goo blog サービス終了のお知らせ 

どんまい

いろいろあるけれど、それでいい。

家庭菜園をはじめることにした

2015年05月10日 | hokkaido
4月から住んでいる我が家は一軒家。
初めて住む一軒家は、なかなか住み心地が良い。
一軒家に住みたかった理由の一つは、家庭菜園をしたかったから。
家庭菜園なんて、全く興味がなかったのに、ここ1、2年、家庭菜園をしてみたくなった。
植物を育てるのは、精神衛生上もよろしいんじゃないかと思ってね。


今日は、まず、何を作るかを考える。
・ミニトマトとトマト
・枝豆
・しそ
・きゅうり
・ピーマン
・大根
・いちご


何を作るか考えた後は、畑を耕す道具を買いにいく。
くわに、ショベルに、ビニール手袋、草刈り鎌。


今日は、寒いから、次回、草取りをする。



=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

山菜を採りに行く

2015年05月06日 | hokkaido
親戚の叔父さんと、父と、3人で山菜採りに行って来た。

たらの芽の天ぷらは好きなのに、たらの芽が、山で、どんなふうに育っているのかも知らなかったから、親戚のおじさんに一つずつ教えてもらいながら採った。
これで、来年から、一人でも、山菜を採りに行くことができる。

山菜採り。
宝探しみたいでおもしろい。


=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

24杯目のカツゲン

2015年05月04日 | hokkaido
北海道限定の飲み物「カツゲン」。
ベーシックなカツゲンの味は、ほんのり酸味が効いている乳酸飲料の味。
そのカツゲンには、期間限定で、いろいろな味が発売される。
私が飲んできたカツゲンだけでも、今回で24杯目。
1年ぶりに復活したこのコーナー。
今回、紹介するのは、「キウイカツゲン」。

24杯も飲んでいると、どんな果物が合うかがわかってくる。
ちなみに、今回のキウイ。キウイは合う。
すっぱいものがカツゲンには合う。

飲んでみた感想は、


普通。


いろんな味のカツゲンは、だいたい、こんな感じ。
うまくも、まずくもない。

それでは、みなさん。よい休日を。




=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

23杯目のカツゲン

2014年09月20日 | hokkaido
1年半ぶり23杯目のカツゲンは、「なしカツゲン」。
洋なしカツゲンは、飲んだことがあるけれど、
なしカツゲンは、飲んだことがない。
なしは、今が旬だからね。
瑞々しくて、おいしいよね。


それで、なしカツゲンの味は、


可もなく、不可もなく、
飲むのは一回で良いかな、という感じ。

ソフトカツゲン以外の、
味がついているカツゲンのほとんどがこんな感じだから、
予想通りといえば、予想通り。

味よりも大切なことがある。
また新しいカツゲンを待ってるぞ!
がんばれ!カツゲン!
がんばれ!俺!


=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村


22杯目のカツゲン

2013年03月02日 | hokkaido
「発見しました」と画像と共に届いた楽雲庵塾事務員さんからのメール。

待った。
新たな味のカツゲンが出るまで長いこと待った。
毎回、新たな味のカツゲンが発売されるのを知ると、ちょっと興奮しちゃう。

久々なもんで改めてカツゲンについて説明しよう。
カツゲンとは、北海道限定で発売されている乳酸菌飲料。
風呂上がりはカツゲンかコーヒー牛乳か、はたまたミックスジュースで迷うというくらい、
北海道民の間では浸透している飲み物。

基本の味は、ソフトカツゲン。
ソフトカツゲンはいつでも、どこでも売っている。

で、俺が、ここで紹介しているのは、いろいろな味のカツゲン。

売れようが、売れまいが、
次から次に新しい味のカツゲンを発売しているのを見て、
その潔さ、挑戦する心に打たれた。

紹介し続けて4年。
今日で数えること22杯目。
今日、紹介するのはこちら。



グレープフルーツカツゲン。

近々、俺も飲むけれど、まずは事務員さんから届いたメールで味を想像する。

「美味い!グレープフルーツの苦味がないから、グレープフルーツジュースとかが苦手な人にも飲めると思う。飲みやすいよ」


なるほど。
苦味がないグレープフルーツ。
お子様用グレープフルーツみたいな感じなのかな。


こちらをご覧いただきたい。
21杯目を飲む前に

これは、ちょうど区切りの20杯目のカツゲンを飲んだ時に、
俺が考えたアイディアを、カツゲンを作っている会社に送ろうと思って考えたもの。
2つも採用されてるね。
ただ、めんどくさくなってカツゲンを作っている会社に送っていないんだけどね。


事務員さんと再度、アイディアを考えて、
気が向いたら、今度こそ送ります。


=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

鞄工房 日下公司

2012年12月11日 | hokkaido
札幌狸小路のアーケード街は7丁目で終わる。
さらに8丁目の方にまっすぐ歩いていくと鞄工房日下公司とういう名の店がある。
クサカコウシと呼ぶ。
前から行きたいと思っていた革製品を取り扱う店。

鞄工房日下ではなく、鞄工房日下公司ってフルネームなのが良いんだよなあって、
行く前から、その店名に惹かれた。

日下公司さんって職人さんがやっている店だと思ったら、
日下功二さんって名前の職人さんが店主らしい。
何で、日下公司なのだろうか。
たぶん、俺みたいに勘違いしている人は多いはず。

それはさておき、店内に入ると、
鞄、財布、ブックカバー、巾着袋・・・、
革製品が、格好良く、お洒落に陳列されていて、
非売品の参考資料や革製品も一緒に並んでいた。
カウンターの向こうには作業場。
手作り感と高級感が同居していた。

良いなあ、この雰囲気。
そんなことを思いながら、財布を手にとる。

気に入ったものなら大切にするから、と
嫁さんが誕生日プレゼントに買ってくれた。


財布を受け取るのは2ヶ月後。
外側の皮と内側の皮、そして糸。
それらを何種類の中から選ぶ。
迷うくらいの種類から。
それも自分だけのものって感じがして嬉しい。


2ヶ月後が楽しみでならない。



=================================


鞄工房 日下公司

住所:札幌市中央区南3条8丁目7-3

URL:http://www.kusaka.net/


=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

札幌農学校ミルククッキー

2012年12月10日 | hokkaido
俺が小学生だった頃、我が家には1年に1回しか登場しないお菓子があった。
それが、このルーベラ。

ブルボン ルーベラ 12本(2本×6袋)×10個
クリエーター情報なし
ブルボン


ルーベラって名前なのね。
忘れそうな名前だね。ルーベラ。

1年に1回しか登場しないもんだから、
小学生だった俺にとって、ルーベラは高価なお菓子ということになっていた。
今となっては、そうでもないことを知るんだけど。

どんな時に登場するかというと、
学校の先生が家庭訪問する日と決まっている。
そして、学校の先生は、出されたお菓子に手をつけないもんだから、
学校の先生が帰った後に、このお菓子を見つけ、我先に食った。


そんな昔のことを思い出したのも、
このお菓子を食べたから。

札幌農学校 ミルククッキー【48枚】
クリエーター情報なし
株式会社きのとや


札幌農学校ミルククッキー。
どことなくルーベラを思い出させる味。

このクッキーは、北海道のいろんな場所で見かけてはいたんだけど、
これといって食欲をそそるわけでもなく、
ましてや北海道に住んでいれば、
わざわざおみやげを買うこともないから、
食べたことはなかったんだけど、
食べてみて、こりゃあ、うまいと唸った。


北海道のおみやげに、どうぞ。



=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

ほおの木

2012年11月28日 | hokkaido
好きなそばは、高速道路のサービスエリアで食べることができる「肉そば」。
そばを語るくらい「そば」を知らないけれど、ここのそば屋は好きだなあ。

一度、食べに行ったら、おいしくて、また行きたいと思い続け、この前、やっと行けた。


北海道清水町にある「ほおの木」。


このほおの木の「ごぼ天そばと牛とろ丼セット」が好き。
他の店でごぼ天を食べたんだけど、こんな感じのごぼ天ってないんだよなあ。

あと、この牛とろ丼。
牛肉をフレークにしたものがまぶしてある。
昔、食べたバター御飯を思い出す。
濃厚。



=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村




THEATER KINO

2012年11月19日 | hokkaido
観たい映画があるから映画館へ行くのではなく、
映画館自体に興味を持ったから行った。

それが札幌にある『THEATER KINO』という映画館だった。

思いのほか、わかりやすい場所にあった。
狸小路6丁目のアーケード沿いにある。
何度となく歩いていた場所だった。

以前、読んだ本で、TEATER KINOが紹介されていて、
そこには「作品を観てから上映作品を決める」だったり、
「セレクト基準は自分達の魂を揺さぶってくれる作品」と書かれていた。

平日にもかかわらず、想像以上に年配の人達がいて、
こんな過ごし方も良いな、札幌は良いなと思った。




これはTEATER KINOで上映される、された映画の紹介が書かれている小冊子。
これ見ながら、レンタルでも借りようっと。



=================================


TEATER KINO

札幌市中央区狸小路6丁目南3条グランドビル2F

URL:http://theaterkino.net/


=================================

こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村