯を嘗めるわけだ。人間のみじめ。食べる事ばかりを考えている。兄さんが、いつか、お金にならない小説なんか、つまらぬ、と言っていたが、それは人間の素直な言葉で、それを一図に、兄さんの堕落として非難しようとした僕は、間違っていたのかも知れない。...「物質的な鎖と束縛とを甘受せよ。我は今、精神的な束縛からのみ汝を解き放つのである。」これだ、これだ。みじめな生活のしっぽを、ひきずりながら、それでも救いはあるはずだ。...いつも明日のパンのことを心配しながらキリストについて歩いていた弟子達だって、ついには聖者になれたのだ。僕の努力も、これから全然、新規まき直しだ。」(太宰治、「正義と微笑み」より引用。)     単行本を閉じて店を出た時、通りがすっかり濡れており、ひと雨後の涼やかな風が吹いていた。

人間の学びの3条件

2012-05-20 02:24:19 | その他
社会にでれば、机上の学問だけが、学びではないと気づく訳ですが、よりよく生きるために必要なものはすべて学びだと捉えると、まずは以下のような点を認識することからはじめてみましょうか。以下、朝日新聞からの引用です。

第一は、自分自身に対する不完全感。
 自分は非力でまだまだ、多くのものが欠けている。だから、その欠如を埋めなくてはならないという気持ちが大切。

第二は、その欠如を埋めてくれるメンター(助言者)を探し当てる能力。
 メンターは身近な人でも、本や映画の中でもいい。自分を一歩先に連れていってくれる人はすべて、大切なメンター。

第三は、オープンマインドを持つこと。素直な気持ちといってもいい。

苦手なことからは、逃げなくてよかったという話

2012-05-20 02:17:28 | ショートショート
1年半ぶりとなる久しぶりの東京出張である今日は、飛行機が苦手な私とって、いつになく憂鬱だった。それでも、重い腰を上げて搭乗手続きを済まして搭乗した。羽田行きの便は、平日の昼過ぎだったからか、飛行機の搭乗率は、あらかたみても50%にも達してなく、私が座った席の3列シートは、私以外には誰も座っていなかった。また、明日は天候が荒れ模様なることが予想されていて、すでに、上空における窓の情景は、ほとんど雲ばかりで、地上の世界を見渡すことは難しかった。そこで、墜落の恐怖心をなくすためには、何か楽しいことを見つけ熱中することが一番よいのだ。私はコンパクトデジカメを取り出し窓に固定し、青空とその下に広がる真っ白な雲の世界を何枚か撮っていた。そうしていたら、キャビンアテンダントの女性が近づいてくる。私は、てっきり機内での撮影を制止されるのかとびくついた。「うまく、撮れましたでしょうか?」とキャビンアテンダントの女性。私はすぐに「こんなのが、撮れました。」とカメラのモニタで、撮ったものをみせた。空と雲の写真を見せると、「わぁ、私もこういうの、すきなんです。」とその女性は言って私と目があった。つぶらなパッチリとした目元が、私の心に焼き付いた。私は、すっかり嬉しくなり、ホットコーヒーを注文した。そうしたら、「有料になってまして。...」ときたので、すかさず、手前のポケットの事前に見ていたメニューのスタバのコーヒーを指した。そして「ホットコーヒー、それにミルクをつけてください。」と添えた。しばらくすると、その女性がやってきて「どうぞ、多めに入れました-。」などと言う。ますます私は上機嫌となっていたようで、「あ、ありがとうございます。」となぜか緊張気味に答えた。もちろん、このコーヒーの味がいつになく格別であったことは言うまでもない。またしばらくして、その女性は、はがきを2枚を持ってきて、「良かったら、使ってください。」と言う。絵柄は787だったが、ここで、ちょっとしたサプライズがあった。2枚のうちの1枚に、なにやらペン筆で次のように書かれていたのだ。「先ほどは、コーヒーをご購入頂き、ありがとうございます♪上空からの景色はお楽しみ頂けましたか?私も空が、とても大好きです!!! また、お待ちしてます。」私は感激し、そのはがきを眺めては、しばし余韻に酔った。

(このショートショートは、99%ノンフィクションです。)

人生は、誰でも何度でも、やり直せる。 自殺防止、藤藪庸一

2012-05-14 23:24:26 | テレビ番組
ストレス社会である日本は、市場規模が縮小する方向にあり、厳しさは増すばかりです。そんな中、セーフティネットの脆弱さに日々、奮闘されている方が紹介されてました。以下、引用と列記です。


「藤藪が行う自殺防止の活動の拠点は、和歌山県白浜町にある教会。この町にある断崖には、飛び降り自殺を考える人が訪れる。藤藪の仕事は、この断崖の近くに設置された公衆電話からのSOSの声に応え、保護することから始まる。」(プロフェッショナルより引用)

最後のSOSに向き合う。
毎年、3万人以上の自殺者をだす日本社会。
そこに、500人以上を社会復帰に導いた藤藪氏。

話を聞く時、まずは、100%信じて聞く。
その人との関係をきちんと作るには、その方がよい。
そして、信頼は小さな約束から。
例えば、「明日、朝、7:00に会いましょう。」

一度、自殺をしようとした人が、立ち直ることは、簡単なことではない。
藤藪氏の堅い決意。
 →どうしても自立不可能な人には、「何があろうと、生涯、寄り添う。」

どんなに頑張っても、人の命には、立ち入れないところがある。
いったい、どのようにすれば、この仕事の重く厳しい責任全うできるのか。...
そして、その人の「ゆれる心」をどう支えていけばいいのか。

それでも変わらぬ思いを留めてきた。
「人生は、きっと、やり直せる。」
「人生は、誰でも何度でも、やり直せる。」

プロフェッショナル
http://www.nhk.or.jp/professional/2012/0507/index.html

ハンバートハンバート、「生活の柄」がまわる。

2012-05-07 23:32:00 | 音楽
1970年代初頭、学生運動が最も盛んだった頃を、私は実体験としては知りません。たまたま、その頃の曲である「生活の柄」を、ハンバートハンバートがカバーしているのを最近聞く機会があり、それ以来、この曲が頭の中をまわってます。私は、この歌の歌詞のような体験はないのですが、これは、人生そのもの歌っているではないかと思いはじめた今日この頃です。だから、こんなに耳に入ってくるのでしょうか。

「歩き疲れては
 夜空と陸との隙間にもぐり込んで
 草に埋もれては寝たのです。
 ところ構わず寝たのです。
 歩き疲れては
 草に埋もれて寝たのです。
 歩き疲れ寝たのですが
 眠れないのです」

(作詞:山之口貘、作曲:高田渡、)

ハンバートハンバートによるカバー、聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=_YB3in5xEC8

高田渡、生活の柄、聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=XcUhACXKx7g&feature=related

「まっすぐ戦う、勇気を持つこと。」、投手コーチ、佐藤義則

2012-05-01 23:20:59 | テレビ番組
プロ野球の世界は、とても厳しい世界だとは想像がつきますが、私のような普通のサラリーマンにも、学ぶべきものがあるような気がします。以下、列記します。

「いいところを、やきつける。」
 →いいときの、フォームをインプットすること。

「10年先を見据える。」

「全力で褒め、全力で叱る。」

「まっすぐ戦う、勇気を持つこと。」
「戦う勇気を持つものだけが、生き残ることができる。」
「練習は本番。本番は遊び。」

プロフェッショナル
http://www.nhk.or.jp/professional/2012/0423/index.html


さて、録画していた番組が溜まっていたので、さらに少しずつ見ています。
---
マイケル・サンデルの究極の選択、「許せる格差、許せない格差」

日本では、トップの1%が、全体の20%の富を占有している。
アメリカでは、トップの1%が、全体の40%の富を占有している。

運や偶然による富の取得は、許されない格差に繋がるのか。

所得税と、消費税のどちらが、許せる課税か。

ジョン・ロールズの「無知のヴェール」
誰もが、自分が置かれている社会的立場から、意見を述べがちである。
しかし、その自分の社会的立場から、一歩離れて、相手の立場にたって考えて
みることは、真の答えに近づく。

---
クローズアップ現代「ライフログ」

書き留めることによって、感性が高められる。
普通の人生だって、豊かになったと感じられる。
自分で作って、選んだ時間を、自分で過ごす、それがライフログ生活。

クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3180.html