気がつけば8月も終わり。
来週は9月ですね。
夏物の陰に秋物がちらほら・・・ではなくだいぶ目立つようになってきましたね。
今年の秋の注目の色はどんな色でしょうか?
キーワードは、
深い、濃い、強い色
ワインレッド、ローズピンク、オータムグリーン、ロイヤルブルー、ビターイエロー等。
柄物はチェックやボーダーですが、
個人的にはタータンチェックやグレンチェックなどチェックが注目だと思います。
ショーウインドーを注意してみてくださいね。
秋を感じますよ~
気がつけば8月も終わり。
来週は9月ですね。
夏物の陰に秋物がちらほら・・・ではなくだいぶ目立つようになってきましたね。
今年の秋の注目の色はどんな色でしょうか?
キーワードは、
深い、濃い、強い色
ワインレッド、ローズピンク、オータムグリーン、ロイヤルブルー、ビターイエロー等。
柄物はチェックやボーダーですが、
個人的にはタータンチェックやグレンチェックなどチェックが注目だと思います。
ショーウインドーを注意してみてくださいね。
秋を感じますよ~
ピンクの花というとどの花を想像しますか?
こちらはアッサム(ニオイザクラ)です。
花言葉は「しとやか」「優美」等々。
優しい気持ちにさせてくれるピンクです。
父へのプレゼントにしました。
ネットで調べるとヒマラヤが原産でちょっとお手入れが大変そう。
でも、鉢植えなので父が楽しんで育ててくれると思っています。
ピンクといえば愛情のシンボル。
若さと健康の証。
父にいつまでも元気でいて欲しいと願っています。
黄色は目立つ色。
注意喚起の色で黒とともに道路標識や踏切等にも使われています。
連日、世界陸上が放送され、様々な競技が行われていますが、
たまたま競技場のイスが黄色なのを見つけました。
何故って・・・それは黄色は前述のとおり目立つから。
空席だから見えるので微妙なんですけれど、
黄色は本当に目立つ色だと実感しました。
注目のボルト選手のユニフォームも黄色と黒です。
彼から目を離さずにはいられないですね。
こんばんは。
東京を拠点としたビジネスセンスアップ、
パーソナルカラー、話し方教室、カラーセラピーのPrimula(プリムラ)代表、講師の松原香織です。
日本列島猛暑続きですね。
身の危険を感じるレベルの暑さ。
夏を楽しめない暑さですね。
秋の訪れが待ち遠しい今日この頃。
さて、今日は毎日のようにチェックしている天気予報での当たり前のオレンジや赤についてです。
最高気温の予報など気温ついては、
青が低温、赤よりになるほど高温で表現されています。
これは色がもつ効果の中で幅広く知られている効果の一つ。
赤やオレンジ等は「暖色」
青や緑等は「寒色」
人は特に難しい言葉の意味は知らなくても、
色による温度差の感覚を持っています。
つまり、
「青が低温、赤よりになるほど高温」
という色わけを自然に理解できるのです。
その他にも多くの人に共通に自然に身についている色に関しての認識があります。
色と心の動きとの関連はとても面白く、奥が深いんです。
世界陸上が始まりました。
女子マラソン福士加代子選手が銅メダル。
本当にいい笑顔でインタビューに答えていましたね。
さて、色にちなんだ陸上競技の話題です。
陸上競技のトラックの色は国立競技場のようなレンガ(赤茶)色を連想すると思いますが、
近年は青色のトラックを持つ競技場が増えているそうです。
例えばベルリン・オリンピアシュタディオンというドイツの陸上競技場。
走路がキレイな青で新鮮です。
青は集中力を高める色なので、走者の集中がより高まりフォームが良くなり、早く走れるということらしいです。
研究中の部分が多いそうなんですが、立証されたら面白いですね。
熱戦が繰り広げられている夏の甲子園。
高校野球のユニフォームの色についてです。
「全般に白を基調としグレーなどが多いのはなぜ?」
ふと疑問に思いました。
中には、
「高校野球なんだからシンプルなユニフォームを着てひたむきに練習している姿がいい!」
と思い特別疑問に思わない方もいらっしゃると思います。
気になったので高野連のホームページをチェックしてみました。
「高校野球用具の使用制限について」
のユニフォームに触れている部分には、
「ユニフォームの表面にはいかなる商標、マークもつけてはならない。ユニフォームには校名、校章、都道府県名または地名の表記に限る。ただし、校名、校章に準じるものは差し支えない。
裾を極端に絞った変形ズボンは使用できない。
また、上着とズボンの色合いが異なるもの(ツートンカラー)は使用できない。なお、メッシュ等薄手のユニフォーム着用時に、アンダーシャツの商標が透けて見えないよう注意、指導する。 」
と記載されています。
具体的に上下のツートカラーは使用できない、
ユニフォーム以外のもので色が指定されているものがありますが、
ユニフォームそのものの色については規定がないんですよね。
でも、縞についてなど都道府県で規定が異なる部分もあるそうです。
他のスポーツには規定が少なく華やかなユニフォームもありますが、
高校野球は伝統校の変わらないユニフォームがいいという方も多いです。
ユニフォームが比較的シンプルなのは
「暗黙の了解」というのがあるのかもしれないと感じました。
色の特徴としては、白は光を反射し熱をもたない色なので、暑さにはいいですし、
グレーは汚れが目立ちにくいですね。
白のもつイメージには「清潔」「潔白」「正義」「新鮮」などがあります。
ひたむきに練習して結果を出し大舞台に立つ
高校球児にぴったりの色だと思いいます。
この夏、最後に笑顔なのはどの学校か。
とても楽しみですね。
お土産のお菓子にオマケとしてついていたシール。
ご存知「くまモン」
くまモンは九州新幹線開通をきっかけに生まれた熊本のいわゆる「ゆるキャラ」
熊のキャラクター、そして熊本城の基調色が黒なので黒のキャラクターになったそうです。
黒のキャラクターというのが面白いところ。
子供に好かれやすい色というと黄色です。
ぬいぐるみや人気キャラクターなどすぐ頭に浮かびますね。
逆に黒を子供の頃に好きだった人はあまりいないと思います。
黒を好きな人は、好きになったきっかけがあるはずで、
黒はいわば人生を歩んだ道があってこその色。
そういう意味で大人もグッズを持っていても違和感のない、
面白いキャラクターだと感じました。
「くまモンみるとついつい買っちゃうんだよね。」
と話していたのは60代の男性。
これからも幅広い世代から愛されていくのではないでしょうか。
先日一目惚れして買ったバッグ。
小さいバッグもセットでした。
荷物をわけ軽量にしておき、サブバッグだけで「ちょっと外出」ができるから便利です。
コルクにも似た明るい茶色です。
夏だけではなくてオールシーズン活用できそうですし、
セットで買ったのでバッグ同士の相性もいいですよね。
今年はサブ的バッグをメインとバラバラに使うというのではなく、
同時に持つのも流行りだとか。
バッグ2つ持ちの場合は2つのバッグのコーディネイトも大切ですよね。
ベルトや靴に合わせてみたり、
スカートやカットソーの模様から選ぶと統一感がでます。
合わせやすい色を用意しておくとリーズナブルにコーディネイトできると思いますよ。
いろいろチャレンジして下さいね。
丸川珠代さん、夫に肩叩かれ涙「これから本番」(読売新聞) - goo ニュース
参院選の翌日になり、当選者や落選者のコメントが報道されています。
選挙関連の番組では、
テレビ東京の特番、池上彰さんの攻めの姿勢に注目が集まりましたね。
さて、今日は、今回の選挙の当選者の中から、
丸川珠代さんのイメージカラーについて書きます。
彼女のイメージカラーは「赤」
赤のポロシャツ姿で選挙事務所に姿を現しました。
昨日テレビで観た方も多いのではないでしょうか?
オフィシャルサイトは赤を基調としたデザインです。
赤のスーツ姿の写真が掲載され、
プロフィール欄をチェックすると好きな色は「赤」とのこと。
赤が好きな人は基本的には親分肌で、周りを引っ張っている頼もしさがあり、
常にポジティブと言われています。
カラーセラピーでのポジティブな効果は・・・
赤(レッド)は生きるパワーをもたらす色です。
困難を生き抜く力、挫折や苦難を自分の力で乗り越る力を与えてくれるでしょう。
申し分のない知的で華やかな経歴をもつ丸川さん。
これからもご自身の政策の実現に向けて
イメージカラーの「赤」のような情熱で進んでいくのではと感じます。