チャトの徒然日記

自転車であちこち走って四季を感じたり、美味しいものを食べに行ったり、
そんな楽しく過ごした時の記録です。

多摩川0km起点

2018年10月29日 | 日記

popoさんの声掛けで28日(日)に多摩川を河口まで走ってきた。

多摩水道橋から上流は何度も走っているが、河口まで走るのは2011年9月以来7年振りだ。

菅原神社前ローソンで8:45の待ち合わせなので8:35に家を出てローソンで飲物を買ってると境川組のpopoさん・アンカーさん・タカさん・エンヤさんの4人が到着。

次の合流地の鶴見川・下川戸橋で骨折ライダーさんと合流後、津久井道や裏道を走り、次の合流地・ローソン登戸店でケイさん・クミさん・モグモグさんの3人と合流。

総勢9名で今日の目的地・多摩川河口を目指して走り出します。

右岸の嫌いな骨折さんの先導でず~っと左岸を走ります。

ガス橋を過ぎた辺りで白バイ隊がバイクの教習をしていた。

第一京浜の下を通り、更に進むと昭和6年完成の六郷水門がクラシックな面影を見せて鎮座していた。

中々貫禄のある水門だ。

ここまで来れば多摩川の河口にある羽田の大鳥居はもうすぐ。

ここで11:30近く。早めに昼食にしないと店が混み合ってしまうので大鳥居は食事後に行く事に。

昼食は多数決で決まったアナゴ丼の店「食通 ゆたか」へ。

店主の計らいで駐車スペースに自転車を止めさせてくれた。

流石にサイクリスト御用達の店だ。

オーダーは全員が穴子天重の中¥1,450円也です。

写真では見えないけど1枚目の穴子天の下にもう1枚穴子天が隠れている。

凄いボリュームでタレがチョット甘めだけどとても美味しく戴きました。

お腹を満たしたところで本日の目的・多摩川河口へ向かいます。

といっても店から1km程走ればとうちゃこです。

早速大鳥居の前で写真タイム。

東京湾へ注ぐ多摩川。

空港への到着便

大鳥居までは来たことがあるがその先へは行ったことが無い。

というか行ってはいけないと思っていたが大丈夫だとの事。

この先に多摩川0km起点があるのでそれを探しに出発です。

初めて空港内へ入るのでワクワク・ドキドキ。

空港内をしばらく進み、左手にある国際線ターミナルを過ぎた辺り、右手の堤防上にそれはありました。

直径10cm程の円盤です。

もう少し大きいものと思っていたので拍子抜け。鶴見川の起点はもっと大きかった。

多摩川の起点としてはあまりにも貧弱なのでうっかり見逃してしまいそう。

遠くに東京湾アクアライン・風の塔が見える。

どうせここまで来たのだから、という事で更に奥へ行ってみた。

するとすぐ傍で色々な機種の飛行機を見ることが出来る。楽しい。

しかも空港内の道路は貸し切り状態。

スターウォーズ柄の飛行機

貨物専用機。

飛行機を眺めていると14:00近くに。

秋の日は釣瓶落とし、というように日没が早いので空港を後にして帰路に着きます。

第一京浜へ出た所でクミさんと別れ、途中にある箱根駅伝・鶴見中継所前で写真休憩。

鶴見橋を渡った所で横浜方面へ向かうpopoさん・ケイさん・アンカーさん・タカさん・エンヤさんの5人と別れ、骨折さん・モグモグさんと私の3人は鶴見川を走って帰ります。

新横浜公園で最後の休憩を取り、中山で鶴見川沿いに行く骨折さん・モグモグさんと別れて、日没近い恩田川を一人旅です。

今日は天気に恵まれ、風も無く走り易い、絶好のポタ日和だった。

何にも増して気になっていた膝痛が出ずに帰宅まで走り切ることが出来た事が今日一番の収穫だ。

これで次のイベントにも希望が出てきたよ。

ご一緒の皆様、お疲れ様でした。


この日の走行距離94.4km、Ave17.8km/hでした。












武蔵丘陵森林公園

2018年10月22日 | 日記

「自転車でお散歩」コミュの友人・とーこさんから声が掛かったので、埼玉県の「国営 武蔵丘陵森林公園」へ行ってきた。

武蔵丘陵森林公園は全国で初めての国営公園だ。

参加者は全員お散歩コミュのメンバーで、ライドリーダーのマージさん・ほろちびちゃんさん・ひらさん・初参加のノリノリさん・とーこさん・ゆうのさん・と私の7名。

お散歩仲間と走るのは2015年10月の鴻巣・コスモス見物以来の3年ぶり。

8:30に荒川・秋ヶ瀬公園駐車場集合だ。

今回のルートは全長約180km。

秋ヶ瀬公園までは約45kmなので自走してもいいんだけど、今年になって走っていて突如膝痛が出る事があるので用心の為に西浦和まで輪行する事にした。

西浦和駅で自転車を組み、サイコンを装着したらメーターが動かない。

前日チェックした時は作動していたのにショック。帰ってから電池交換しよう。

仕方なくそのまま集合場所の秋ヶ瀬公園駐車場へ向かいます。

8:00に到着したが未だ誰もいない。というか、ひらさん・ゆうのさん・とーこさん以外の方は顔が分からない。

不安な気持ちで待っていると、ひらさん到着。続いてゆうのさん到着。

顔の分からない他の参加者を待っていると、同じように不安げな顔をしたサイクリストが。

ゆうのさんが声を掛けると、ライドリーダーのマージさんでした。続いてほろちびちゃんさん、少し遅れてノリノリさんも到着し、とーこさんの待つ入間大橋へ向かってスタートです。

秋ヶ瀬公園に隣接した羽根倉橋を潜ると目の前に綺麗な富士山が。

堪らず撮影タイムに入ります。

2年前に榎本牧場へ行った時以来の荒川です。やっぱり荒川は走っていて気持ちがいいな~。

多摩川・相模川もいいけどやはり荒川はそれ以上だ。

旧上江橋の途中で入間川CRに入るんだけどここでも富士山をパチリ。

今日の富士山は雲一つ無い青空の中でその美しい姿を存分に見せてくれている。

ここから入間CRを走り、入間大橋でと―こさんと合流の予定です。

到着して見ると居ました、赤い覆面をしたとーこさんが。久しぶり~。

すると、コルセットをしながらここまで走ってきたひらさんが坐骨神経痛の痛みが出てリタイヤです、残念。

この日は生憎の向かい風で、広い荒川では遮るものが無く「ヒルクライムをしているようだ」などとブツブツ言いながら走っていると「ホンダエアポート」に到着です。

ここで走行が予定より遅れていたのでこのまま森林公園へ行くか、吹上のコスモス畑に寄って行くから森林公園へ行くか相談。

コスモス畑は以前に全員が見ているのでまずは森林公園へ向かう事に。

真直ぐに続くサイクリングロード。

しばらく走っているとCRが二股に分かれるところに来た。

左は入間CR、右は森林公園自転車道だ。我々は右折し、途中から自転車道を離れて一般道をくねくねと走り、森林公園緑道という緑道を走るといよいよ武蔵丘陵森林公園です。

流石に地元のマージさん、細い裏道まで良くご存じだ。

40年ほど前に電車で来たことはあるが自転車では初めて。

入場券売り場へ行くと、普通大人450円、65歳以上210円のところを何とこの日は入場無料だ。ラッキー!!

園内には全長17kmのサイクリングコースがあるので自転車を持ち込んで走り出します。

コースの途中に在るレストランは混み合うことが予想されるので、先に立ち寄ってランチタイムに。

窓から外を見ると全体にはまだ早いが一部紅葉が見られた。

私はカツカレー&ノンアルコールビール。カレーは子供も来るのでやや甘めの味付け。

食後、初参加・ビアンキジャージのノリノリさんに聞くと出身は北海道・紋別で、北海道では10月後半にはもう走れないそうだ。

こちらに引っ越してきてからはあちこち走りに行けるのでとても満足している様子。

ヤビツ峠も何度か登ったようだ。

昭和記念公園と比較してみると、昭和記念公園は造られた公園という感じだが森林公園は自然の地形を生かした正に丘陵公園という感じで私はこちらの方が好きだ。

歓談の後、鶏頭の花が咲いている所へ行くのに坂を登っている時に、”来た”右ひざにあの嫌な感じの痛みが。

ここへ来るまでは何ともなかったのに。でも折角来たんだから、と無理をして行ってきた。(この後、これを後悔)

アキさんのブログで見せてもらったが、実際に見ると鶏頭の花の川が流れているようで本当に綺麗だ。

赤い花しか知らなかったが黄色の花もあるんだ。

鶏頭畑の隣には赤蕎麦の花がこれまた綺麗に咲いていた。

やっぱり無理してでも見に行って良かった、と思った。

だが、坂を下って自転車道へ戻ると案の定膝にかなりの痛みが来ていた。

そこで、残念だけどコスモスは諦めて帰路に着きたい、と申し出ます。

リーダーの案内で帰路の途中にある吉見運動公園管理事務所で休憩です。

 

バイクスタンドや休憩用ベンチがあり、トイレも綺麗、飲物やアイスも売っている。

そのうえ、事務所内にはゲージ付き空気入れがあり、タイヤ・チューブ・ライトに輪行袋まで売っていた。

こんなに自転車乗りに対して完備された休憩所は初めて。流石に荒川沿いの休憩所だ。

ここから秋ヶ瀬まで走るのは無理と判断、ここで皆さんを見送り、無理をせずユックリ走って76号線で鴻巣駅へ行き、湘南新宿ラインで新宿→町田と乗り継ぎ、帰宅しました。

リーダーのマージさんはじめ参加の皆さんにはとても気を使わせてしまって申し訳ございませんでした。

とーこさん、膝痛は出たけれど久しぶりに荒川を走れて楽しかったよ。

私としても何時膝痛が出るか見当がつかず、安心して走りに行けない。走り込み不足なのかな~?


今回はサイコンが駄目で距離・Aveが不明なのでチョット不満。

 




 














相沢川からせせらぎ緑道

2018年10月10日 | 日記

最近何かと用事が多くて自転車で走れていない。

4月・3回、5月・1回、6月・1回、7月・2回、8月・1回、9月・1回という惨憺たる状況。

先週も運動会・ピアノ発表会・フラダンス発表会等々の付き合いで走れなかった。

そこで今日は時間が出来たのでチョットだけ走ってきた。

行先は高座渋谷の「太田屋」。晩酌のツマミに高座豚メンチカツ&ハムカツを仕入れる為だ。

先ずは境川へ出る。

大和橋にて

厚木街道沿いにある教会

新道大橋を渡り、下瀬谷団地から相沢川へ出る。

以前に南下したことはあるので今回は上流へ。すると「南台こどものもり公園」という公園へ出た。

傾斜地を生かした緑の多い自然公園だ。

今日は10月にしては異常に暑かったのでここで小休止。

休憩を終えて先へ行くと中原街道へ出た。物凄~く長い歩道橋があったのでパチリ。

何でこんな歩道橋を作ったんだろう?

歩道橋の脇に歩道橋へ上る道があるが20%以上の坂なので押し歩きします。

中原街道を離れ境川方面へ向かうと「南台こどものもり公園」の上側の入り口があった。

そのまま進むと18号へ出た。

お腹が空いて来たので時計を見ると12時近くになっていたのでランチにします。

と言ってもこの近くは知らないので18号沿いに走っていると「麺処・いつき」という店があったのでこの店へ入った。

食べたのは「海老入り塩ラーメン¥780円也」です。

海老入り、と書いてあったので期待していたら、入っていたのは桜エビがパラパラでガッカリ。

780円で大きな海老が入っている訳が無いよね。

でも、志那竹は横浜・奇珍の味に似ていて全体には美味しかった。

食べ終わって、下飯田の「せせらぎ緑道」へ向かいます。

この辺りは農家の家があったりでチョット里山の雰囲気がある。

少し先に行くと新幹線が見える所があるので新幹線を撮ってみた。

一応写ってはいるんだがよく分からないな~。

脇を流れているのはせせらぎ緑道の水路で、この先に続いている。

雰囲気が多摩方面の崖線に似ていて、何となく癒される。

ここから今日のターゲット「太田屋」目指して走ります。

到着して、見るとガーン、「火曜日・水曜日定休日」の札が出ている。

定休日は火曜日じゃなかったっけ。何時から水曜日も定休日になったんだ~。

ショックを抱えながら仕方なく帰路に着きましたよ。

でも、当初の自転車で走る目的は多少クリア出来たので良しとするかな。

 

本日の走行距離 43.9km、Ave 14.5km/hでした。