日曜はお疲れさまでした!
今年もついに「信州囲碁界の天挑五輪」こと、アマ選手権が開幕しました。
天に挑むと書いて天挑五輪ですよ。覚えたかな?w
日曜は地区大会ということで、運営しつつ出場をしてきました。
3地区の結果だよ~
中信
北信
南信
代表者はこちら!
ちなみに東信地区大会は今週の日曜(8日)です。
どこの地区も出場者は少ないけど仕方ないね。無理に来てくれというつもりもないし。
中信なんかAクラスに8人参加で、最初から3人が都合により辞退を表明していたので、みんな代表になれて喜んでいたから良いんだけどね(^^)/
激しい戦いの末に、参加者全員で県大会へ乗り込むという、魁!男塾のような展開で嬉しいですよw
あとたまに「県大会を辞退するつもりなら、地区大会は出るべきでない」と勘違いしている人がいるけど、まったくそんなことはないからね。
たまにそういうこと言う人いるよね。なんでだろう?
地区大会はそれはそれで一つのイベントだし。県大会を無断欠勤されたら困るけど、ちゃんと前もって次点の人に譲れば問題なしです。
お弁当はハンバーグにしました。
賞品はカルピス!
これもらったら嬉しいでしょ。
以前、ボトルタイプの洗剤を賞品にしたら、間違って飲んじゃった人がいたんだよね。
だからその次のときは飲み物にしようと思って、この薄めるタイプのカルピスにしたんだけど、今度はこれをそのまま飲もうとした人がいたらしい。
なんで飲み方を知らんのだw 世代の問題か?(;^ω^)
それで22日の県大会は、32人によるトーナメントです。
たぶん、本戦+1敗者による交流戦の、2敗失格制のトーナメントになると思います。
僕は県大会はこれが一番良いシステムだと思ってます。
スイス方式が多い中、この大会だけはトーナメントを採用してくれて僕は嬉しいよ。
敗者が棋譜取りをするという人員確保のこともあり、この大会は今後もトーナメントを維持すると思います。
スイス方式は勝っても負けても全局打たなきゃいけないから、そのペース配分をしながら戦うじゃんね。
組合せをみれば自分が今後誰と当たるかも予想できるし。
全局のトータルで順位を決めるので、負けた後の立て直しとか、そういったことも含めて総合的に戦うのがスイス方式だよね。
それに比べてトーナメントは、負けたら一発終わりというスリリングなところが好きだったりするよね。
途中で燃え尽きちゃいけないスイス方式と違って、トーナメントは目の前の1局に全力で挑むところにセーシュン感じるじゃん?w
クジ運に左右されすぎることが批判されがちだけど、その組合せの面白さが良いんだけどな。
甲子園だって少年漫画だってみんなトーナメントだから面白いんじゃんね。甲子園をスイス方式でのどかにやってたら、かったるいでしょ。
すごい強い人を引いてもクジ運のせいにするんじゃなくて、それを自分がどう戦ったかが大事なんだけどな。
勝てないものは勝てないんだからしょうがないし、何が不満なんだ?と思うけどね。
クジ運が悪い時もあれば、良い時もある。
そしてクジ運が良くてもオレは負けるんだけどなw
今度、スイスとトーナメントを比較してメリット・デメリットをまとめた記事でも書いてみようかな。
前回の記事の続きで、小林賢太郎がプロデュースしたオリンピックの開会式の素晴らしさも書かなきゃいけないし、トライボーディアンのオンライン大会も書かなきゃいけないし。
いや~。忙しいな(;^ω^) また気長に記事の更新を待っていてくださいね。
ではまた!
今年もついに「信州囲碁界の天挑五輪」こと、アマ選手権が開幕しました。
天に挑むと書いて天挑五輪ですよ。覚えたかな?w
日曜は地区大会ということで、運営しつつ出場をしてきました。
3地区の結果だよ~
中信
北信
南信
代表者はこちら!
ちなみに東信地区大会は今週の日曜(8日)です。
どこの地区も出場者は少ないけど仕方ないね。無理に来てくれというつもりもないし。
中信なんかAクラスに8人参加で、最初から3人が都合により辞退を表明していたので、みんな代表になれて喜んでいたから良いんだけどね(^^)/
激しい戦いの末に、参加者全員で県大会へ乗り込むという、魁!男塾のような展開で嬉しいですよw
あとたまに「県大会を辞退するつもりなら、地区大会は出るべきでない」と勘違いしている人がいるけど、まったくそんなことはないからね。
たまにそういうこと言う人いるよね。なんでだろう?
地区大会はそれはそれで一つのイベントだし。県大会を無断欠勤されたら困るけど、ちゃんと前もって次点の人に譲れば問題なしです。
お弁当はハンバーグにしました。
賞品はカルピス!
これもらったら嬉しいでしょ。
以前、ボトルタイプの洗剤を賞品にしたら、間違って飲んじゃった人がいたんだよね。
だからその次のときは飲み物にしようと思って、この薄めるタイプのカルピスにしたんだけど、今度はこれをそのまま飲もうとした人がいたらしい。
なんで飲み方を知らんのだw 世代の問題か?(;^ω^)
それで22日の県大会は、32人によるトーナメントです。
たぶん、本戦+1敗者による交流戦の、2敗失格制のトーナメントになると思います。
僕は県大会はこれが一番良いシステムだと思ってます。
スイス方式が多い中、この大会だけはトーナメントを採用してくれて僕は嬉しいよ。
敗者が棋譜取りをするという人員確保のこともあり、この大会は今後もトーナメントを維持すると思います。
スイス方式は勝っても負けても全局打たなきゃいけないから、そのペース配分をしながら戦うじゃんね。
組合せをみれば自分が今後誰と当たるかも予想できるし。
全局のトータルで順位を決めるので、負けた後の立て直しとか、そういったことも含めて総合的に戦うのがスイス方式だよね。
それに比べてトーナメントは、負けたら一発終わりというスリリングなところが好きだったりするよね。
途中で燃え尽きちゃいけないスイス方式と違って、トーナメントは目の前の1局に全力で挑むところにセーシュン感じるじゃん?w
クジ運に左右されすぎることが批判されがちだけど、その組合せの面白さが良いんだけどな。
甲子園だって少年漫画だってみんなトーナメントだから面白いんじゃんね。甲子園をスイス方式でのどかにやってたら、かったるいでしょ。
すごい強い人を引いてもクジ運のせいにするんじゃなくて、それを自分がどう戦ったかが大事なんだけどな。
勝てないものは勝てないんだからしょうがないし、何が不満なんだ?と思うけどね。
クジ運が悪い時もあれば、良い時もある。
そしてクジ運が良くてもオレは負けるんだけどなw
今度、スイスとトーナメントを比較してメリット・デメリットをまとめた記事でも書いてみようかな。
前回の記事の続きで、小林賢太郎がプロデュースしたオリンピックの開会式の素晴らしさも書かなきゃいけないし、トライボーディアンのオンライン大会も書かなきゃいけないし。
いや~。忙しいな(;^ω^) また気長に記事の更新を待っていてくださいね。
ではまた!