風蘭よれよれ栽培日記

風蘭・富貴蘭の成長記録

宝錦

2009-09-22 07:24:19 | 縞 物

 例年、花芽と確認できるとすぐにその芽を摘み取ってしまい、
まず花を咲かせることをしませんでした。
 しかし、今年はブログを始めたということもあり、そのための記録
も必要と花芽を摘まずに開花させるようにしました。結果、一時的
なものですが宮崎産の豆葉に段咲きの変わり花がつくことなど、あれ?
と思うこともあり、結構楽しむことができました。また、木の成長が
鈍るのを気にしつつも試しに子房を採ってへご板につけてやろうと
思い、開花後も花を切り取らずそのままにし子房の成長を待ちました。
その子房も程よく膨らんでいますので幾分早いと思いつつも、よし!と
切取り無地の風蘭を着生させたへご板につけています。
 風蘭の種子は非常に小さく、自然界では中々着生しにくいようで
あり、また、蘭菌も必要ですしその他幾多の条件が揃わなければな
らず、発芽までのプロセスが非常に厳しいようです。
 ですが、何はともあれ今回はせっかく子房も手に入れたのですから
無駄にせず、遊び心でのお試と致します。
 写真は、よく似ていながらも龍泉錦に人気をもっていかれ、今はあまり
話題にのぼることもなくなった宝錦です。

 とはいっても性の良い木は葉幅もあり、上作すればボリュウム
たっぷりの見ごたえある姿に仕上がりますし葉の艶もよく綺麗な
ものです。
 宝錦は親株とこの子株の二鉢がありますが、親株のほうは葉幅
広くボリュームたっぷりで最上柄と言うことなしなのですが、水やり
の際あやまって鉢を落とし一部の葉をいためてしまいました。その
ため親株は軍資金要員とし、親株に比べればまだまだ小ぶりなが
らまあまあの柄が揃っているこの子株を大事に株立ちを目指し
てみようとおもいます。ただ、温室栽培ではないので3・4年先の姿
を目途とし・・・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羆錦 | トップ | 建国殿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

縞 物」カテゴリの最新記事