goo blog サービス終了のお知らせ 

どんまい

いろいろあるけれど、それでいい。

真正閣の100日

2011年07月12日 | hokkaido


外でご飯を食べる方が気持ちが良いのに、
どうしてみんな店内で食べるのかなあ。

庭で昼食。
頼んでもいないのに貸し切り。
注文を取りに来たウェイトレスが召し使いに見える錯覚。
まるで貴族。

あー、リッチだ、それにしてもリッチだ。


北海道帯広市にある真鍋庭園に俺はいた。


先週だったか、
日帰り温泉に行った時に、
1枚のポスターを見た。


帯広コンテンポラリーアート2011真正閣の100日

ここのところ、
俺のアンテナに、
おもしろそうなイベントが、
バシバシひっかかる。


そんなわけで、俺は庭で昼食をとり、貴族の気分を味わい、
店内に入って、BOX ART展を観た。




そして、目的の真正閣へ。


真正閣は今年で100年を迎えるらしく、
100年を祝し、帯広コンテンポラリーアート2011-真正閣の100日-を開催。
100日間14週にわたり、帯広、旭川、北見、札幌のアーティスト総勢50余名が、
この真正閣の中で作品展をする。
1週間ごとに14回作品展が行われる。



土日に行くたびに、
次なる作品展が開催されているなんて。
また時間をみて行こ。

こういう場所で作品展ができるなんて、
羨ましいなあ。



================================


真鍋庭園
帯広市稲田町東2線6番地
0155-48-2120
http://www.manabegarden.jp/


帯広コンテンポラリーアート2011
http://tokachiart.jp/


=================================


こちらランキングになっております。ポッチとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


北海道の次なる観光名所(5)

2011年07月11日 | hokkaido
北海道親善大使(自称)がおくる観光雑誌には載っていない、
載らないであろう北海道の次なる観光名所を紹介するシリーズ。
北海道の次なる観光名所。
このシリーズ忘れていたぜい!

このシリーズを思い出させた、
第5回目の景色はこちら。





トミー。
そして、トミーの隣には、





ケン。
野球をしているのかな?


北海道帯広市、
真鍋庭園の入り口にいる2人。



トミーとケンって誰?




【場所】帯広市真鍋庭園




==================================

こちらランキングになっております。ポッチとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


贅沢な休日

2011年07月10日 | hokkaido
晴れた空。
喫茶店でアイスコーヒー。
真っ昼間から露天風呂。
贅沢な休日。

ほとんどお金がかかっていないけれど、
贅沢な休日。

休日のたびに、
そんな過ごし方をしている。

その日の休日も、
ぶらっと喫茶店を探し、
見つけたのが、
北海道幕別町。
うづき。





離農した一軒家を改築した喫茶店。
こんなふうに、一軒家を復活させるのも、
なかなか良いなと店内に入った。

その日は、たまたまギャラリーと化していて、
染め和紙の展示をしていた。



染め和紙。
かっこいい。

染め和紙を見ながら、
新潟の友達、コータさんのことを思い出した。
(過去の日記:REDdays


喫茶店のおねえさんが、
染め和紙を作っているところも、
見てみてくださいって言ってくれて、
倉庫にも足を運んだ。



かっこいいな、かっこいいなって、
何度も呟いた。



=================================


うづき

北海道中川郡幕別町字新川126



==================================

こちらランキングになっております。ポッチとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


ふらび

2011年06月27日 | hokkaido


ここのところ毎年のように行っている
ふらのクリエイターズマーケット。

本当は、パンダちゃんとして、
今年、出店したかったんだけど、
気づいた時には募集が締め切られていた。
やっちゃった。


ふらのクリエイターズマーケットの後は、
『ふらび』へ。


廃校になった小学校が、
万華鏡美術館として復活した。

地元だし、前々から、ふらびの存在は知っていたけれど、
万華鏡に興味もないし、
入館料もかかることから、
行かなくて良いやと思っていた場所だった。





想像以上だった。
これなら入館料の800円は悪くない。


万華鏡すげえ。



==================================

ふらび

富良野市山部西14線2番地
http://www.furabi.net/


===================================

読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑クリックしてくれている塾生諸君よ、ありがとう。
今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。



札幌駅前地下歩行空間

2011年06月22日 | hokkaido
札幌に行くと行きつけの駐車場があって、
行きつけと言っても、
ただ安いから駐車してるっていう、
ただ金だけの関係なんだけどね。

その場所は、すすきのにあって、
札幌駅に行く時も、
すすきのにある駐車場に車を止めて、
歩いて行く。

今年に入って、
すすきのから札幌駅へ3回行った。

最初、札幌駅周辺の地下道を通った時に、
おっ、新しくなってるって気がついて、
その話を友達にしたら、
「今年、オープンしたばっかりだ」と教えてくれた。

なんか、新しくなったせいなのか、
心地良い空間だなあとは思っていたのだけど、
3回行くと、また、新たな発見がある。

札幌駅前地下歩行空間はおもしろい。
何がおもしろいかって、
地下道の両サイドで、
何らかのイベントをしている。
イベントができるくらいのスペースがある地下道。

そのイベントは行くたびに変わる。





この前、行った時は、ギャラリーと化していた。
こりゃあ、すごい人に観てもらえるだろうなあって感心した。

札幌駅に来た際は、
札幌駅地下歩行空間も、
ぜひ、どうぞ。



=================================


札幌駅前地下歩行空間

http://www.sapporo-chikamichi.jp/



==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑クリックしてくれている塾生諸君よ、ありがとう。
今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。



スパカツあるいはカツミート

2011年06月17日 | hokkaido
ラーメンの次に好きな麺類は何ですか?
と訊かれたことはないけれど、
仮に、訊かれたとしたら、
「スパゲッティ」と答える。

スパゲッティの中で一番好きなのは何ですか?
と訊かれたことはないけれど、
仮に、訊かれたとしたら、
「アラビアータ」と答える。

ただね。
アラビアータに次ぐ勢いで、
最近、スパカツあるいはカツミートっていう、
北海道釧路発のスパゲッティにはまっている。

ただ、ミートソースの上にカツをのっけたってだけの食べ物なんだけどね。
おいしいんだわ。



==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑クリックしてくれている塾生諸君よ、ありがとう。
今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。




山頭火

2011年06月15日 | hokkaido
ここのところラーメンばかりを食っている。
先週の日曜日は、
昼もラーメン。
夜もラーメン。

友達は、そんなラーメン好きな人々を「ラーメンマン」と呼ぶ。

俺が愛してやまないのが、
写真にもある「山頭火」。
ここ何年も楽雲庵塾塩ラーメン部門、第一位。
山頭火の本店は、
北海道旭川。

俺の友達は山頭火を、
「かとうさん」と呼んでいた。
写真をよくみると、
「火頭山」になっているからね。

山頭火では塩を食べてもらいたい。




==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます


森の中のカフェ

2011年06月12日 | hokkaido
「ここはナビがないと行けねえな」と呟きながら、
国道241号線を車で走る。

国道241号線から砂利道に入る。
久しぶりに砂利道を走った。


森の中のカフェ。


『森の中』って響きに惹かれて、
贅沢な昼のひとときを求めて、
ここまで来た。
北海道士幌町。


cafe BuHo。


白樺の木に囲まれた一軒の店。

犬が店の前に寝そべり、
隣の畑には馬がむしゃむしゃと草を食べていた。

店内に入ると、
木の家具が並ぶ。

家具工房を突っ切ると、
カフェレストランがある。

「外で食べても良いですか?」と店主に訊き、
外の椅子に腰掛ける。

森の中には、もう一匹、動物がいた。
店主に訊くと山羊だと言う。


耳をすますと、
小鳥のさえずり、
蝉の鳴き声が聞こえる。



空は青。



駆け足で、
北の大地にも夏が、やって来る。




==================================


cafe BuHo

河東郡士幌町上音更西7線166-9
01564-5-5733


==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます


16杯目のカツゲン

2011年06月07日 | hokkaido
どうも、こんばんは。
楽雲庵塾塾長です。

カツゲンを飲みながら、
この塾長ブログを更新しています。



新作のカツゲンを飲むこと16杯目。
何杯飲んだかも把握できないから、
カツゲンの記事を書く時は、
いつも前のカツゲンは何だったかを確認する。

前回のカツゲンを飲んだのは、
4ヶ月前なんだね。
かなり間が開いたね。
東日本大震災もあったから、
致し方ないね。

それで16杯目のカツゲン。
写真でもご覧いただいているように、
『マンゴーカツゲン』。

普通にうまい。

ただ、カツゲンとマンゴーを合わせる必要があるのかと疑問が残る。
マンゴージュースを飲んでいるようだ。
いや、カツゲンが裏方にまわっているから、この味がでるのか?

そこまで考えてジュースを飲むのも何なんだからもう考えない。
普通にうまい。
それで良し。



果物の数だけカツゲンがある。



==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます


六花亭

2011年06月06日 | hokkaido
北海道中札内にある『中札内美術村』と『六花の森』に行ってきた。

バターサンドで有名な六花亭は、
お菓子を作るだけではなく、
お菓子以外でも、
地域に住む人々に、
楽しんでもらおうと、
文化活動をしている。

最初に行ったのが、
『中札内美術村』。



とにかく北海道はでかい。
北海道のでかさを、
いかんなく発揮したかのような、
だだっぴろい敷地に、
椅子が何脚も点在していた。









椅子に座っては立ち、
椅子に座っては立ちを繰り返した。











こりゃあ、おもしろい。
1時間ばかり、
椅子に座っては立ち、
椅子に座っては立ちを、
繰り返した。

ここにある椅子は、
公募で入選した椅子が配置されている。
何脚も。

座ってみたい北の創作椅子展。
http://www.rokkatei.co.jp/chair2011/index.html



そうこうしていたら昼。
昼は中札内美術村の中にあるレストランをオススメする。
森の中にあるレストラン。







なんて贅沢なひとときなんだ。
森林浴をしながら、
屋外のテラスで、
ゆっくりとした時間を過ごす。



六花亭といえば花柄の包装紙。
お菓子は必ず花柄の包装紙に入れてもらえる。

この花柄の包装紙ができて50周年ということで、
中札内美術村の中にある、
北の大地美術館は企画展が催されていた。






「うお」思わず声を上げた。
一面、花柄の包装紙。
クッションまでが花柄の包装紙。
こりゃあ考えたなあ。
すごい良い。


中札内美術村をあとにし、
数十分行ったところに、
『六花の森』。








最初、六花亭の店舗に行った時、
六花亭のケーキの安さに驚き、
六花亭の喫茶店のコーヒーを見て驚いた。

ケーキは100円台。
喫茶店のコーヒーは無料。

平日の昼から、
おばちゃん達が、
くっちゃべっている光景を見て、
こういう場所があるのは良いなあと思った。


そして、今回、訪れた中札内美術村と六花の森。
六花亭に何度となく驚かせされる。
すごい!




=================================


六花亭

http://www.rokkatei.co.jp/


==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます