goo blog サービス終了のお知らせ 

どんまい

いろいろあるけれど、それでいい。

FLOW MOTION

2011年06月04日 | hokkaido
何か、北海道親善大使(自称)らしくなってきたなと思いながら、
北海道帯広に向かい、
今回の目的地の喫茶店を探した。

スマートフォンにして以来、
ナビを使って行きたい場所に、
ピンポイントで行けるから便利だ。

今回、目指した喫茶店、
『FLOW MOTION』もなかなかわかりづらい場所にある。

帯広駅から歩いて行ける距離なんだけど、
一軒家を改装した店内は、
大きい道路から、
少しばかり小道に入る。

喫茶店なんだけど、
所狭しと、本を中心に、雑貨が並ぶ。
CDも並ぶ。

本のセレクトがおもしろい。
見たこともない小冊子も多い。

TOPの画像もその一つ。
『北海道裏観光ガイド』っていう本。
3冊で1セット。
おもしろそうだから買った。

店内の喫茶店は、
ギャラリーも備わっていて、
ちょうど作品展もされていた。


こういう喫茶店はおもしろい。



=================================


FLOW MOTION

〒080-0015 北海道帯広市西5条南13丁目11番地
TEL 0155-21-5506
OPEN AM11:00 – PM20:00 火曜日不定休
URL http://www.flowmotion.que.jp/contact-us/


北海道裏観光ガイド
URL:http://ura-hokkaido.x0.to/


==================================



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます


日本最北端に咲くソメイヨシノ

2011年05月23日 | hokkaido
日本最北端に咲くソメイヨシノ。

その言葉を聞き、
俺は、北へ向かう。
北海道美唄市へ向かう。

本州では、桜といえばソメイヨシノだろうけれど、
北海道では、桜といえばエゾヤマザクラというくらい、
ほとんどの桜がエゾヤマザクラだ。

ソメイヨシノは、ぷりぷりの花をつけるのに対し、
エゾヤマザクラは、花の横に葉がついている。

ソメイヨシノでいうところの葉桜のように見えて、
北海道に戻ってきて、すぐの頃は、残念だ。ソメイヨシノを見たいなあと思いながら過ごしていた。

今年に入り、エゾヤマザクラも良いもんだと思って、
桜を追いかけたわけだけど、
ソメイヨシノという言葉を聞けば、
やはり会いに行きたい。

開花状況を見れば、
1週間前で5分咲き。
出かける前に確認したら散り始め。
つまりは、ほぼ満開。
そう思った。

車を走らせること約4時間。
美唄市東明公園。



・・・。



散り始めというか、
全部、散っていた。


「これは、ソメイヨシノの木だね」
そんな言葉を残し終了。


4時間だぞ、4時間。
こうなったら、滝川の広大な菜の花畑を観に行くかと向かって見たら菜の花は咲き始め。

「ここ、菜の花が満開だと綺麗だろうね」
そんな言葉を残し終了。




ただね、
美唄で行った喫茶店と近くにあったギャラリーが良かったんだよね。
昭和桜も見れたし。




ギャラリーの話は、
あとでパンダちゃんブログの方に書こうかな。






-------



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます


北海道の飲み会の仕方

2011年05月20日 | hokkaido
北海道の飲み会は、
最初に「乾杯」をし、
最後にも「乾杯」をする。


どうして、終わる時にも乾杯をするんだろうって、
違和感があったが、
あれだ、これからもよろしくねって意味がある感じがする。





-------



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます



15杯目のカツゲン

2011年02月24日 | hokkaido
2ヶ月ぶり15杯目に飲む新作のカツゲンはマスカット味。

マスカット?
前に飲んだ気もするなあ。
15杯目にもなると、何味のカツゲンを飲んできたかを覚えていない。
パッケージをよくよく見るとマスカットカツゲン2011と書いてある。
2011年、新バージョンのマスカット味ってことか?
つまりは同じ味の繰り返したか?
そんなことを考えながら、これまで書いてきたカツゲンをブログ上で確認してみる。

ぶどうカツゲンは飲んでいたが、
マスカットカツゲンは、今回が初めてだった。
やるな、カツゲン。

その肝心の味なわけだけど。
まろやかなマスカットジュースって感じ。


果物の数だけ、カツゲンの数もある。
15杯目にして、そんなことを思う。



-------



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます




14杯目のカツゲン

2010年12月10日 | hokkaido
冬になり、カツゲンは、どうも受験バージョンになったみたいだ。
勝源。
漢字で書くと、こうなる。
勝つみなもと。

写真ではわかりづらいが、
パッケージの上の部分には、
キャッチフレーズで、
『合格目指してみなカツゲン』と書かれている。

そんな受験バージョンで飲んだ、
今回のカツゲンは、
いちごカツゲン。

いつも、飲む前に、うまいかどうか想像するんだけど、
たぶん、いちごカツゲンはうまくない。

そして、一口。

やっぱり、うまくない。
正直言って、うまくない。

うまくないカツゲンに出逢ったのは、ひさびさだった。




-------


読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます




13杯目のカツゲン

2010年11月18日 | hokkaido
コンビ二には500mlのカツゲン。
スーパーには1000mlのカツゲン。
コンビニとスーパーでは発売しているカツゲンの味が違う。

ひさびさにスーパーに行ったら、
また新たな味のカツゲンが売っていた。


13杯目のカツゲン。
今回は、みかんカツゲン。


そういえば、はっさくカツゲンを飲んだ時、
オレンジカツゲンを飲んだことはないが、
オレンジカツゲンより、
うまいんじゃないのかと書いたっけな。

そんなことを思い出しながら一口。
どこかで味わったことあるなあ、この感じ。
思い出しながら飲むが、なかなか思い出せない。
ドクターペッパーを飲んだ時も、そんなことを思ったっけと、
カツゲンとは全然関係のないドクターペッパーを思い出す。

1000mlを飲み干そうとした時、
あっ、この一口目って、あれだ、ミックスジュースに近い。
一口目の後は、はっきりと、みかんってわかるんだけど、
一口目はミックスジュース。
ミックスジュースを普段、そんなに飲むってわけではないが好きな味。

みかんカツゲン、ふつうにうまい。
はっさくカツゲンとどっちがうまいんだろうなあ。
はっさくカツゲンの味を忘れちまったから比べようがないなあ。





*****


読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます


さっぽろアートステージ2010

2010年11月04日 | hokkaido
札幌で行われている「さっぽろアートステージ2010」を観に行ってきた。
さっぽろアートステージは、「舞台芸術部門」、「学生音楽部門」、「音楽部門」、「美術部門」の4部門とひとつの「特別プログラム」で構成されていて、その中の美術部門である「500m美術館」を観てきた。

さっぽろアートステージとは、
市民とアートの距離を縮めたい、身近に感じてもらいたいと、
街の至る所にアートを出現させるってもので、
500m美術館は、地下鉄を乗る時に利用する地下通路で行われていた。
よって入場料はかからない。

考えたなあと思いながら、
シャッターを向けると、
ここにきてカメラが動かない。
テレビを買ったと思ったら次はカメラかよ・・・といじけた。
よって写真は載せることができない。

さすがに500mは見応えがある。
通路の両サイドに作品が展示されている。
絵や彫刻、写真に切り絵・・・。

作品を観ながら、
これ、どうやって作ってるんだろうって、
その作品の作り方や見せ方もじーっと観た。

そして、ここにパンダちゃんの作品を飾るとしたら、
どうやって飾るだろうかと想像した。

飾りたい。
ここにパンダちゃんの作品を飾りたい。
帰ってきてから募集要項を見る。

札幌で活躍するアーティスト・・・。
アーティストは、札幌在住とか札幌出身が多い。
”札幌”じゃないとだめなのか?


いや、俺は予備校に通うために、
札幌に一年間住んでいたことがあるから大丈夫だろう。



さっぽろアートステージ2010
URL:http://www.s-artstage.com/2010/


----------



読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます



12杯目のカツゲン

2010年10月07日 | hokkaido
紹介するカツゲンも12杯目にもなると、
塾生諸君も「やるなカツゲン」と、
そろそろ思ってくれているのではないかと思う。


12杯目の今回は、洋なしカツゲン。


あれ?洋なしって飲んだことあるんじゃねえ?と、
12杯目にもなると、何の味を飲んできたかも定かではなくなってきた。

だから、今まで飲んできたカツゲンを確認してみた。
飲んでいなかったな。洋なしカツゲン。
新たな味だ。

飲む最初の瞬間は、いつもドキドキする。
うん、うまい。
洋なし。
カツゲンというより、洋なしジュース。
いや、ちょっと待てよ。
カツゲンが裏方にまわることによって、
洋なしが、洋なしジュースとして機能しているのか?

普通にうまい。
うまいけど、一回でいいな。



*****


読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます




北海道のちょっとしたニュース(1)網走が世界一を奪回

2010年09月29日 | hokkaido
北海道親善大使(自称)として、
北海道の”食べる”、”見る”を紹介してきたが、
いっこうに遊びに来る塾生の数は微々たるものだ。
残念です。

次なる一手を打つことにした。
次は”知る”。

もちろん、ここで紹介していくニュースの数々は、
新聞やニュースに取り扱われてはいるものの、
北海道民でさえ、すぐに忘れてしまうような、
どうでも良いニュースや笑えるニュース。
ただ楽雲庵塾的には注目に値する北海道のニュースを紹介していく。


記念すべき第一回目はこれだ。


『網走市がちくわ世界一を奪回』


平成22年9月26日、網走市で「世界一」の長さの焼きちくわづくりに挑戦。
11.95メートルのちくわを完成させ、最長記録を持っていた長崎県雲仙市から世界一の座を奪回した。

網走は、昨年7月、7.56メートルのちくわを作り、全国蒲鉾(かまぼこ)水産加工業協同組合連合会から世界一と認定された。
が、しかし、たったの4カ月後に長崎県雲仙市が11.15メートルと記録を更新。

今年の8月、網走市の代表らが、雲仙市を訪れ、市長に「挑戦状」をたたきつけて帰ってきた。

この日は網走港に親子15組約40人が集合。
雲仙市長らも網走を訪れ「網走に花をもたせるが、雲仙も負けんばい」と言い残し帰ったという。


*****


読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます

11杯目のカツゲン

2010年08月10日 | hokkaido
おっ、久しぶりじゃないか、カツゲン。
5月以来の新作だな。

もうそろそろ、来るぞ、来るぞと思いきや来ない。
この不定期な感じも良いな。

前回のカツゲンが10杯目を迎えたということで、
ちょっとした企画をしようと思ったけれど、
その場所に行くには予約が必要だったもんで、
めんどくさいなあと思っていたら、11杯目が発売。


11杯目のカツゲンは、ご覧のとおり『はっさくカツゲン』となります。



目が普段の1.5倍開いた。


うっ、うまい。



オレンジカツゲンは飲んだことがないけれど、
オレンジカツゲンよりうまいんじゃないかと思う。
このはっさくの出しゃばらない感じとカツゲンが合う。



おめでとうございます。




*****


読んでくれてありがとう。こちらランキングになっております。

人気ブログランキング


にほんブログ村
↑こちらもぜひ!
クリックは更新意欲をかりたててくれてます