goo blog サービス終了のお知らせ 

どんまい

いろいろあるけれど、それでいい。

500m美術館オープニング記念展[後期展]

2012年05月09日 | hokkaido
札幌では毎年11月の期間限定で、
さっぽろアートステージというイベントがあって、
そのイベントの一つで地下鉄大通駅とバスセンター前駅を結ぶ通路に、
「500m美術館」という名のギャラリーが出現する。

北海道で活動している作家さん達による作品展なんだけど、
レベルが高くて、これ、どうやって作っての?とか、
これ、かっこいいなあって作品があって観ていて楽しい。


その「500m美術館」が去年から常設のギャラリーになった。


先日、常設化されて初めて「500m美術館」を観てきた。
500m美術館のオープニング記念展[後期展]をやっていて、
これまでの500m美術館のような感じで期待通りの作品展。

オープニング記念展は、札幌で活動している作家さん達、約50名による作品展。
見ごたえがある。


次回の作品展は、「日常の冒険-日本の若手作家達-」


また、観にいこっと。


=============================

500m美術館

URL:http://500m.jp/

==============================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村




デル株式会社

19杯目のカツゲン

2012年02月15日 | hokkaido
新作カツゲンをどこよりも早く紹介していると自負している楽雲庵塾塾長です。
どうも、こんばんは。

今回、新作カツゲンを発見した時は、嬉しかったねえ。
何が嬉しかったって、このカツゲンが発売されていたから。



ピーチカツゲン。

何?桃好き?って思うでしょ。
いや、いや、違うんです。

その理由は、7杯目のカツゲンにあります。
7杯目に紹介したカツゲンは、こちら。



ももカツゲン。

ん?
ピーチ?もも?
何が違うの?って思うでしょ。

ここに、カツゲンの気合いを感じるのです。
うける、うけるな、カツゲンって、にんまりするんだよね。

そんなわけで、今回のカツゲンの味は、紹介しません。
なぜならば、7杯目のカツゲンを見てもらえればわかるから。


したっ。



==============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。



18杯目のカツゲン

2011年12月06日 | hokkaido
毎度のことながら新作のカツゲンが出ると、
おっ、出てる、出てるって、テンションが上がる。

前回の17杯目のカツゲンが、
以前、飲んだことのあるカツゲンと同じ味で、
18杯目のカツゲンも、前に飲んだことあるカツゲンだったならば、
このコーナーも終わっていただろう。

だからこそ、今回のテンションの上がり方は、いつもより高かった。
今回の味は、何と、



「シトラスカツゲン」。






シトラス?
シトラスって?
シトラスミントは聞いたことあるような、ないような。
そんなことを考えながら一口。


うま~い。


何だろう、この懐かしい感じ。
そして、二口、三口。

飲めば、飲むほど、ん?ん?
ん~、どうでしょうってなって、
うまいのやら、あんまりなのかわからないまま半分まで飲んだ。



まあ、味はともかく、今度もがんばってくれよ、カツゲン!



==================================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。




こんな映画館がおもしろい

2011年11月18日 | hokkaido
最近になって、市民出資の映画館というものがあることを知った。
北海道には、札幌、苫小牧、帯広。
他にもあるのかもしれないけれど、
俺が知るところ3つある。
その一つである『Cineとかち』に行ってきた。



「良いね。この雰囲気」と足を踏み入れる。
昭和の空気が漂う映画館は、開業、昭和28年。
2003年に廃館の危機を迎えたが、
市民劇場として生き残ったらしい。

夜に映画を観るのは初めてだった。

ちょうどレディースデイで、
女性は皆、1000円で入館しているところ、
俺は、店員に「すみません」と言われながら1700円を払う。

上映していた映画は、「おじいさんと草原の小学校」。




いやあ、観て良かった。
1700円の価値は十分にあった。

84歳の小学生。
キマニ・マルゲの事実を基にした物語。

植民地とは?
自由とは?
勉強とは?
教育者とは?

そんな事柄が、俺に問いかけてくる。

冬の楽しみがなかなか見つからなかった昨今。
映画館に行くのも良いかもしれない。


==================================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。



水の教会

2011年09月20日 | hokkaido
安藤忠雄。


どこかで名前を聞いたことがあるけれど、
どこで聞いたか思い出せない。
雑誌で読んだのだろうか。

北海道に安藤忠雄の作品がある。

道東道トマム付近を車で走ると、
大きなツインタワーが聳え立つのが見える。
トマムリゾートだ。

そのトマムリゾートにある水の教会。
この建築物が安藤忠雄の作品。

21:00から21:30の30分間だけの、
観覧可能時間に水の教会を観に行った。

こんな教会みたことない。

大きな窓、
白樺の木に囲まれた池、
池の中には十字架。

安藤忠雄の作品は、
光の教会(大阪)、
風の教会(兵庫)もある。
教会三部作。
どんなのだろう。
観てみたい。


安藤忠雄。


世界各国を旅した後、
独学で建築を学んだ人。

どんな人なのだろか。
気になる。


==================================


MISSION FUJIYAMA第二話を公開開始!


http://www15.ocn.ne.jp/~rakuunan/nipponnotabi/missionfujiyama2.html


==================================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。



石山緑地

2011年09月08日 | hokkaido
札幌に点在する作品は、まだある。
これで三日連続。

今日、紹介するのは『石山緑地』。

あいにくの雨だったんで、
公園をゆっくりは散策できなかったのだけれども、
今日、行かなかったら、次はいつになるかわからなかったから寄った。

彫刻家の造形集団が作り上げた空間。
誰が作ったかはよくわからない。





==================================

石山緑地

札幌市南区石山78-24


==================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


創成川公園

2011年09月07日 | hokkaido
札幌に点在する作品は、まだある。
今日、お伝えするのは『創成川公園』。

2011年4月1日にオープンした。
創成川ってのは見た感じ、
大した川ではないのだけれど、
公園ができ、作品が点在したことによって、
見る価値のあるものに変身した。

しかも広い。
広くて、その一部しか紹介できない。


生誕/安田侃


三日月湖/団塚栄喜


見えない架け橋/団塚栄喜


天秘/安田侃


ホームページを見たら、
今日、紹介したのは、
ほんの一部だと改めて知った。


==================================


創成川公園

URL:http://www.sapporo-park.or.jp/sousei/


==================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


安田侃野外彫刻展

2011年09月06日 | hokkaido
今年ほど彫刻を観ている年もない。

彫刻の何が良いかと訊かれても、
実のところ何が良いかはわからない。
別に彫刻に詳しいわけでもない。

ただ、何か良い。
何か良いんだよね。


札幌には、色々な場所に作品が点在する。


誰が考えているんだろうね。
札幌は、すごいわ。

狸小路1丁目と2丁目に安田侃の作品が並んでいた。







安田侃。
アルピレッツァ美唄で観た安田侃。

どうも調べたところによると、
札幌の秋のアートイベント「安田侃野外彫刻展-街に触れる-」ってのを開催しているんだね。





==================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


17杯目のカツゲン

2011年08月31日 | hokkaido
17杯目のカツゲンは、
17杯目のカツゲンは、
んっ?レモンカツゲン。

17杯目にもなると、
何味のカツゲンを飲んできたか定かではなくなってくるけれど、
これは飲んだ、
これは飲んだな。
と、過去の記事を読み返してみた。

やっぱり。

今から2年前の2009年、
4杯目のカツゲンとして登場している。

パッケージが少しばかり違うね。
2009年は赤ベースで、
2011年は緑ベースだからね。

れもんカツゲンにしてくれたらなあ。
ひらがなとカタカナの違いかよ!
ってつっこみをいれれたのになあ。

味の感想かい?
2009年の記事を読まない状態で書くとね。

普通。

うまくもなく、
まずくもなく。

2009年の時は、何て感想を言っているんだろうね。
あとで読んでみよっと。


これでね。
次回も同じ味のカツゲンが出るならば、
そこには2年循環のカツゲンの方程式が成立する。
それだけは、
それだけは避けてくれ。
楽しみがなくなる。



がんばれ!カツゲン!



==================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。


真正閣の100日(5)

2011年08月29日 | hokkaido
二週連続、北海道帯広にある真鍋庭園に行ってきた。

真鍋庭園では、
真正閣百周年を祝し、
帯広コンテンポラリーアート2011-真正閣の100日-を開催。
100日間14週にわたり、帯広、旭川、北見、札幌のアーティスト総勢50余名が、
この真正閣の中で作品展をする。
1週間ごとに14回作品展が行われる。

俺が足を運んだのは今回で5回目。


今回開催されていた作品展はこちら。

8月22日(月) ~ 8月28日(日)
「北見作家グループ 展」
林 弘尭+田丸忠+小川みち+鈴木順三郎+松井淳紀









==================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

人気ブログランキング



にほんブログ村

今日も、おもしろかったらで良いんで、クリックしてって。