風蘭よれよれ栽培日記

風蘭・富貴蘭の成長記録

土佐三彩

2010-09-09 12:28:45 | 豆 葉

 新葉が繰りだすたびに心躍らせる一鉢ですが、それと同じ数
だけ溜息ももれる高知県産の(仮名)土佐三彩です。

 ときどき、思い出したように縞が現れるのが本種の一つの特徴
かもしれませんが、これで3枚続けて無地葉となってしまいました。・・・
・・・・・・

 これが一番最初の縞で、非常に細いのですが葉裏まで通って
います。

 これが2度目の縞ですが、柄は葉表だけで裏にまで通りま
せんでした。(本来の斑とは違うように思います。)

 これが3度目に出たもので、チョビ柄ですがこれまでの中
では一番縞っぽく出たように思います(斑が付けまで通って
いるので)。過去の経過から逆算すると、来年か再来年あ
たりに4度目のそれも大喜びとなりそうな気が・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あくまで気が

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凛風 | トップ | 建国殿 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (津久井の豆葉)
2010-09-18 12:02:59
こんにちはです。
2回目のコメントですが、土佐三彩は友人から今年、割仔を譲り受けましたが小さいので縞はまだ出ておりません。
譲り受けた親木は素晴らしい太縞が天葉に出ている画像を拝見しております!
縞の継続性は難しいかと思いますが、年に2回はワクワクする時期があるので作っていて楽しみがあります。
ズドンと通った縞から仔が当たり芽変わりする事を期待したいものです。
返信する
Unknown (putidevi1108)
2010-09-19 20:58:55
津久井の豆葉様、せっかくのコメントにも相も変わらず返信が遅れ申し訳ありません。土佐三彩ですが、私が株分けして頂いた棚元では見事な白の太縞が入っていました。しかし、棚元も言っていましたが、中々斑の継続については気まぐれが激しいようです。とは言っても斑の白さも冴え、ましてや天然ものと思えば楽しみも期待も倍増ですね。             追伸、貴殿のブログですが楽しく拝見しています。優れた品種・貴重種をたくさん栽培されうらやましい限りです。・・・話は変わりますが、作の極意があればご教授下さいね。
返信する

コメントを投稿

豆 葉」カテゴリの最新記事