goo blog サービス終了のお知らせ 

どんまい

いろいろあるけれど、それでいい。

我が家の近くの畑には白鳥の群れがやってくるのです

2016年04月07日 | hokkaido
雪がとけたら、ありえない方向に曲がっていた。


なにがって、物干し竿を置く台が。
ああ、また金がかかるなあ、と見て見ないふりをした。
車庫のシャッターが閉まらないことも、見て見ないふりをしている。
そういえば、家の電気の幾つかも切れているし、車は、雪の塊にぶつかって、バンパーが割れた。修理が10万するって。
ああ。


ああ。桜が観たい。
やはり桜が身近にある生活が良い。
たかだか、1年の数週間だし、観たかったら、観に行けば良いと思っていたけれど、
身近に桜があって、ああ、きれいだなあ、とか、春が来たなあ、と、感じて生活したい。


ただ、桜と雪が多い以外は、こんな感じの生活が私にはあっているな、と1年を通して感じている。
一軒家は思いのほか、住み心地がよく、猫の額ほどの畑には、今年も何を植えようかな、と楽しみにしている。
一番のお気に入りは、朝を気持ち良く迎えられるところか。
朝を気持ちよく迎えることができるかどうかは、かなり重要だ。


今年も、家の近くの畑には白鳥の群れがやってきた。
しばし、桜じゃなく、白鳥でも眺めよう。


まったくもって、春という感じがしない。






NORTH LIFE

2016年03月30日 | hokkaido
「すげえ」一人、車の中で感嘆の声を上げた。


なぜなら、近所で野生のうさぎを見たから。
これまでも鹿、きつね、たぬき、白鳥、リスは見たことがあったんだけど、うさぎを見たのは今回が初めて。
野生のうさぎ自体を見たのも初めて。


今年は、このブログでも、北の生活をもっと綴ろう。



=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

25杯目のカツゲン

2015年07月01日 | hokkaido



おまえは、北なのか、南なのか。
北海道限定の飲み物カツゲンなのに、沖縄の果物シークワーサーが使用されている。
ややこしい。
シークワーサーの飲み物は飲んだことがあるけれど、実際、どんな果物かはわからない。
調べてみたら、どうもミカンの仲間らしいね。
ミカンとカツゲンの相性は良い。
どうりでうまい。
普通にうまいよ。
シークワーサーカツゲン。

ちなみに箱の右下を見ていただきたい。
「凍らせてもおいしい!」

もう1本買って、凍らせたよ。



飲んだ方がおいしい。




=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

あの高いところにあるさくらんぼは、鳥たちにあげよう。

2015年06月27日 | hokkaido
「さくらんぼといちご、そろそろ採らないと動物たちに食べられるよ」朝、嫁さんに、そう言われて、さくらんぼの木と、いちごを見に外に出た。


春に植えた野菜の数々は、畑の草むしりから始め、畑を耕し、水をやり、手塩にかけて育てていたけれど、さくらんぼの木といちごは、前の住人の方が植えたもので、それほど思い入れもなく、どちらかというと、「いちご。畑のスペース取りすぎだから」と、疎んでいたところさえあった。

因みにさくらんぼ。さくらんぼだと判明したのは、つい最近の話で、春に花を咲かせた時は、桜の花のようだけど、何っていう木なのだろうか、と木の種類がわからなかった。ある日、木を見たら、さくらんぼの実をつけていて、この木は、さくらんぼだったんだ、と知ったわけ。さくらんぼの木だとわかった時は、また食べるものが増えて嬉しくなった。


そのさくらんぼといちごを見ると、確かに、食べられそうなものがある。
家に戻って、嫁さんからハサミを出してもらい、さくらんぼといちごの収穫をするため、再び外に出る。


小学生の頃、友達の家のさくらんぼの木に登って、腹いっぱい食べたなあ、と思い出した。
うちのさくらんぼの木は小さいから、木に登ったら、枝が折れ、俺は土手から転げ落ち、さくらんぼが嫌いになってしまうな、と想像し、あの高いところのさくらんぼは、鳥たちにあげよう。うちのネコも友達のように、鳥たちが来ることを楽しみにしているし、と心の中で呟き、家に入った。



自分の手で収穫するのは、何か、嬉しいな、と思った。









=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

体験移住

2015年06月23日 | hokkaido
「新しい町民と語る会」という案内が来て参加してきた。

いつもなら、そんなめんどくさいもの出ませんって、案内も、ろくすっぽ見ないで捨てるんだけど、仕事を通して出会う出会いよりも、フラットな付き合いができるんじゃないか、と思って参加してきた。

予想通り、私たちを含め3組の夫婦しか参加しておらず、私たち以外は、現役を引退していて、第2の人生を北海道で、というような方々。
その中に、期限付きで移住して来ましたという人がいて、移住してきた目的がゴルフ。
リッチだなあって、話を聞いていたんだけど、先日、北海道新聞で、体験移住について書かれている記事を読み、ああいう人は、結構いるんだと知った。

要約すると、こんな感じ。
北海道は、市町村と協力して体験移住事業「ちょっと暮らし」をしている。
その利用者が年々増加して、2014年度は、過去最多の約2500人。
アンケートによると、避暑などで好きなシーズンに滞在するシーズンステイが44%、2カ所に住居を構える2地域居住地探しが21%、観光、移住地候補地探しと続く。

シーズンにより滞在する居住地を変えるって魅力的だな。
春の高校野球の時期には神戸で、あとは、花見をするために毎年、みたい桜の名所の地域を選び、夏には、また高校野球を観るために神戸に住み、寒くなったら、沖縄に住む。
ゴルフの人は、2ヶ月くらい住むって言ってたかなあ。

そういえば、この前、ゴルフをしてきた。
その移住者とではないんだけど。
早朝のゴルフは、気持ちが良くて、ゴルフを始めてみようかな、と思った。




=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

とうとう苗を植えた!

2015年05月30日 | hokkaido
やっと苗を植えた。
トマト、ミニトマト、ピーマン、しそ、バジルに、さつまいも。

苗を植えながら、小学生の頃も同じようなことをしたなあ、と思い出した。
秋には収穫祭があって、じゃがいもにバターをつけて、みんなで食べた。
そんなに楽しいものではなかったけれど。
授業で畑作業って、北海道の小学校だけなのか、全国的なものなのだろうか。


今は、実がなるのが楽しみだもんなあ。


そういえば苗を植える時に、雑草を抜こうと思って、
なかなか抜けない、根がしっかりとした雑草だなあと思って抜いたらごぼうだった。
前の住民が植えたものか。


ごぼうも家庭菜園に加わった。





=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

土をつくる!

2015年05月24日 | hokkaido
家庭菜園をするにあたり私たちには心強いアドバイザーがいる。
義母である。嫁さんの実家は農家。つまり、プロ。
私たちが作るものを説明すると、これと、これと、これで土を作りなさいと教えてくれる。
家庭菜園するのに、まずは土を作らないとならないなんて、今回、初めて知った。
草取りを終え、ホームセンターで肥料を買い、今日は、土と肥料を混ぜる作業をした。
これから数日、土と肥料を名馴染ませ、とうとう、畑に食物を植えていく。
やったあ。
畑作業をした後の体はだるい。



=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

草取りがめんどくさい

2015年05月18日 | hokkaido
めんどくせえよお。草取りをするモチベーションがあがらないよお。
1度、草取りを終えた後、10日ほどが経過した。


もう、いい加減、草取りを終えないと、このまま夏に突入してしまう。
私は、重い腰を上げ、鎌と鍬を持ち、草取りを開始した。


それにしても草取りはめんどくさいね。
早く植物に水をやりたい。




=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村

25杯目のカツゲン

2015年05月11日 | hokkaido
25杯もカツゲンを飲んでいると、飲む前から、大体、おいしさが想像できるようになる。
ちなみに今回の「ライチカツゲン」は、普通か、もしくは、おいしい。
あまり主張しない果物は、カツゲンと相性が良い。
ただ、おいしいというのは、滅多に出ない。
ほとんどが普通。
実際に飲んだ「ライチカツゲン」。
やはり普通。
次はいつ発売されるのだろうか。
早く出てくれ。新しい味のカツゲン。



=============================


こちらランキングになっております。ポチッとしてって。

にほんブログ村