取手~土浦深夜バス。 2007-09-30 22:54:15 | 交通機関 10月1日からJRバス関東が取手土浦間で深夜バスを開設するそうです。 運賃や時間など詳しくは、公式ページを参照していただくとして、 先日の龍ヶ崎探訪の際にすでにバス停が設置されていました。 それがこちら↓。 とにかく、小さいです。 ほかのバス停サイズと比べると、こんな感じ。 まるで、親子みたいです。 まあ、降車専用だからこのサイズでいいのでしょうけど。
ムーンライトひたち? 2007-09-22 08:09:12 | 交通機関 常磐線藤代―取手間で車両故障、400人を線路外に誘導(読売新聞) - goo ニュース 常磐線は、なぜか、年末でもないのに終夜運転を行うことが、1年に何回かあります。 昨日も、人身事故と架線トラブルで、最大6時間の遅れがあったそうです。 (最終電車は1時過ぎだから…、考えただけで恐ろしいです。) 藤代~取手間ということは、デッドセクションで何かをしでかしたのでしょうか? それにしても、車両を新しくしたばっかりなのに、トラブルとは。
言わんこっちゃない。 2007-08-20 21:41:16 | 交通機関 ポケモン脱線、スタンプラリーで大人が荒稼ぎ (夕刊フジ) 当ブログでも、「そのうちなくなっちゃうんじゃないの?」と警告していましたが、ついにJR東も動き出さざるを得ない状況のようです。 私は、とにかく親のマナーが気になりましたが、「大きいお友達」が活躍していているとは気がつきませんでした。
この列車は、15ドア1両です。 2007-08-18 22:31:37 | 交通機関 JR東日本は大変な放送を流していきました 動画ver その3(?)(YouTube) はっきり言って、バカです。 ↑注:最大の褒め言葉です。 サンプリングだけでも、かなりの時間かかっているような気がします。 それだけでも、十分バカです。(注:褒めています。) 元ネタはなんだか知りませんが、なんとなく見当がつく曲調です。
暑すぎて線路も曲がる。 2007-08-15 22:10:51 | 交通機関 東武東上線でレール伸びる 猛暑の埼玉、3時間止まる(共同通信) - goo ニュース 普段、電車が「ガタゴト」いうのは、気温での収縮を加味して、レールの継ぎ目を作っているのです。 そのはずなのに、猛暑過ぎてレールが伸び、継ぎ目がなくなるほど伸びてしまいました。 それだけ、この暑さが異常だということです。
ポケモンあつめて… 2007-08-10 00:58:41 | 交通機関 また、スタンプラリーな時期がやってきました。 JR東も増収に励んでいます。 きちんと切符を買って、ルールを守っている人がほとんどだと思います。 また、それが親が子に見せる態度であると思います。 しかし、毎回思うのは、自家用車で駅を回ってスタンプを集める親子。 微妙です。というか、本末転倒です。 あと時間外なのに、スタンプを持ってこさせたりと、やりたい放題です。 こんなことが続くと、スタンプラリー自体なくなってしまいかねないのですがね…。
やまゆり号 2007-08-03 21:55:21 | 交通機関 守谷市のコミュニティーバスです。 カンテツさんがやっております。 コミバスらしく、同じところをグルグルまわったり、遠回りして目的地にむかいます。 それが意外と楽しかったりします。
バス停 2007-08-02 19:52:48 | 交通機関 ジャスコ前。 ここから見える、もうひとつは名前が違ったりするから、よくわからない。 守谷から北柏方面に乗り換える方は、注意。 (そんなやつは超少数派ですが…) こちらが問題のバス停。 「北柏方面」は。こちらから乗車です。 どっちも、同じバス会社の「ジャスコの前」なんですがね…。
関東鉄道 2007-07-14 17:57:35 | 交通機関 関東鉄道には、不思議がいっぱい…。 まずは、守谷駅。 立派な駅です。とても非電化とは思えません(爆)。 最近はこんな車両(↑)ばかりですが、 こんな(↑)のもまだ走っています。 但し、これを青く塗って「京浜東北線」という監督もいるようですが…。 あと、忘れてはいけないのは、ここ。(↓) 取手駅某所です。 判らないという方、 詳しくはこちらを。
謎の×××(自粛) 2007-07-01 23:43:54 | 交通機関 列車内に大便 におい消えず運転とりやめ JR神戸線(朝日新聞) - goo ニュース いくらなんでも、『トイレに行こうとした乗客が、間に合わなかった』といって、室内に×××(自粛)が散乱するとは思えませんが。 必ず臀部を出しながら、行ったことになりますし。 そんな人は、本当にいたのでしょうか?
PASMOをつくっています。 2007-06-22 10:52:09 | 交通機関 販売中止のパスモ、9月以降再開へ製造フル稼働(読売新聞) - goo ニュース いままで、バスなどで回数券として使ってきた人がPASMOに移動したりして、予想を上回り、一応、「お土産として買った」などと言っていますが、単に需要予測が甘かっただけなんでは、と思います。 現に、他のICカード事業者ではカード不足は起こりませんでしたし。 でも、すべてのカード基本技術はFeliCaなんですよね。 経営の厳しいSONYにとっては、救世主なのでしょうか?
なぜ、煎餅がついているの? 2007-05-25 10:22:23 | 交通機関 都電荒川線に新型車輌が入ることを記念して、記念切符が発売されます。 まあ、これ位ならば、よくある光景なのですが、なぜかせんべいが付いています。 あの、電鉄の影響でしょうか? 都電9000形誕生記念 「せんべい付 都電一日乗車券」を発売します。 (東京都交通局)
鉄の価格上昇に乗じて… 2007-05-17 21:37:26 | 交通機関 「くりでん」の電柱撤去 費用負担しても架線売却で採算(朝日新聞) - goo ニュース 先日、廃止になったくりはら田園鉄道の場合は、元電化線だけあって、架線もあって、売れる金属がたくさんあるのでしょう。銅線は、今盗まれるほど価格が上がっていますから。 廃止するなら、金属の高い今だ!!ということになって、続々廃線になってしまったりして…。 第一次世界大戦にも、鉄の高価な時代がありまして、鉄の売却目的で廃線にした鉄道会社もあったようですが…。 まあ、その会社は、今はせんべいを焼いているわけですが…。
全国鉄道煎餅ブーム 2007-05-06 22:28:31 | 交通機関 「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」から始まった、銚子電鉄のお話。 全国からの煎餅の注文&乗車によって、一時的な効果にしろ、煎餅が鉄道を救ったことになります。 これに続けとばかりに、全国各地で鉄道会社が煎餅を発売しています。 ①明知鉄道の場合 「おらが鉄道せんべい」という名前で発売されています。 これも好評で、製造が追いつかないとか。 ②三陸鉄道の場合 「三鉄赤字せんべい」という名前て発売されています。 なん自虐的な…。 こちらは、三鉄HPでも、ネット通販可能。 これらに続いて、全国で、いろんな煎餅がどんどん発売されたりして…。