goo blog サービス終了のお知らせ 

Raskafield’s Stamp

最近は、ハト巡りに終始していますが…。あくまで個人の感想です…。

新津駅

2009-10-15 06:28:52 | The Niigata

四方向に線路が伸びる交通の要所。
駅舎を撮るのを忘れた。

 
気動車やら電車やらがいます。


私が乗ってきたのはコレ↑
たいぶ厚化粧なヨンパーゴ。


車庫は、気動車の見本市。
見ずらい?
ということで、今回は大きくしてみました。→こちら
端のほうに古いのがたくさん。

会津川口~会津若松

2009-09-21 16:32:52 | The Niigata

会津川口を出てすぐの橋梁。
2005年、こともあろうに、ここの旧橋撤去中に、橋げたがずり落ちて、気動車にジャストミート。
車両破損&1カ月運休という憂き目にあう。


会津柳津

会津川口を過ぎると、流石にスタミナが切れてきた。
通しで4時間を持たせるのは、好きでもキツイ。


只見線の盟友。
国道252、生存者あり!


会津坂本。
貨車改造の駅舎。


塔寺。


若松の町が見えてきた。
でも、只見線は若松の街に素直に入ってくれないので、横目で見ながらひたすら走る。
スタミナ切れ&坂下あたりから、高校生の集団下校で写真どころではなくなる。


若松の駅に到着。

チョロっと散歩してから。

東京直行!
本当に乗るだけの旅、おつかれさまでした!

次回はオマケの最終回。

会津塩沢~会津川口

2009-09-20 21:00:00 | The Niigata


相変わらず、ダム湖の間を縫って、只見線は走ります。


会津越川。


ダム湖ダム湖と言ってる割には、ダムはあんまり見かけないような気がする。
トンネルも多いから。


会津川口。
只見線の主要駅。
対向車待ちのため、しばしの休憩。

相変わらず、山の中。

すぐ横は、湖。

只見~会津塩沢

2009-09-19 06:33:50 | The Niigata


只見駅周辺は、ダム湖も落ち着いて、水田も広がる風景。
まあ、ひと段落。


会津蒲生。
ホームは1両分しかなく、前の車両から出入り。
とはゆえ、乗降客はゼロ。
こんな駅が続きます。


ダム湖復活。


只見の車窓から。
銚子電鉄とタメはれる路盤。


会津塩沢。
隣の積雪メーターが3M。

田子倉~只見

2009-09-14 20:57:23 | The Niigata
※もう福島県に入っているのにカテゴリーがThe Niigataですが、あんまり気にしないでください。


この駅は、周辺の道路が冬季閉鎖される(=それだけ雪深い)ため、この駅も通過となります。
そのためか、臨時駅に転落。
外にも行けないし、外からも来れないし、まあ、当然ですね。
(でも、数年前までは冬季でも律義に止まっていたらしい。)

まあ、通常でも、

こんだけだから。
そんな駅だから、利用客なんていない、と思うじゃん!

いた。

1人乗ってきた。
山登り風でもないし、同業者風でもないし、何していたんだろう。


そんなこんなのうちに、只見線はダム湖に沿って走ります。
山とダム湖とわたし。


そして只見へ。

大白川~(臨)田子倉

2009-09-12 19:27:41 | The Niigata
大白川を出ると山しかありません。
大白川~(臨)田子倉間だけで、24分の超大作。


国道側もスノーシェード天国ですが、

鉄道側も負けじと。


鉄橋の下はこんな感じ。
よくもまあ、こんなところに鉄道を通したという感じ。
先駆者たちに頭が下がります。

周りの景色はこんな感じ。

そしてほどなく、六十里越トンネルへ。

トンネルを走る気動車(冷房なし)は、涼しい。
列車の窓を開けて、外の景色を眺めながら旅をするなんて、最近なかったな、と思ったりする。
トンネル前半は、強烈な登りで、ちょっと年下の気動車(冷房なし)はとっても頑張っている。
しかし、しばらくすると、エンジン音がうるさくなくなる。
登れば、下る。コレ鉄則。
下りの時間が来たのだ。
トンネル内での、強烈な下りの惰性走行。
ジェットコースター気分。
でも、マニアしか喜ばないよな…。


トンネルを抜け、ダム湖が見え始めると、

田子倉駅に到着。

小出~大白川

2009-09-11 20:50:59 | The Niigata

小出から出てすぐは、新潟の代表的な風景、水田が広がります。


越後須原。


魚沼田中。

地元の利用客というのは、ほぼ高校生。
そりゃ、1日5本じゃ、運転できる人は車になっちゃうはずだ。
でも、この路線が廃止されないのは、道路が冬季閉鎖になるから。

そして油断していると、

序曲が始まってきます。


雪深~いことを思わせる代表構造物。

スノーシェード。
まあ、これからたくさん出てくるわけですが。


大白川。
ここから、只見線の本領発揮。

只見線の車両 キハ40

2009-09-10 06:18:47 | The Niigata

気動車といえば、うちの近所にも走っていますが、なにせ、
「駅ビルにコンニチハ」して以来、新型車両ばかりで…(それもいいんですが)、昔はこうだったなと思い出させてくれます。





検査表記。


運転台。
今の車両とは違って、とてもマニュアル車。


かろうじて、自分のほうが年上だ。

プラレール キハ40 (東北地域本社色) K-09

タカラトミー


小出駅

2009-09-09 07:08:47 | The Niigata

ようやく小出駅に到着。
意外と乗降客がいます。

噂の只見線時刻表。
一日5本しかない。
そのうち全線直通は3本。
難易度高し。

ホームへ降ります。

いました。
これが4時間運命を共にする車両たち。

上越国際スキー場 周辺

2009-09-08 06:10:23 | The Niigata

駅は夏場なので人気はありません。



これら車窓から見える風景。
実はこの間、山の上から見ていた風景。
山の形状などがそのまま(当たり前)。
その時には、こんなことになるなんて、思いもしなかったなあ。


JR西日本はくたか通過。


「雪」。
たぶん、ラッセル車の停止目標なんだろうな。
それだけ、雪が降るってこと。

水上駅

2009-09-06 09:48:19 | The Niigata

本当は背景入りが撮りたかった駅名票。


後背には山が迫る。

上りと下りの本数の差。
長岡方面5本しかない。
越境はかなり難易度高し。
でも、この日は臨時列車があったから行けるのであった。

新前橋→水上

2009-09-04 07:15:49 | The Niigata

新前橋に置いてあったジョイフルトレイン。
なんだろ?


徐々に山が迫ってきます。


ダムらしきものも。
まあ、ダムなんてこれからいやってほど見るんだけどね。


川向うに「デルモンテ」!
なんで?
(どうやら、この先に工場があるっぽい。)


駅名票も山。

上野→高崎

2009-09-02 21:20:33 | The Niigata
上野から出発

いつもの列車。

高崎には

THE国鉄の横川行き。


水上方面は、湘南色。

この車両、

ドアを手で開けないといけない時期(始発駅などでは通年)があります。
地方に来たなあ…。

これから食料の仕入れに、前橋へ。
食料は、事前に仕入れないと、大変なことになります。