Primula malacoides ~自然体~ 色と言葉の講師 松原香織のひとりごと

東京で色(パーソナルカラー)を軸にした印象アップコンサルティング、話し方教室、カラーセラピー等に携わっています

2歳児向け貼り絵~雛祭り 橘・桜~折り紙

2016-03-01 22:45:01 | 講師

2歳児向けの折り紙で作った貼り絵です。

桜と橘。

ひなまつりの飾りでおなじみです。

「左近の桜」「右近の橘」

桜も橘も花や木、実をハサミで切った後、
裏に両面テープを1つずつ貼っています。

簡単かつ手を汚さずに紙に貼ることができます。

実際に使用した時には花や葉の数を少なくしました。

少なくてもバランスで雰囲気は残せます。

日本ならではの季節感を感じとってくれれば・・・と考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座受講生からの喜びの声

2014-06-22 19:49:09 | 講師

講座の企画、講師、コンサルタントをしていてすごく嬉しいこと。

それは、受講生(クライアント)の皆さまの飛躍です。

皆さまのお役に立てる内容をと考え、
企画した講座を受講され、
仕事に役立ててくださった方、
コンサルタントとしてアドバイスをした方の喜びの声、
とても嬉しいです。

受講された方の個人情報などや、
イメージ戦略がありますので、
具体的なことは、ブログでもHPでも私の方からはお伝えはできないのですが、
その皆さんの夢の実現の一部を担えたことを幸せに思います。

喜びの声を力に変え、これからも頑張っていこうと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーソナルカラー診断に携わる喜び

2013-06-15 18:00:02 | 講師

パーソナルカラーの診断をしていて嬉しいこと。

それは診断を受けて下さった皆さんの可能性が広がることです。

似合う色をなんとなくわかっていて身につけているパターンもありますが、

多くの方は新しい発見をします。

似合わないと自分で決めつけていた色が似合っていたり、

思いもよらない色がしっくりくることも多いんです。

診断を受けて下さった皆さんは、

自分自身が持っていたにも関わらずいままで出していなかった魅力が出ます。

皆さん、嬉しくなって笑顔になります。

その笑顔を見るの私も嬉しくなるんです。

もっとためになるコンサルティングをしようと意欲がわきます。

老若男女問わず皆さんがファッションを楽しんで欲しいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の癒しの効果

2013-04-21 21:11:55 | 講師

花を眺めていると癒されます。

ふとした時に、家や職場に飾られた花をみるとほっとします。

花をプレゼントするのもされるのも昔から大好きです。

写真は最近プレゼントしたフラワーアレンジ。

落ち着いた大人のピンクです。

明るい紫のオペラモーヴ、フューシャ、ローズ。

お店に足を運べば様々な色の季節の花に出会えます。

花を飾ることはカラーセラピーにつながります。

色を日常に取り入れる方法の中でも、親しみやすい方法でオススメだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスの場での装い

2012-11-10 23:03:51 | 講師

ビジネスの場では、職種、勤めている会社等によって
服装の許容範囲が大きく異なります。

前回のブログの大統領選挙の話の続きみたいになりますが・・・

・不特定多数の色々な人(お金に困っている人・裕福な人)に接し、
何かをする(いわばしてあげる)仕事をしている人
・新卒での就職活動で企業に訪問する学生

上記に当てはまる方は、
大多数の人が値段の高いものに見えるものを身につけないほうがいいと感じます。
見てわかるブランドものは特に。

高価かつセンスの良いものを身につける=憧れ・尊敬

となればいいけれど、

高価かつセンスの良いものを身につける=嫉妬・距離を置かれる

「ネガティブな意味でこの人と私は違うと思われる。」
「私たちの気持ちや立場はわかってくれないだろう。」
「生意気。」

という印象をうけるとマイナス。

センスを生かしていいものを身につけているのに、
非常にもったいないことになってしまいます。

ビジネスにおけるファッションには「抑える」という引き算も時に必要です。

「相手を不快にさせない」ということを頭の片隅に留めておくことが大切です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする