goo blog サービス終了のお知らせ 

どんまい

いろいろあるけれど、それでいい。

21杯目のカツゲン

2012年11月18日 | hokkaido
21杯目のカツゲンは「りんごカツゲン」。

ふつうにうまい。

ただ、以前、飲んだことのある「青りんごカツゲン」との違い?
と聞かれても、青りんごカツゲンが、どんな味だったかも忘れたから、
うまく答えることができない。


=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

旭山動物園

2012年07月17日 | hokkaido
保育園の頃のアルバムを見ると、
遠足で旭山動物園に行った写真が残っている。

まったく記憶にない。
今のように旭山動物園の人気が出る前の話。

旭山動物園の奇跡
クリエーター情報なし
扶桑社

※画像をクリックするとamazonへうつります。

本を読んだのが、かなり前の話だから、
記憶があやふやな部分もあるけれど、
旭山動物園は閉園の危機に瀕していた。

で、市長が代わり動物園の予算がついた時、
今の旭山動物園の展示の仕方のいくつかを実行に移す。

閉園の危機に瀕していたにもかかわらず、
「こんな展示があったら良いよね」って、
職員が考えていたから、
いざ、風向きが変わった時に実行に移せたんだね。

死に体からの復活の話。

この話が好きで、
今回、旭山動物園に行った時に思い出していた。




ペンギンが下からも観られる。


ペンギン館とホッキョクグマ館は、
迫力があって、特におもしろかった。


人気を維持するのも難しいだろうにね。
これからも、旭山動物園にはがんばって欲しいな。



=================================

旭山動物園

http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

雲海テラス

2012年07月16日 | hokkaido
以前、紹介した水の教会があるトマムリゾートには、
雲海テラスっていう、最近、売り出し中の観光スポットがある。
上の写真が、その雲海テラス。

早朝5時代に起き、雲海の発生状況を電話で確認し、
朝6時に、雲海テラスに向かう。
既に、多くの客が並び、
ゴンドラに乗れたのが、朝7時。

その日、その日によって、
雲海は様々な顔を見せるらしい。




=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

21杯目を飲む前に

2012年07月08日 | hokkaido
前回、紹介したカツゲンがちょうど20杯目。
ここらへんでカツゲンを作っている会社に、
手紙を書こうかと思ってね。
新作のカツゲンに、こんなのはどうですか?って。

結構、前から、この時のために、考えてたんだよね。
それが、こちら。

シークアーサーカツゲン
うめカツゲン
さくらんぼカツゲン(俺も考えてたんだけど20杯目のカツゲンで登場したね)
ピンクグレープフルーツカツゲン
カシスカツゲン
ミックスカツゲン
ミントカツゲン
ライチカツゲン
ブルーハワイカツゲン


21杯目を飲む前に出そうっと。



==============================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村




価格.com ブロードバンド

じゃらんnet

ソクラテスのカフェ

2012年06月13日 | hokkaido
札幌市琴似のビルの地下に、
昭和の雰囲気が漂う喫茶店がある。


その名も「ソクラテスのカフェ」。


その存在を知ってからというものの、
いつか行ってみたいと思っていた場所。

喫茶店の中には結構な数の古本が並び、
読むことも買うこともできる。
買うこともできるってのが良い。
今まで出会ったことがない、おもしろい本に出会えそう。

ホットサンドとアイスコーヒーを飲みながら、
何度となく、席を立ち、おもしろそうな本を手に取った。


会計を済ます時に、その中の一冊をレジに持って行った。
「こちらの本は非売品となっております」
申し訳なさそうに言う店員。


大丈夫。
速効で本のタイトルを暗記したから。


ソクラテスの帰り道、
近くの駐車場に車を停めていたんだけど、
駐車券を紛失して5000円を支払う。



久々に、落とし物をした。



==============================


ソクラテスのカフェ

札幌市西区琴似2条7丁目 メシアニカビル地下
URL:http://www.kusumishobou.jp/cafe/bookcafe.html


==============================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村


Honya Club.com

楽天トラベル株式会社

積丹ブルー

2012年06月12日 | hokkaido
北海道は、一番、長く住んでいるから、
だいたい行ったところばかりだけれど、
それでも行ったことがないところもあって、
その中で、行きたいところはどこか?
と訊かれれば積丹は確実に候補にあがる。
積丹。「しゃこたん」と読む。

積丹には、積丹ブルーと呼ばれる青い海がある。




積丹周辺には幾つかの岬がある。
黄金岬に、積丹岬、神威岬。
「太ももが破裂する」と言いながら、三つの岬をそれぞれ歩いた。
その中でも、おすすめなのは神威岬。
積丹ブルー。
晴れてたら、もっと青くなるのかな?



オレンジの花、
エゾカンゾウも綺麗だった。
カンゾウと聞くと、
ハットリカンゾウを思い出す。




宿は、古民家を改装した「いい田」。
神威岬の近くにある。

古民家を改装した宿に泊まると、
こんな家に住みたいなあって思いながら、
いつも隅々まで眺める。

宿の雰囲気も良かったけど、
御飯がおいしくて、びっくりした。

ウニは、ざるに入って出てきた。
今回、積丹に行ったら、
気持ちが悪くなるくらいウニを食べようと思っていたけれど、
宿で出たウニを食べて満足。


宿で、ここまでおいしい御飯を食べた、と思ったのもなかなか珍しい。
珍しいから、宿主に伝わるように、感謝の気持ちをメッセージに残してきた。


ごちそうさまでしたという言葉を添えて。





==============================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村




デル株式会社  じゃらんnet

日常の冒険-日本の若手作家たち-

2012年06月11日 | hokkaido


札幌の地下鉄、
大通り駅からバスセンター駅までの通路にある500m美術館。
俺は、もはやこの場所のファンと言っても過言ではなくなってきた。
楽しみで仕方ない。

今回、開催されていたのは、
「日常の冒険-日本の若手作家たち-」。

北海道出身の若手作家だけではなく、
京都、栃木、宮城、福島、新潟と、
作家の幅も広い。






=============================

500m美術館

URL:http://500m.jp/

==============================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村


ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 ドクターシーラボ



20杯目のカツゲン

2012年05月27日 | hokkaido
「みーつけた」と届いた楽雲庵塾事務員さんからのメール。

いやあ、興奮したねえ。
新作カツゲンが出ると興奮しているのは、俺くらいでしょうか。
どうも、こんにちは。楽雲庵塾塾長です。

とうとう出たね。
20杯目のカツゲン。
さくらんぼカツゲン。

俺は、残念ながら飲んでないけど、
さくらんぼカツゲンを飲んで代わりにリポートしてくれたのは、
楽雲庵塾事務員さん。


「私、さくらんぼの飲み物って、
昔、小児科からもらったシロップの薬みたいで苦手だったんだけど飲みやすい!です。
つまりはさくらんぼ感が弱いんだね」


ありがとう、事務員さん。
さくらんぼ感が弱い。
つまりは、さくらんぼの味がカツゲンにかき消されているってことかな。
さくらんぼとカツゲンをミックスさせる意味があったってことかな。

さくらんぼの味のジュースがなかなか想像しづらい。
飲んだことあるかなあって考えて思い出したのが、
ドクターペッパー、チェリー味。

ドクターペッパー チェリーバニラ 355ml×12本 [並行輸入品]
クリエーター情報なし
シーエフシージャパン


このドクターペッパー、チェリー味を初めて飲んだ時、
なんか、子どもの頃に飲んだような味だなあって、
懐かしさを感じた。


さくらんぼカツゲンも、
どこか、ほんのり、子どもの頃を思い出させる味なんだろうなあ。


==============================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村


ドクターシーラボ