goo blog サービス終了のお知らせ 

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

激辛シリーズを注文して・・・届きました。♪ 試食レポートです。φ(..)メモメモ

2022-05-05 20:28:17 | 2022年 新しい気持ちで♪

こちらのFBにも投稿しましたが・・・

 

https://www.facebook.com/osamu.mimura.5

インスタからの引用でUPしました。

 

ガッツリ系で辛いモノを行きたかったのでNETで激辛シリーズを注文しました。

 

まずは、焼きそば・・・

獄激辛、坦々君から行きました。!

感想・・・

辛さと言うよりも変な?癖?のある味が気になって

辛いことは辛いです。

次男君、1本食べて『これおかしいよ!!』とギブアップ

三男君も1本食べて『うげぇ!やばい!!』とギブアップ

 

私は・・・

この癖?が苦手で・・・

仕方なく?

舞妓はんひぃひぃをガバガバと振りかけました。♪

 

プチ情報♪

舞妓はんひぃ〜ひぃ〜とは?

七味発祥地の京都でお土産としてもご好評いただいている「舞妓はんひぃ~ひぃ~」。国産のハバネロや唐辛子を使い、風味のある辛さにこだわった一味・七味のシリーズです。京都の”舞妓はん”が辛さに思わず”ひぃ~ひぃ~”なイラストが目印。
お料理にしっかり辛さと風味を足したいときや、ふだんのお食事をちょっと刺激的にしたいとき、まさに「ひぃ~ひぃ~!」な辛さをお楽しみいただけます。

 

 

一味の味の辛さを強くして(狂辛にして)戴きました。

よぉ~やく無事完食できました。(笑)

 

続いていったのがこちら・・・

ところが、ここで致命的なミスを犯しました。(泣)

 

こちらの旨辛焼きちゃんぽんカップに行きました。

食べる時、正確には作る際に”ちゃんぽん”の文字しか目に入って無くて

しかも?

通常の丸いカップ・・・

蓋を開けて辛いスープと粉の袋を取り出しました。

そして、おもむろに中に粉のスープを入れました。

3分待って蓋の上で温めたスープも投入!

 

よし!

今度はどういう味かなぁって

蓋を全部めくろうとしたら?

湯切り口の文字が目に飛び込んできました。!!

ゆ・き・り・・・

ゆきりぃ!!!!!って

目が点に!?

 

この形状で・・・

このサイズ感で・・・

しかもちゃんぽんで・・・

おぃおぃおぃ!?

でもまぁ?

カップラーメンだと思って食べれば良いんだ!!って

思い直して?

『戴きまぁ~す!』と行ってみましたが・・・

 

汁なし麺でちょうど良い味付け?のモノ・・・

ラーメンとしては、味を感じない!?

どうしようもないくらい?

気の抜けたモノになってしまって

大失敗?

大失態!?でしたね。

諦めました、本当にごめんなさいをして(泣)

 

次からは・・・

固定観念を捨てて・・・

行きますね。

現状、説明書通りに行けたモノはまだありません。

 

つづく・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日は・・・桑田さんダァ(●^_^●) そして、今のお仕事のチラシもφ(..)メモメモ

2022-02-08 23:59:59 | 2022年 新しい気持ちで♪

10年前と今・・・

的なブログになっていますね。(笑)

今は、お仕事モードのチラシがメインになってしまっています。

実際・・・

企画をしたイベントや事業は、すべて中止という現状が続いています。

会議すらままならない?状態で・・・

一体いつまでこの状況が!って誰もが思っていますよね(悲)

 

昨年の9月頃は、まだまだ先が見えない状態でした。

10月になって・・・

あれ?おや?そろそろ大丈夫!ってなって

11月になって・・・

堰を切ったように?

ゴルフコンペのご案内が届くようになりました。

特に11月の15の週は同じ日に重なったご案内も多々?

ゴルフに関しては、屋外なので全面解禁状態でしたね!!

 

そして・・・

12月になって・・・

正確には、11月末から一気に忘年会の企画やご案内がどぉぉ・・・っと

12月初めは忘年会のラッシュになりました。

もうこのまま?年明けまで!?って思った所で・・・

またまた?急に?

今度はトーンダウンの自粛モードが復活!?(泣)

 

12月半ば以降のモノは、またもや?全面中止へ!

そして・・・

年が明けて1月も・・・

現在、2月に入りましたが同じような状態が・・・

私の住む群馬県もまんぼう中です。

2月13日に明ける予定ですが・・・

現在?不穏な状態が続いています。

 

12月14日以降・・・

もろもろ予定をしていますが・・・

これも今週末の動向?でまたもや?

一気に?中止?延期?自粛モードになってしまうのでしょうか?

とはいえ・・・

お仕事モードに関していえば、”家づくり”の”今”は待ったなしです。

こんな状況ではありますが、企画自体はご提案中です。

参加については、参加者の意思にお任せというスタンスで・・・

ただし、緊急事態宣言が出ればこれもNGですが・・・

 

チラシを貼っておきますね。

”家づくり”を”今”お考えの方は、十分にご留意の上お越し戴ければ幸いです。

私達スタッフ一同も留意の上お待ちしています。

その時間帯は、完全予約制でお一組様だけの対応とさせて戴いています。

ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

 

さて・・・

前置きが相当長くなりましたが、10年前の今日は・・・

こんなコトを書いていました。

 

20120208 桑田氏に戴いた色紙・・・これも額に収めました。(*^_^*)

2012-02-08 06:03:51 | 行事(2012までの講演会含む)

実践とは

『習慣の壁』を破ること

 

自分を高めようと挑んだ実践も、

身についてしまえば、習慣になる。

更に新たな課題に取り組む勇気を持ちたい。

 

 

昨日の最後に書いた一言・・・

桑田氏の講演会での話・・・

表の努力と裏の努力の話はUPしています。

111204 市P連大会・・・桑田真澄氏の講演・・・そこでのうれしい出来事(^3^)/

そして・・・挫折の話・・・

これはまだUPしていなかったので・・・

ちなみに初めて桑田氏の講演会での話のキーワード

それは

因果応報、表と裏の両立・・・

挫折・・・

試練⇔挑戦、表の努力、裏の努力・・・

本物にふれる、清原・・・

・・・というものでした。

何か今日の言葉とリンクを想像させるキーワードがずらり(笑)

 

桑田氏が人生の中で何度か味わった挫折・・・

その挫折を乗り越えて・・・何度も

そして、夢を叶える・・・

夢を一つづつ実現して行った!?

挫折を乗り越えること自体??

今日の言葉の『習慣の壁』を破ること!?なのかなぁって

野球というジャンルの中で敵なしだった桑田投手が味わった挫折の数々・・・

結果的に、前を向いて上を向いて歩み続けてきた人生、本物の男を感じました。

 

決して恵まれた体ではない桑田選手(清原選手と比較しての話で)・・・

挫折を味わうことがあっても諦めたら終わりなんだ!・・・

実体験で語る真実ほど確かなモノはない!!って・・だから諦めるな!!って

 

 

 

 

今振り返ってみると・・・

10年ってあっという間ですね。

こうして10年前のコトを振り返るコトによって

実は、自分自身もその当時の気持ちに戻るコトが出来ます。

あぁああいう気持ちだったな!?

あぁそういうコトも思ったな!

そして・・・

今、改めて違う思い?

あるいは、もっと理解度が深まるコトもあります。

自分自身にとってもこの10年前の今日は・・・は大切な企画になっています。φ(..)メモメモ

 

今後もどうぞ、お付合いの程

よろしくお願い致します。m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の今日は・・・振り返ってみると!? 冒頭の画像は、お仕事モードの2月のイベントチラシです。φ(..)メモメモ

2022-01-29 23:52:37 | 2022年 新しい気持ちで♪

10年前というと、2012年です。

どんなコトを考え、どんなコトを実践していたのかなぁって

ちょっといくつか・・・

1月30日は・・・

20120130 英知(叡智)といえば・・・画像は以前のJC例会の看板です

1月31日は・・・

PTAがキーワードなので全文貼っておきますね。(笑)

20120131 PTAで流した汗は、自身へのご褒美??子どもあっての・・・チャンス!?

2012-01-31 06:58:26 | PTA談義(全般)

すべては循環る(めぐる)

 

寄せては返す波のように、

万物万象は変化する。一時の失敗も、

成功への道行き。必ず朝が来る。

 

 

これが最後の締めくくりの言葉です。

すべては循環る(めぐる)

これは良いことも悪いことも・・・

そういう意味ですね。

 

自分で発信をしたモノは自分に還ってくる!?

巡り巡って・・・

何ごとも・・・

これは身を持って体験をしています。(苦笑)

 

PTAという世界でも・・・

不思議なことに改革主義!?という事で行って聞いた改革??

未だに改革をしている感が(笑)

そこまで改革をしたらもう革命は終わっていても??(笑)2

ところが・・・

この改革の波?嵐?終わりが無い様な気がします。(笑)3

不思議な世界ですね。・・・・

まぁだからこそ、いろいろな人がいろいろな切り口から・・・

100%正解ってこれは永遠に見つからない課題だから・・・

それがいいのかもしれませんね(と思うようになってきました。(苦笑))

 

さて・・・

20120106 ビジョンをもってPTAは、P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が◎(*^_^*)

自身の活動方針を探したら上記のようなブログがありました。

(肝心な活動方針はUPしていないようです。・・・残念)

PTA活動・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)出来ていれば◎

そこに“愛=I”をもって活動すると PITA(ピタッ)ってくるねって言う人も(笑)

全ては循環る・・・だったら楽しい思い出の循環がいいですね(*^_^*)

 

冒頭の画像は、お仕事モードのチラシでした。

こちらがもう1面です。

こんな時期ですが・・・

こんな時期なのでコロナ対策をしながらですね。

”家づくり”は、一生モノのイベントです。

なので?

”今”は待ったなしなので!?

よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事モード♪のブログからの引用です。コロナ禍ですが、”家づくり”は”今”と言う方も!?(タイミングが大事!?)

2022-01-27 23:32:22 | 2022年 新しい気持ちで♪

最近の収納事情♪ 今日の1枚は、ウォークインクローゼットです。 チラシの最終稿も掲載しています。φ(..)メモメモ

2022年01月27日 22時23分45秒 | 2022年 今日の1枚♪

2022年、今日の1枚シリーズ第4弾です。♪

今回見学会でお世話になるお施主様の”家づくり”の工夫をお伝えしています。

チラシは、この形が最終稿になりました。φ(..)メモメモ

 

今日の1枚は、こちら・・・

 

ウォークインクローゼットです。

最近の収納事情♪としては・・・

枕棚+収納パイプのセットが◎です。

枕棚、まさしく物入れの上部の枕を置く空間です。(笑)

季節の変わり目での入替え用品や日常使いでないものを収納するには良い空間です。

収納の原則・・・

目線の所には、頻度の高いモノを・・・

上の手を伸ばす空間には、ちょっと頻度の低いモノというのが使い勝手に対応して◎だと・・・

もちろん?重いモノは、当然?下部になる(下部にする!)のがこれも原則で・・・

 

とはいえ?

実際に暮らし始めてみないと?

どういう風に収納するのか?出来るのか?

正直、わからない!ともいえますよね?

なので・・・

今回の様に、稼働棚を設けるという手法は、◎だと思います。

一つ一つの空間を収納するモノを決めていき棚の高さを決めていくコトが出来るので!?

もちろん?

暮らし始めて、収納のリフォーム?リニューアル?も稼働棚なら容易に出来ます。

 

造り付けの固定棚は、丈夫というメリットはありますが・・・

(重いモノをどこにでも置ける!?)

収納の状態によっては?

空間にもったいない?隙間が出てしまうことがデメリットだと思います。

今回は・・・

こんな感じで稼働棚を選択しました。

これも家具で作った場合は、コストが掛かりますが・・・

こんな感じで大工さん工事で対応できれば家具よりも安価になります。

ある意味?これも大工さんの手づくり?コースの一環でしょうか?(笑)

 

えーと、ここで今日の一枚♪のおさらいをしておきますねφ(..)メモメモ

今日の1枚♪

過去画像は、こんな感じです。

第1弾・・・

キッチンからの家事動線からのパントリーへ

ミムラホームの”家づくり”の実践編 2022年今日の一枚♪です。

第2弾・・・

造り付けの机、たった1枚の板で!?

子ども部屋の造り付けのこんなデスク空間はいかがでしょうか?

第3弾・・・

家事室#室内干し#アイロン台#洗面#奥様というキーワードで!?

こんな空間欲しかった!奥様編は、家事室です。♪ たった1枚のカウンターが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁とタイミング・・・10年前の今日は・・・も

2022-01-23 23:32:02 | 2022年 新しい気持ちで♪

冒頭の画像はお仕事モード♪です。

こんなブログを書いています。

こんな空間欲しかった!奥様編は、家事室です。♪ たった1枚のカウンターが・・・

 

こちらのブログでは・・・

10年前の今日は・・・

行ってみますね。

10年前は、2012年です。

この頃は、日々更新中の継続中でしたね。

2012年1月22日で

20120122 智仁勇とありがとう・・・その“こころ”が大事!?

この記事から桑田さんの講演会へリンクが飛んでいましたね。

1月23日は・・・

20120123 PTA活動云々を言える幸せ!? 忘れてはいけない思い”がんばろう日本!”

PTA談義でしたね。(笑)

 

元々がPTA談義で始まったこのブログ・・・

PTAのあーだこーだ

今の関わりは、学校評議員としての学校との関わりになっています。

過日、この学校評議員としての学校との関わりで嬉しいコトがありました。

FBからです。

鈴木先生の投稿をシェアさせて戴きました。
コメント欄の画像が2019年の事でした。
あれから3年・・・
このお琴を使った授業が継続して・・・
子ども達が日本の伝統にふれる機会が継続していますと!
たまたま?
学校評議員の授業視察がこの日にありました。
音楽室でこのお琴君達と鈴木先生にお会いできました。
画像は撮ったのですが子どもたちが入ってしまっているので
(掲載できず(泣)
ご縁とタイミング!?
いつも言っていますが、不思議ですね!ご縁って♪
こんないいご縁が続きますように!
こんないい出逢いがありますように!!(●^_^●)
今日は、高崎市の小学校にお伺いし、授業をさせていただきました。
4年生が2クラスあり、それぞれのクラスで各々2時間の授業を行いました。
最初の1時間は私のお話と演奏で、お箏の歴史や楽器の素材などについてお話をしました。
もう1時間は、みなさんに実際にお箏を弾いてもらいます。
親指に爪をつけ、弾き方や座り方の簡単なレクチャーを行い、一人5分の練習時間の間に、私が見て周り、アドバイスをします。
事前学習をしてくれたこともあってでしょうか、みなさんワイワイと楽しそうに弾いてくれました。
たくさんのお子さんたちに一斉に弾き方を説明するということも、私も経験回数が増えてきて、徐々にやり方をアップデートしております。
今日は、約50名にお箏を弾いてもらいました。この時間が、お子さんたちの心に何かを残すことになってくれていれば嬉しいですね。
 
上記の画像の通り
こちらのお琴を寄贈させて戴きました。
そのご縁が今でも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする