紫微の乱読部屋 at blog

活字中毒患者の乱読っぷりを披露。主にミステリーを中心に紹介します。

「スタバトマーテル」近藤史恵

2004年09月13日 | か行の作家
まるで折原一のような倒錯の世界(違)。
どれが事実で、どれが虚構か…。
でも、そんな中にいても、変わらないものがある。
それは、“愛”(きゃー。自分で言ってて恥ずかしー)。
その“愛”を軸に繰り広げられるミステリーがとても秀逸。

女って、強いよね(^^;)。
改めて実感させられました(笑)。

プロの資質を持ちながら、本番で歌えない声楽家・りり子。
若くして高名を得ながら、母なしでは作品を描けない版画家・大地。
欠けたものを補い合うように惹かれるふたり。
そして、惨劇が始まった…。

しょっぱなから重いし痛い。さすが近藤さん。
りり子の目を通してストーリーは進んでいくのですが、
りり子自身が問題を抱えるだけに、心の叫びを聞きながら
物語を読んでいるようなもの。声楽家としての問題だけではなく、
同じ女性として分かりすぎるほど分かるもどかしい気持ち、
これって、他人で追体験すると、どれほど“しんどい”かが
よく分かりますね(^^;)。案外短かったので、最後の方は
一気に読んでしまいましたが、眉間にシワ、寄りっぱなしです(笑)。

基本的に近藤さんの作品って、どんなにヒドくても(笑)、
最後にはちゃんと“救い”を残してくれるんですよね。
梨園のシリーズ(「ねむりねずみ」「散りしかたみに」)しかり、
カナリヤシリーズ(「カナリヤは眠れない」「茨姫はたたかう」)しかり。
でも今回は、一旦救われたかのように思えるんだけれども、
果たしてソレは実際のところ“救い”なのだろうか、と。
「ガーデン」とか「凍える島」とか、後味悪い作品もありますが、
そんなに後味悪くはないけど、昇華されるほど救われるわけでもない。
でも、近藤さん、好きです(^-^)。

最近気付いたのは、舞城さんと同じだな、ということ。
舞城さんの作品は、胸に“ずずん”とくるけど、
近藤さんの作品は、胃に“ずずん”とくる。
で、どっちも自分なのですよ。
舞城さんが私の理想で、近藤さんは私の現実。
結局、どっちからも逃げられないんですね(笑)。

「スタバトマーテル」近藤史恵

「文章魔界道」鯨統一郎

2004年09月10日 | か行の作家
「CANDY」と並び称される逸品(笑)。
帯には「ぶっ飛び日本語ミステリー」とあります。
こちらはどうやらミステリーのようです(笑)。

確かに、登場人物はぶっ飛んでます。
久しぶりに見ましたもん、青空球児・好児(笑)。
設定にしろ、言葉のやりとりにしろ、
いい加減なんだか、投げやりなんだか、
一種そんな雰囲気が漂っているかのように思えるのですが、
実はとてつもなく奥が深い。
その言葉に、というのではなく(笑)、鯨さん自信がね。
読んでいる最中は、もうただただ感心するだけだったのですが、
鯨さんの“言葉遣い”は“魔法使い”と同義である、と。
ちょっと小さめに断言してみたり(笑)。
一度、鯨さんの暗号モノ、本格モノを読んでみたいものです。

さて、次は「ミステリアス学園」ですね?

「文章魔界道」鯨統一郎

「CANDY」鯨統一郎

2004年09月10日 | か行の作家
帯に「抱腹絶倒の“鯨ワールド”開幕!」とあります。
抱腹絶倒…とは言えません(笑)。
が、間違いなく“鯨ワールド”でしょう。
しかしながら、ミステリーではなくSFなんですね。
ま、こんな内容ならば、ミステリーではあり得ないよね(笑)。

もう、気抜けするほどの内容(笑)。
までも、だじゃれのオンパレードとかいわれてますが、
なかなか面白い言葉遊びをしますよね、鯨さんって。
そういう部分に目を向けることができたので、
読了後、投げることなく済みました(笑)。

少しは、鯨さんに対する愛情が深くなったでしょうか(笑)。

「CANDY」鯨統一郎

「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎

2004年09月07日 | ま行の作家
芥川賞候補になった表題作を含む2作に、
自筆のイラストが付いてます。まるっきり純文学です。
作りも何もかも違う3作(あえて3作、といいますが)、
1冊にまとめなくてもいいのにな、と思いました。
ちょっと出版社の魂胆が見えた気がした(笑)。

“愛は祈りだ。僕は祈る。”
冒頭のコレに尽きます。
愛し方、祈り方は人それぞれかもしれませんし、
表面に出てくる思考や行動は千差万別にしても、
その気持ちだけはみな同じなんだ、と。
激しくも美しい作品だったと思います。
なんだか「セカチュウ」に似てるな、と思うところが
少しあったんですけど、舞城さんが書くと、
どうしてまったく違うモノになるんだろう(笑)。
純愛だとは思うんですけどね、でも、もっと
生身の私の近くまで下ろしてくれる。
手を伸ばせばすぐ届くところまで持ってきてくれます。

同時収録の「ドリルホール・イン・マイ・ブレイン」は、
ちょっとはっちゃけ過ぎてる気がする(笑)。
でも、今までとは違う道を取ったってことは、
ある種一つの冒険なんでしょうね、舞城さん自信の。
みなさんがどういう風に見ているのかは分かりませんが、
私的には、これまでの作品って、最後はどこかで
必ず救われてきたと思っているのですよ。
それが、この作品では、ない。まったく誰も救われない。
というか、あのままで終ってほしくないので、
密かに続きを期待してたりします(笑)。

「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎

「山ん中の獅見朋成雄」舞城王太郎

2004年09月07日 | ま行の作家
「好き好き大好き超愛してる。」を読もうと思って、
その前に、随分前から積んであったコレを読んでしまおう、と。
タイトル読みにくいですね(笑)。“しみともなるお”です。
ナルちゃんとか呼ばれてます。

絶望から始まるストーリー。
獅見朋家の証でもある、“鬣(たてがみ)”。
13歳になった成雄は、祖父や父と同じように、背中にだけ
生えると思っていたその産毛が、自分だけ胸の上にも
生えるであろうことを知って、絶望する…。

相変わらず、立ち止まることを許さない
スピード感溢れる文章に、ついついこちらも乗せられます。
このまま、どこへでも好きなところへ連れて行ってくれ。
と思った瞬間、望み通りに、いやそれ以上に、
とんでもないところに着地したりするので、
あなどれないし、一瞬たりとも気が抜けません(笑)。
改行のほとんどない、読みにくい文章と反比例して、
いろんなモノがストレートに伝わってきます。
ああ。やっぱ好きだな(^-^)。

どちらかというと、やっぱり純文学に分類されるんでしょうか。
でも、一応事件のようなものは起こるし、
それを成雄は自分の中で解決しようとします。
無理にがんばらず、衝動に任せて動くあたり、
論理的ではまったくないんですけど(笑)。
でも、それが気持ちいい(^-^)。

「山ん中の獅見朋成雄」舞城王太郎

「八月の降霊会」若竹七海

2004年09月06日 | わ行の作家
うってかわって、こちらはホラー。
こちらは葉村晶シリーズではありません。

数人の手元に届いた「降霊会のお知らせ」。
富士山麓に集められたのは、一見何の接点もない人たち。
娯楽の一つとして行われるはずだった“降霊会”だったが…。

カバーの裏には“サスペンスフル本格ミステリー”
とあるんですが、本格かぁ?とか言ってしまいました(笑)。
あのね、ホラーですよこれは。「遺品」に感じが似てるし。
最初はなんだかありがちに思える(笑)。
でも、若竹さんだから“何か”があるはず、と思って
読むんですね。そうすると、ちゃんと“何か”はあるんですが、
…そうくるか(^^;)、という感じ(笑)。
できれば、もう少し救ってほしかったなぁ。

「八月の降霊会」若竹七海

「悪いうさぎ」若竹七海

2004年09月06日 | わ行の作家
葉村晶シリーズ、初の長編です。
長編なんだけれども、事件の数は短編集に劣りません(笑)。
濃いよ~。

前回最後の事件で、フリーの調査員になった葉村晶の元に、
家出中の女子高生ミチルを連れ戻す仕事が舞い込む。
調査会社の面々と現場へ向かった晶だったが、そこで
思わぬケガを負う。その1カ月後、今度はミチルの友人、
美和探しを以来されるが…。

ハッキリ言って、今の晶がこのまま仕事を続けるのは、
非常によろしくないことなのかもしれません。
でも、彼女は仕事を引き受けちゃうんだよね。
きっとそこに自分の存在価値を見出そうと
しているのではないかと勘ぐってみたり(笑)。
ものすごーくイヤな人間が(また)出てくるんです。
そいつと対決(?)しながら、事件も片付けつつ、
みんなの未来を行く末を案じつつ…って、
んなことやってるから体がもたんのやんか(なぜか大阪弁)。

…もうすっかり、身内のような感じです(笑)。
クセになりますよー。
覚悟して、そして楽しんで読んでください(^-^)。

「悪いうさぎ」若竹七海

「依頼人は死んだ」若竹七海

2004年09月06日 | わ行の作家
「プレゼント」で最後、探偵をやっていた葉村晶。
ひとところにはなかなか居着かない性分のはずなのに、
どういうわけか、探偵が合っていた様子。
探偵事務所にいる葉村晶に、次から次へと
さまざまな事件が持ち込まれます。
そして、どれも容赦ないです。
晶が容赦しないんじゃないくて、その方がいいから。
もちろん、意識して調査に手を抜かないんだろうけど、
それがどんな結果をもたらすか、分かっていながら、
敢えてヒドイことをやっているような気がしてしまいます。
でも。それが“真実”だから。

念願の詩集を出版し、順風満帆に思えた婚約者の
突然の自殺。新しく借りた部屋が1人では広すぎる…と、
相場みのりに声をかけられ、居候することになった晶。
いつしか、みのりの婚約者の死の真相に迫ります。

葉村晶って、とてもハードボイルダーです。
女の中の男って感じ(笑)。
かっこ悪いけど、かっこいい。
まさしく、若竹さんのキャラクターだと思います。
読み進むほどに彼女の性格が分かっていって、
だんだんと彼女に惹かれていくんですね。
手を差し伸べたくなるような、放っておけないような、
そんな目が離せないはかなさを持ってるんだけど、
でも、やっぱり芯は強い。憧れるなあ。

「依頼人は死んだ」若竹七海

「プレゼント」若竹七海

2004年09月06日 | わ行の作家
若竹七海って、ハードボイルドがよく似合いませんか。
どんな状況にあっても、キャラクターが
健気に頑張るんですよね。だから返って、
ホラーなんかだとそれが裏目に出るんです(独り言)。

8つの事件にかかわるのは、フリーターの葉村晶(♀)と、
娘に借りたピンクの自転車で現場に乗りつける小林警部補(♂)。
…ありえないだろう、ピンクの女児自転車って(^^;)。
それでも警察官ですか、あなたはっ! って
怒られるよ、そのうち(てか、なんで今まで怒られてないんだ?)。
とはいっても、2人は交互に登場。どれも悲しい事件を、
ハードボイルドに解決します(そんな言葉があるのか)。
短編の連作、といってもいいでしょう。

葉村晶の物語は一人称で進みます。
そして小林警部補のは三人称。
この微妙な違いにもちゃんと意味があるのね。
そういうところも細かく設定してあるってのが、
にくいね(何)。
若竹さんらしく、最初っから悪意全開で(笑)、
終わりまでずーっと痛いです。でも、そこが面白いんだなぁ。

「プレゼント」若竹七海

「グッドラック(Good Luck)」アレックス・ロビラほか

2004年09月02日 | あ行の作家
最後に1冊。ミステリーではありません。癒し系かな。
“幸運を手にする物語”といわれています。
ちょっと目先を変えることと努力したいで、
幸運は手に入るし、幸せになれる、と。
んなこたあ、重々分かってるっての(^^;)。
私はこらえ性がないので、無理なんですが(笑)。

でも、読み終ると元気が出る、という人も多いかと。
(暗に、自分はそうじゃなかったと言いたいらしい)

「グッドラック(Good Luck)」アレックス・ロビラほか

「ダ・ヴィンチ・コード」ダン・ブラウン

2004年09月02日 | た行の作家
読了直後の率直な感想は「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」(笑)。
だってー。どれをとってみてもそうなんだもん。
子供の頃に感じた“どきどきわくわく”が、
大人になっても感じられるとは思いませんでした(^-^)。

ハーヴァード大学教授ラングドンにとって、事件の始まりは
ルーブル美術館館長ソニエールの死体が発見されたことだった。
グランド・ギャラリーでソニエールの死体は、ダ・ヴィンチの
有名な素描「ウィトルウィウス的人体図」をかたどっており、
その周辺には暗号の数々が残されていた。フランス警察から
捜査の協力を求められたラングドンだったが、そこに駆けつけた
ソニエールの孫娘で暗号捜査官のソフィーは、一目でその暗号が
自分にあてたメッセージであることに気付き…。

↑これは、ほんのさわりに過ぎません。ここから、どとーのように
ストーリーは転がっていきます。まさに、傾斜角度90度の
「どどんぱ」並の勢いです(意味なし)。
実際、事件が起こってから一応の決着をみるまで、正味12時間も
経っていないんですよね。そんな短時間に、あれだけのことがおき、
さらに、蘊蓄(情報)も盛りだくさんに詰め込まれているんだから、
ハードカバーで上下巻ってのも納得ですね。しかも、
そのボリュームを感じさせないストーリー展開は秀逸です。

この中で扱われる“歴史の謎”というのは、日本人にとってあまり
馴染みのないキリスト教で、結構深くまで掘り下げます。
が。宗教としてのキリスト教ではなく、宗教学や歴史学、そして
美術・芸術といった学問的な面からアプローチしていくので、
とても興味深く読み進めると思います。また、その歴史の謎だけに
とどまらず、アクションあり、意外な展開あり、人間ドラマありと、
いろんな面で楽しませてくれます。だから、その辺が
「インディ・ジョーンズ」だな、と(笑)。しかも、最後には
人の“心”に救われます。それがとっても嬉しい(^-^)。

頻繁に“暗号”が出てくるんですけど、これまたスケールが
でかい(笑)。解読するのはプロだから、案外スムーズに
解くんですけど(笑)、奥が深い。で。こういうものを見ていると、
改めて鯨さんってすごいなぁ、と(笑)。また後日報告しますが、
ぶん投げ本として名高い(笑)「文章魔界道」、確かに
笑えるし、くだらないんだけど、奥が深いよねえ。

これは訳者の功績も大きいのでしょうが、主人公のラングドンが
象徴寓意図像学者ということもあって、彼の目を通して見る
景色が、象徴的でとても美しいんです。よく出てくる象徴(意匠)が
あるんですが、より美しく、そしてなまめかしく見えるんですよね。
書評なんかを見ていると、評価はまちまちですが、私は
とても楽しむことができました。洋モノは苦手なんですけど、
人物も場所もよく知っているものが出てくるので、日本の歴史モノを
読むより、もしかしたらスムーズに読めたかも(笑)。
お時間と体力のある方には、ぜひおすすめします(^-^)。

「ダ・ヴィンチ・コード(上)」「ダ・ヴィンチ・コード(下)」ダン・ブラウン

「空中ブランコ」奥田英朗

2004年09月02日 | あ行の作家
いわずとしれた第131回直木賞受賞作。
テカテカ光る表紙と逆さまのbabyがなんとなく目を引きます(笑)。

厳密にいうとミステリーではないかも。
でも、面白いんですっ。めちゃくちゃです(笑)。
しかも、読んでて知らない間に癒されてしまいます。
素敵です(^-^)。

サーカスの花形、空中ブランコのフライヤーを務める山下公平は、
仲間との信頼関係が築けず、今日も演技を失敗。上司に
精神科への通院をすすめられ、向かった先は「伊良部総合病院」。
神経科のドクター伊良部は、なんとも妙な人物で…。

伊良部センセ、中年なのに妙に無邪気でテンションが高く、
見かけはアザラシかトドかといったところ。
注射を打たれる患者を見るのが好きとかで、
何はなくとも、まずビタミン注射を処方する。
またそこにいる女性看護士が摩訶不思議(笑)。
でも、これでなかなかいいコンビなようです。

本作は「イン・ザ・プール」に続く、
伊良部センセものの連作短編。
どれも患者の視点で描かれているので、伊良部センセの
実態はよく分かりません(^^;)。
でも、返ってそれがいいのかも。どんな患者も、
最初はとまどいながらも、破天荒な伊良部センセを
受け入れて、結局センセのおかげで病が治ってしまうんですもの。
その過程が、患者の目と心を通しているだけに、
ものすごーくしんどいんだけれども、
楽になったときの解放感がたまりません。

「空中ブランコ」奥田英朗

話しかけてくればよかった。

2004年09月01日 | Weblog
ちょっと見にくいんですけど。
見つけた瞬間、微笑んでしまいました(^-^)。
で、携帯カメラで撮影。画像が粗いなぁ(^^;)。
池袋東武百貨店プラザ館7階の旭屋書店です。

新刊の棚で伊坂幸太郎さんのフェアをしてました。
「ラッシュライフ」「グラスホッパー」よりも
目立ってましたね、「オーデュポンの祈り」(文庫版ですが)。
でも、それよりも何よりも目立っていたのが、このかかし。

頭の中はああなっているんだろうな、
と想像しながら、軽くタッチ(笑)。
でも、しゃべれるかどうかは確認しなかったなあ。