goo blog サービス終了のお知らせ 

randomnote

日記。

台湾みやげ話 片岡巌 44

2011年12月22日 | 台湾みやげ話
44◎台湾の教育は如何ですか

台湾でも初等普通科教育、高等普通教育、実業教育、師範教育、専門教育、特種教育とそれぞれ学校がありまして従来内地人と本島人は別々に教育して居りましたが、本島人も国語(日本語)が巧みに話せることになりし為内臺人共学制となり各学校を通じて内臺人が共学することとなりました併し又書房とて昔の寺子屋式の教育を為す為に私塾を開いて漢文と習字のみを教えて居る先生も少なくないので其の文化の程度が同じ台灣人でも大変な差異があるのであります。

台湾みやげ話 片岡巌 43

2011年12月20日 | 台湾みやげ話
43◎台湾の行政機関は如何ですか

先年より台灣も自治制となり臺灣総督は政府の委任に依り臺灣全島を統轄しその下に内地の縣と同様の事務を司る州には州知事があり又市のある所に(臺北、臺中、臺南、高雄)は内地と同じく市長に当たる市尹(しいん)と云うものがあります、
郡には郡長と同じき郡守なるものがありますそれから内地の町長に当たる者は街長と云ひ村長の代わりには庄長と云うものがあります
又州を置く程広くない處即ち花蓮港、臺東の如き處には廳を置いて州の事務と同じ事を司って居ります、
又警察のお方も警察署もありますし田舎に行けば内地と同じく駐在所に代わる派出所とて巡査が居ります巡査には本島人と内地人と両方の人が用いられて居ります、又街長や庄長も矢張り内地人も本島人も任命されて居ります、都市には内地と同じく消防がありまして警察の補助をして居るのですが田舎に行くと台灣在来の舊慣(きゅうかん:古い習慣)を利用し保甲制度と云うものを以て警察の補助機関として居ります、此れは如何なることをするかと云うと十戸を以て一甲とし十甲を以て一保とし甲に甲長(こうちょう)、保に保正(ほせい)と云うものを各村に置くのですがそれが為に大村即ち大庄になると数保正がある訳になりますそして村中の或る人の家に怪しき者が来て泊まるとか何某が悪事を為(し)たとか云う事を知ったら必ず甲長又は保正に届ける事にしてあります若し此れを知って保正甲長に届けないで知らぬ顔をして居れば此れが発覚した時は十戸のものも甲長も保正も全部同罪と認めて過怠金と云う罰金に處せられると云う制度であります少し酷な様でありますが人情風俗を異にした臺灣では必要なことと思います、斯様な訳で地方に何か事ある時は保正甲長を召集して事を為すと云う風にして居るのであります又此の外に壮丁團(そうていだん)と云うものを各地方に置き警察の補助を為さしめて居ります此れは略内地の消防夫と同じく団長、副団長がありまして警察の命に依りて活動するものであります他は内地と同じく裁判所も刑務所も何でもあります。

台湾みやげ話 片岡巌 42

2011年12月19日 | 台湾みやげ話
42◎台湾の都市は如何ですか

台北は如何ですか?

又台北からお話致しましょう、台北は台湾の北の都会だから台北と名呼(なづけ)たのであります、元台北城と云う城がありました台湾の城は支那式城壁で凸凹形の煉瓦又は石造の城壁で丁度畵に見る支那の萬里の長城形と見れば大差ありませぬ、元淡水縣と云う
支那の縣㕔が在つた所です、今は城壁全部を取除て巿區の改正を為し大いに發逹して內地の都巿と代らぬ程の都會になりました
此所には薹灣總督府及び其他の大官衙や薹北州廳(內地の縣と同じもの)其他學校、病院、圖書館等內地の設備と代りはありませぬ、人口は18萬餘で 其內
內地人4萬9千円餘本島人11萬9千餘外国人1萬1千餘人
で台湾第一の都会であります。


新竹は如何ですか

次は新竹、新竹は元竹塹城(ちくざんじょう)と云うて例の支那形城壁のあった所ですが領臺後(りょうたいご)之を取り除いて市街としましたが其の南方の尖筆山(せんぴつざん)は領臺当時北白川宮殿下の御露営遊ばされた有名な所であります、
人口は3萬5千人で内、
内地人3500餘、本島人3萬1千餘人、外国人418人
でありまして此の所に新竹州廳があります。

臺中は如何ですか

 次は台中、臺中は臺灣の中央なりとの意にて臺中と名付けたのであります此の所には領臺当時は支那形城壁の築き掛けがありましたが之は只土墻きのみであって他の城壁の様な堅固なものはなかったのです今は臺中州廳の所在地で
人口は8萬1500餘人で内、
内地人は1萬3600餘人、本島人6萬5400餘人外国人2500餘人
でありまして市街は總べて内地風の建物にて町名も内地と同様の新町名を付けて居ります。


台南は如何ですか

次は臺南、臺南は台湾の南の都市であると云う所から臺南と付けたので台灣第一の舊都(きゅうと)であります、台北が東京ならば臺南は京都と云うベき所でありますから名所舊跡も沢山ありますが是は後にお話致しましょう、
人口は
8萬1500餘人で内、
内地人は1萬3650餘人、本島人6萬5400人、外国人2500餘人でありまして臺南州廳の所在地であります
又大概の設備は台北と同じくあります上に彼の北白川宮殿下が御崩御遊ばせられたと云う御遺跡地や有名の和唐内(わとうない)、
即ち国姓爺(こくせんや)と云う鄭成功(ていせいこう)を祭りたる開山神社等も此の所にあります。

高雄は如何ですか

次に高雄、高雄は元 打狗と云いましたが街庄名改正の際今の内地風の名に改めたものであります此の所は基隆高雄と相伯仲(あいならん)で南北の二大港で将来益々開発すべき余地のある良港であります
人口は
3萬8500餘人で内、
内地人1萬200餘人、本島人2月萬7500餘人、外国人822人でありまして高雄州廳の所在地であります。

台東は如何ですか
臺東は臺灣の東に位するから臺東と名付けたものであります臺東街に臺東廳が置いてありますが
人口は僅かに
7509人で内、
内地人1456人、と云う微々たる状態で四方は茫々たる大原野で僅かに内地人の移住して開墾に従事し居るものがありますが今後の開発を俟(ま)つ事多き所であります。

花蓮港は如何ですか

花蓮港は臺東の北にあって花蓮港廳の所在地であります
人口は
6900餘人内、
内地人3437人であります
この地は臺東廳と同じく四方の未開の所多く将来の開発を希うこと多き所であります併し今内地人の移民が23箇所ありまして大いに意を強うする様であります希望の人はどしどし台灣総督又は右兩廳に出願して移住を企つるも宜しいことと思います。

その他の都会は如何ですか

以上は五州二廳の都市を挙げて簡単にお話したのに過ぎませぬが尚ほ此の外に人口1萬以上萬以下の都会は
基隆(きいるん:人口5萬餘)淡水(たんすい:2萬餘)宜蘭(ぎらん:2萬餘)蘇澳(すおう9千餘)桃園(とうえん1萬餘)大渓(たいけい:2萬餘)豊原(とよはら:2萬餘)南投(なんとう:2萬餘)埔里(はり:2萬餘)嘉義(かぎ:4萬餘)斗六(とろく:2萬餘)屏東(へいとう:2萬餘)旗山(きざん:1萬餘)恒春(こうしゅん:1萬餘)馬公(膨湖島:2萬餘)でありまして此れ等は皆郡役所の所在地であります(以上台灣事情に由る)

台湾みやげ話 片岡巌 41

2011年12月18日 | 台湾みやげ話

(追記)41◎台湾は内地から何里ありますか

その地形等は如何ですか?
山や川は如何ですか?
港や海岸は如何ですか?
開墾事業などは如何ですか?
鯨や珊瑚が採れるようですが如何ですか?

台湾は九州の鹿児島から南の方へ624海里でありまして太平洋の中に丁度薩摩芋の如な形をして居る島がありますが此島が台湾であります台湾と支那の間にある付属島を膨湖諸島と云います。台湾の周りは399里で此面積は2332方里位で丁度九州位の大きさです、
この島は南北に走って居りますがこの島の竪の真ん中が山脈になって居ります、この山の中央に内地の富士山のより高い1萬3035尺の新高山(にいたかやま)や1萬2000尺以上の次高山(つぎたかやま)があります、台湾の西部の平地は大層開けて農業が盛んであります。
 
 台湾の川としては先ず濁水溪(だくすいけい)と云う一年中濁り通じて流れる、川の長さ42里流域が一里餘、下淡水溪と云う川は清水で長さが39里ありますが其の他是れ以下の川は無数にあります。

 港としては基隆(きいるん)、淡水(たんすい)、蘇澳(すおう)、 花蓮港(くわれん) 高雄(たかを) 安平(あんぴん)等がありますが、基隆、高雄が第一の港であります。

  海岸は西部は平地多く又次第に遠浅になって居りますから漁業をするにも、又鹽田と云う天日鹽を製造するにも、又海水浴場にも適して居ります、併し東海岸は平野はありますが未だ開けぬ所が多くあります、海岸は岩石で断崖が多く海が急に深く波が荒い為漁業にも船舶の出入にも大層難儀を致します、又原野には内地から移住した農民が僅か住居して開墾をなし二三移民村を成し勿々(なかなか)良く農業して居る所もありますが未だ未だ(まだまだ)勿々開墾は仕切れぬ、大原野が沢山あります、台湾総督府でも大いに移民を奨励して居りますから、若し台湾で大農業を為(し)ようと思う人は此の所ですれば良いと思います。

 此の東海岸より西海岸に掛けて鯨が沢山居るので捕鯨会社の船はこの辺を漁区として年々盛んに捕鯨して居ります鯨の捕れる時は眞に壮観ですから恒春(こうしゅん)と云う地方からも又遠方からもわざわざ見物に行く人もあります。

  又東北地方の『アジンコート』島付近よりは珊瑚が沢山採れますから、基隆より採取船が盛んに出ます、誠に台湾は天惠の寳の島であります産業の話は又後にお話致します。

台湾みやげ話 片岡巌 40

2011年12月18日 | 台湾みやげ話
40◎台湾の人口は何程ありますか

350萬の台湾人と言ったのは久しい前のことで、台湾人も内地人も年々その数を加え来たり、大正14年10月1日の国勢調査の結果によると、台湾の現住人口は内地人台湾人合わせて(生蕃人含まず)399萬4326人である。それで人口の増加率は、5年前の国勢調査の時に比して33萬8920人を増加して居りから、一年平均の増加率は6萬7786人となる。故に今後399萬餘人が400萬になるのは半年をも要しないのである。
 そこで右の399萬の中で内地人が何程、本島人が何程、という事は未だ公にされてないが、大正12年末の統計によると次の通りである。
内地人   18萬1847人
本島人 367萬9371人
生蕃人     8萬4077人
外国人       3萬703人(大部分は支那人)
合計       397萬698人
之から推すと内地人本島人の数は大抵見当がつくのである。

台湾みやげ話 片岡巌 39

2011年12月17日 | 台湾みやげ話
39◎台湾の名所旧蹟は如何ですか

台湾には台湾としての旧蹟は沢山ありますが内地の人が聞いても一寸分かり憎いものが沢山ですから極く分かり易いもののみお話致しましょう。
 北白川宮御遺跡地、是は台南大宮町にあります、明治28年10月、近衛師団長陸軍中将北白川宮能久(きたしらかわよしひさ)親王殿下が台湾の首将劉永福(りゅうえいふく)の軍を征討してこの地に進み此処を旅館に充(あ)てさせ玉(たま)よいて終に御薨去(こうきょ)遊ばされた所で今なお木製の寝台籐枕等のご使用の品があります。
   次に赤崁城(せきかんじょう)、之は台南の西安平(にしあんぴん)と云う所にあります之は昔(寛永2年頃)和蘭(オランダ)人が據臺(きょたい)の当時此処に砲台を築き、更に城塞を築いたものでかの有名な柏原太郎右衛門等が濱田彌兵衛と共に来て和蘭人の裨将5人を虜にして日本に帰国したと云う有名な旧蹟であります。
   赤崁樓(せきかんろう)、此れも和蘭人が築いたと云う樓であります、臺南臺町(だいまち)にあります蘭人が此の所で政務を掌(とった)所であります。
開山神社、之は皆人の知る彼の長崎の田川某の娘と鄭芝竜(ていしりゅう)と云う人の間に生まれた鄭森(ていしん)(日本名は福松)と云う人が明末に明の正朔(せいさく)を奉じて孤忠(こちゅう)を盡(つくし)終(つい)に台湾で死去した鄭成功一名鄭国姓、日本で云う和唐内を神として祭った所であります(一名国姓爺と云う人です)。
 未だありますが此の位にして置きましょう。

台湾みやげ話 片岡巌 38

2011年12月17日 | 台湾みやげ話
38◎台湾に毒蛇や大蛇は居りませぬか

大蛇は居りませぬが毒蛇は居ります その種類は百歩蛇(ひゃっぽだ)、雨傘蛇(あまがさへび)、飯匙蛇(はんしだ)、赤雨傘蛇(あかあまがさへび)、松柏根蛇(しょうはくこんだ)、龜殻蛇(きこくへび)、五歩癀蛇(ごほこうだ)﨧竹糸蛇、(せいちくしだ)、臭﨧母蛇(しせいぼだ)十歩癀蛇(じっぽこうだ)白頸蛇(しろくびへび)臭乾尾蛇(しゅうけんびだ)、鶏角蛇(けいかくだ)、三角旗蛇(さんかくきだ)度定蛇(どうてんだ)コブラ等で何れも人が咬まれたら一日二日で死亡すると云う程の激烈な毒を以(も)って居ります右の中(うち)五歩癀蛇は咬まれてから五歩行くうちに倒れ、十歩癀蛇は十歩、百歩蛇は百歩行くうちに倒れると云うわけであります。然し政府に於いて治療薬を研究した結果、現今は追々その治療ができるようになりました。

台湾みやげ話 片岡巌 37

2011年12月16日 | 台湾みやげ話
37◎台湾に珍しい動物は居りませぬか

先ず内地人が珍しいと云うものは水牛、羗仔(きょうあ)貓(ぱあ)穿山甲(せんざんこう)などでしょう、水牛は台湾の至る所の農家に飼って農耕及び牛車を牽かせます体は内地の牛より大きく色は総て灰色で好んで水に入ります水の中に二日も入らぬと死ぬと云うぐらいですそれで水牛うを云うのです角は雄大で彎曲した四尺位のものが両方から出ています、角は婦人の櫛印材その他の材料に使います。
 羗仔(きょうあ)と云うのは鹿の形でその体は普通の犬位の高さです極めて温柔な獣です全島至る所の山中に居ります草食動物です。
 貓(ぱあ)と云うのは内地の狸に似た獣で肉食動物ですから能く人家に来て鶏や鶩(にわとり・あひる)等を捕ります。
 穿山甲(せんざんこう)と云うのは形は鰐(わに)の様で鱗(うろこ)があります大きさは二三尺位の蜥蜴(とかげ)の様で常に山中の土中に住んで居りまして蟻を喜んで食しますそれが為、一名(いちめい・もう一つの名前)蟻喰(ありくい)と云ひます。
 宮守(やもり)は台湾の南部には至る所の屋内に居ります。人に害はしませぬが一寸内地の小蛇(かなへび)に似て居るので気味が悪いものであります。
 その他猪(いのしし)は沢山居ります、熊、(くま)豹(ひょう)なども少しは居りますが沢山居りませぬ、鹿は可なり居る様でありますそれから屋内に油蟲(あぶらむし)の多いのには困ります。

台湾みやげ話 片岡巌 36

2011年12月16日 | 台湾みやげ話
36◎台湾の魚塭(ぎょうん)とは何ですか

魚塭(ぎょうんと云うのは大きい養魚所です、台湾の中部より南部に亘りて多くあります、之は海岸の遠浅の極浅い所に畦畔(くろ)を作り水を溜めて草魚、(そうぎょ)鯉、鰡、(ぼら) 目虱(まさば)鰻、牡蠣等を養飼します、その町歩は全島一萬数百町歩に及んでこの産額(さんがく )はなかなか沢山であります。

台湾みやげ話 片岡巌 35

2011年12月15日 | 台湾みやげ話
35◎台湾の隘勇線(あいゆうせん)とは何ですか
隘勇線(あいゆうせん)と云いますのは生蕃の居る所と普通行政の行われるる界(さかい)を一画にして所々に番人を置くその番人をの隘勇と呼びます又その線を隘勇線(あいゆうせん)と云うのであります、之は生蕃人が普通人の居る所へ矢鱈に出て来ては危険ですから、番をして居るのであります、この線には鉄線を張りて電気を通じてありますから一寸触っても電気に感じて死にます能く鹿や猪が電気に触れて死ぬことがあります。