Primula malacoides ~自然体~ 色と言葉の講師 松原香織のひとりごと

東京で色(パーソナルカラー)を軸にした印象アップコンサルティング、話し方教室、カラーセラピー等に携わっています

謝罪会見から学ぶこと~ベッキー~色とファッション

2016-01-10 12:11:01 | ビジネスセンスアップ

今日は謝罪会見のファッションについてのお話です。

ここ数日、不倫疑惑報道で名前を耳にするベッキーさん。

謝罪会見の様子が報道されました。
内容はこちら↓
ベッキー番組関係者に謝罪 生放送前に「私ごとでお騒がせしてしまい…」


私は以前、謝罪会見のファッションについて書いたことがあります。
小保方氏、佐村河内氏にも触れています。

謝罪時のファッションから学ぶこと~小渕優子氏~

謝罪会見から学ぶこと~女性編~

謝罪会見から学ぶこと

謝罪会見のファッション~政治家 男性議員 石原伸晃環境相&鈴木章浩議員

今回も以前の記事と同様、会見内容や事の真偽は対象とせず、
外見のイメージと色について書きます。

今回のベッキーさんの謝罪会見時は・・・

ストレートロングの黒髪をまとめられ、
白いブラウスに茶色のスカート。
白いブラウスはボタンが首までとめられ、首から胸元は見えない状態。
袖の長さは手首まででした。
茶色のスカートはシンプルなもの。
メイクはしていましたが、元々顔にあるような色を生かしたような自然な色。

見た目の印象は、普段の元気ではつらつとしたイメージではなく、おとなしめ。
冷静で良い意味で自然(許して下さいと媚びたり、特定の層にかわいそうでしょ?と訴えるような感じも受けない)な感じでした。

肩から下に垂れた黒髪がきっちりセットされていず
ぼさぼさしていたところが、
嫌悪感を与える女っぽい印象を打ち消していたように思います。
(謝罪会見の際に「オシャレ」「センスが良い」「色気を感じる」というのはマイナスになると考えています。)

また、ブラウスに選んだ「白」の与えるイメージは・・・

清潔、明るさ、潔さや正義感、完璧などです。
凛とした印象を与え、清廉潔白を伝える色は、
謝罪会見で言葉で伝えきれない「理解して欲しい自分」を表現する手助けとなる色なのです。

また、白には「白紙に戻したい」「リセット」という意味もあります。
今、この時から改めて・・・という気持ちもあるのかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルのミスコン~美に対して考えてみる~

2015-02-12 09:28:50 | ビジネスセンスアップ

ブラジルといえば、グラマラスな美女を想像してしまいますが・・・

ブラジルのミスコンでこんなことがあったそうです。

ブラジル ミスコンテストで準優勝者が優勝者の王冠を奪って投げ捨てる- 新華ニュース(2015年2月2日17時36分)

http://news.infoseek.co.jp/article/xinhuaxia_60362

海外メディアの1日付報道によると、ブラジル・アマゾナス州で
1月30日夜に行われたミスコンテストの授賞式でのこと。

準優勝のSheislane Hayallaさん(23)は、
20才のCarol Toledoさんが優勝したのは「お金で買った」からだと思いステージ上で皆が驚くような行動に出たそう。

また、その後の取材で、自分のしたことに後悔はないとお話しているそうです。

ブラジルのミスコンって、
いつのを見てもみんな美しいです。美しくでもこわーい世界なんでしょうか・・・

 

*****

この件に関しての真実はそれ以上わからないので、
この事件から私が考えた
「美に対して」の女性の想いを考えたいと思います。 

人の美意識は千差万別、男女問わず何も気にしない人もいれば、
美に対してのプライドが高く、すごい執着を感じる人もいます。

人それぞれなのはいいのですが、
あまりに見た目の美だけにこだわりすぎる人は、どうなのかなと思います。

「人間の気質、人生って顔に表れる」

特にアラフォー以降。

キレイにメイク、毎日のお肌の手入れをしっかりして、
ファッションに気合を入れて、スタイルもいいです!
って、そういう努力をいくらしても手に入らないものはあると感じています。

表ににじみ出る「心の魅力、内面の美しさ」といういわばエッセンス。

心がキレイな人はそんな透明感が表に現れ、
逆に人を陥れているような人は、そういうことが顔に表れていると感じます。

ただ、アラフォーでネガティブな印象だったとしても、
その後の5年、10年の生き方で変わってくると思います。

現在の見た目はこれまでの人生の通信簿、
そう思っています。

見た目はもちろん、生き方や物事に対しての自分の考え等
内面もバランスよく魅力的にしていくことが必要だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラサー&アラフォー女性に必要な目標

2015-02-06 08:23:03 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

結婚、転職、子育て、仕事、対パートナー、人間関係・・・

様々な悩みをもつのが、アラサー&アラフォー。

微妙なお年頃。

そんな時に必要な未来に希望の灯をともす目標は・・・・

10歳上、20歳上、30歳上で、40歳上で・・・・
素敵な人、ああこんな人になりたいと思えることをさがしておくこと。 

芸能人でも文化人でも、身近な会社の上司、
取引先の方・・・だれでもいいと思います。

そういう目標を掲げると年を重ねることが 楽しくなります。

 

※あなたを魅力的に見せくれる
「パーソナルカラー診断」、
癒しの「カラーセラピー」は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモレ丈のスカートに合う靴などのお話

2015-01-18 07:55:38 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

今シーズン、ショップへ行くと目にする機会が多いミモレ丈のスカート。

長さはひざ下ぐらい、。

昨年はすとんとまっすぐなペンシルスカートを目にしたけど、
今年はミモレですね。 

大人ミモレ丈スカート ふんわり チュチュ オリジナルハンカチセット S ブラック
 
 

ミモレ丈のスカートをはいた時に靴などのバランスを気にする方が多いと思います。

ファッション誌には、

ミモレ丈スカート×ソックス×パンプスORサンダルの着こなしが多いです。

ただ、アラフォー以上だと、「ソックス」に抵抗がある人もいると思う。
オフィスにも合うかどうか微妙なところ。
悪い意味で「昭和のおばさん」を思い出して難しいかなと。 

タイツ×今年注目のフラットな紐靴や
タイツ×ショートブーツでもありだと思います。

流行を取り入れつつ、
お年頃ならではの悩みは少なくし、
いいポイントはクローズアップさせておしゃれを楽しむといいです。

お店には春物が少しづつ増えています。

今年のファッション計画を立てましょう! 

※あなたを魅力的に見せくれる
「パーソナルカラー診断」は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルなものを買って長く(何年も)着ることのむずかしさ

2015-01-15 09:02:30 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

今回はベーシックアイテムについて。

よく、流行りに流されずにベーシックで飽きのこないようなファッションで
持っているアイテムの全体数を少な目に抑える方法を耳にします。

無駄がないように見えるのですが、
1点ずつがそうとう良いもの(自分に合ったサイズ、良質の素材、おまけに値段もなかなか!!) 
じゃないと実行するのは難しそうです。

シンプルで本当に良いものを選べるのってそうとうなファッション上級者。

毎年お店に行くとあるような丸襟のカーディガンやVネックのセーター、
ジーンズ、シンプルなスカート、
みんなその時点の流行を意識して少しは変わっているのです。

数年後に流行に左右されないものと思われるものを着て、
「あれ?なんだか変」と思ったことは、ありませんか?

何年経っても着られるものって本当に限られていると感じます。

仕事や生活によって最低限持っていないと厳しい数は人それぞれ。

予算も人それぞれ。 

限られた中で最大限、自分に着て似合うものはもちろん、
ライフスタイルも含め、トータルで楽しめるように、
計画していくといいと思います。 

 

※あなたを魅力的に見せくれる
「パーソナルカラー診断」は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり笑顔って最強

2015-01-11 21:32:17 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

年が明けてから美味しいものの話題が続いたので、
印象アップの話を。

やっぱり笑顔は最強です!

笑顔でいること、笑顔で対応することって本当に大切。

笑顔は赤ちゃんからお年寄りまで、誰に対しても、
人に安心や癒し、楽しさを与えます。

第一印象はほんの数秒で決まってしまうもの。

男女問わず笑顔の素敵な人って魅力的です。

いい笑顔の人の周りには人が集まります。

お店だったら繁盛しています。

若いころの私のアルバイト先の
「スマイル0円」
当時はあまり実感なかったのですが、
今思うと、いいなと思います。

笑顔は最高!!

※コミュニケーション力向上は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
様々な講座をご用意しています!
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝罪時のファッションから学ぶこと~小渕優子氏~

2014-12-21 09:06:30 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

先日、選挙に触れた時に、
後日書くとしたのは、小渕氏のファッションです。
(そう、活動中は控えてました) 

こちらは小渕氏のオフィシャルウェブサイト。

http://www.obuchiyuko.com/profile.php 

この写真をみてもあまり普段から派手な服装で公には出ていない印象です。

数々の画像で出てくるファッションは、

黒、紺、グレーなどのベーシックカラーに青系のものが多いです。

あと、茶色もありました。 

入閣の時のファッションも、黒のレース感あるジャケットにブルーのロングスカート。

 

そして今回の謝罪ファッションは・・・・

*紺のジャケット

*シンプルなインナー

*ノーメイク(眉もきっちり整えていない)

*ヘアスタイルもそのまま(カットされた状態がいいのではと思います)

そして、選挙区をお詫びして活動し、当選。

 

以前に、小保方氏、佐村河内氏等の謝罪ファッションに触れてきました。

謝罪会見から学ぶこと~女性編~

謝罪会見から学ぶこと

謝罪会見のファッション~政治家 男性議員 石原伸晃環境相&鈴木章浩議員

 

その時に、女性はセンスの良さが垣間見えたり、
キレイだったり・・・普段は問題ないと思いますが、
過剰に美の方向に向いていると、「反省している時間をファッションにつぎ込んだ」ような印象になり、
マイナスだと感じていました。 
ちゃんと反省しているのか伝わりにくくなるんですよね。 

小渕氏は元々シンプルな装いで活動していたため、
謝罪で控えめなファッションでも、
普段といい意味で変わらず、
ノーメイクでも普段がナチュラルな感じなので、違和感が残らなかったのでしょう。

あまり、ファッションに関してのツッコミ、女性目線のネガティブトークが生まれなかったのも
そういった理由からだと感じます。
 

あくまでも政策等の話はおいておいて、
色や印象の話に注目して書きました。
(いつもこういった方々のことを書くときにはそうしています) 

同世代の小渕氏。

今後、長い時間がかかるかもしれませんが、
私たちの生活がいいものになるよう、活動して欲しいと願っています。 

 

※あなたを魅力的に見せくれる
「パーソナルカラー診断」は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「珍しい」は、褒め言葉か

2014-11-06 09:16:21 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

「珍しい」はほめ言葉か?

私自身はこの言葉について、
あまりネガティブな使い方をしたことがありませんでした。
 

ですが、以前、NHK福島放送局で情報番組のキャスターをしていた時。

スタジオにいらしたゲストの方に対して、
「なかなかいない、貴重なという意味あいの中で」
「珍しいですね。」と言ったことがありました。

そのあとで、上司に、めちゃめちゃ怒られたのを覚えています。

「珍しい」は失礼だ!と。

その後、 月日は流れ、
TVでも有名なとある文化人の話し方やコミュニケーションの本を読んでいた時。

印象をアップさせるほめ言葉の例として

「珍しいですね。」

と書いてあったんです。

ちょっとびっくりでした。

それで、手持ちの辞書で調べたところ、

「珍しい」とは、めったに起こらない事柄に新しさを感じ、関心を示したり驚いたりした時に用いられる。
(小学館:使い方のわかる類語例解辞典) 

なるほど、確かにこの一文だけではポジティブにもネガティブにもとれなくはないです。

一方、こちらの語源由来辞典によりますと、
もともとは賞賛するところの「愛づ=めづ」から賞賛の意味が込められており、
好感を示す表現だったようですが、時が流れ、良い意味でも悪い意味でも使われるようになったそうです。 
http://gogen-allguide.com/me/mezurashii.html

なるほど~元上司も、本の内容も一理あるんですね。

そうすると、受け取り手の心の持ちよう次第。

相手がどう感じるかを考えて使うほうがいいと感じました。

 

※コミュニケーション力向上は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
様々な講座をご用意しています!
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションチェック~とある政令指定都市にて~

2014-10-09 09:17:10 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

 

恒例(?)のPrimula調べ、街角ファッションチェックでございます!

今回もとある政令指定都市、ビジネスマンも主婦も学生・・・とあらゆる層がいる場所。

チェックをしていて気づいたことは・・・

・タータンチェックやボーダー等の柄ものを取り入れている人が男女関係なく増えたこと。

・女性の足元。かかとが低い。ぺったんこ。これは別の街で検証してみたいです。

・10月の初めで秋の装いでしたが、
季節の変わり目を感じて一部着るものに苦労をしていそうだなという印象の方もいらっしゃいました。

 

今回チェックしていて一番の問題点だと思ったのは、
「ボーダー柄」の着こなし方法でした。

なぜか残念な装いになっているが何人も目に留まり、
一方洗練された着こなしの方もいらっしゃる。

そういった状況を目の当たりにしたので、
着こなしのアドバイスを別の機会に詳しく書く予定です。

※あなたを魅力的に見せくれる
「パーソナルカラー診断」は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪服と黒いスーツは別(男性向けのお話)

2014-10-06 09:59:12 | ビジネスセンスアップ

東京・自由が丘のパーソナルカラー、カラーセラピー、ビジネスセンスアップ、
話し方教室、Primula(プリムラ)代表、コンサルタント・講師の松原香織です。

今日は特に男性向けのお話。

Q:「黒いスーツと喪服はちがうの?」

という質問にお答えする内容です。
Q&Aは以下の通り。 

A:「はい、違います!だから別のものと思って、それぞれ用意をしましょう。」

Q:「同じ黒でしょ?何が違うの?」

A:「黒さが違います。別々に見るとそんなに違いを感じませんが、
実際にお通夜やお葬式の場で皆さんが喪服を着ているところに、黒のスーツでいると違いが分かるでしょう。」

Q:「黒さの違いって?」

A:「簡単に言えば、喪服は漆黒。テカリや光が反射しても白っぽくなりません。
黒のスーツは比べるとグレーっぽく見えます。」

ある程度の年齢であれば、
ご自身に合った喪服をきちんと用意されていると思います。

また、成人式後に喪服をご両親 が用意してくれる家もあるでしょう。

若い世代の方々に特に伝えたいのは、

「しきたりなんて別に。」

「喪服を持っていなくても黒いスーツでいいじゃない?」

と考えることは良くないということです。

冠婚葬祭の「葬」の部分はしきたり、マナーを守ることが大切。
冠婚葬祭の場でマナーに反していることに対しての印象は、
強く残り、後々まで影響します。

今は様々な方法でリーズナブルで質の良いものを手に入れる機会があります。

探して、1着持っておきましょう。

※コミュニケーション力向上は
ビジネスセンスアップのPrimulaへ
様々な講座をご用意しています!
http://primula-color.com/
東京・自由が丘

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする