和州独案内あるいは野菜大全

第一回奈良観光ソムリエであり、野菜のソムリエ(笑)でもある者の備忘録のようなもの。文章力をつける為の練習帳に

防風ネット張り

2010年06月08日 | ハウス造り
 ハウスの立地によって風の吹き方はかなり異なるので一概にどうとは言えませんが、うちのハウスは南西の風が殆どになり、冬場の季節風も北風ではなく南西から吹くのが特徴的です。ただし、低気圧の通過に伴う風は他所と同じく東から吹き、その後南から南西に移ります。低気圧が発達した台風も基本同じ風の吹き方をしますので、やはりうちのハウスは南からの風に注意する必要があるのは以前から述べる通りです。

 風上に位置する南側のハウスは風下のいわば楯のような役割をしており、風を一番もろに受けるため非常にビニルの劣化が激しいものです。基本、うちでは農ポリを使っているため農ビのようにマイカ線でアーチ間を絞らずにスプリングで止めるので、風で天井部が膨らむような緩い張り方をしているとビニルの劣化は激しく、一年で天井部に穴が開いてしまいます。これは、ポリは破れが広がりにくいのですが、擦れにはとても弱い性質を持っているためです。ですからマイカ線をアーチに渡すと返ってビニルの劣化を早めるので、農ポリはサイドのスプリングのみで止めるそもそもの仕様になっています。

 今年のように冬場に農ポリを張ると、どうしてもビニルが伸びずに、暖かくなってくると次第に緩んできますので再度引っ張り直す必要がありました。緩い所で2~3センチの緩みが出てる上に、スプリングの止め方も滑らせるようなやり方はせず、丁寧に止めていかないと簡単に穴が開いてしまいます。
 肩のスプリング部分は一番力が掛かるので、この部分の劣化が最も顕著になります。スプリング止めの部分が次第にミシン目のように破れ始め、それが風上側であるために破れると一気に吹き込んだ風が反対側を突き破ってしまうのです。これはある意味仕方の無い話ですが、風上の楯になってくれていたハウスの、更に風上に防風ネットを設置する事で最前線のハウスの風圧をいくらかでも軽減出来たらというのがネット設置の目的です。
 勿論、風を弱めるのが目的で防ぐものではありませんから、網目が4ミリ目合いが一般的で建設現場に設置されるような細かい目合いのものは風圧を受けすぎて逆に危険になります。

 設置するネットの高さHに対して風下で20H、意外ですが風上も5Hの減風圧効果があるといわれます。そんなネットを張る手順は
 一、支柱を立てて、硬質樹脂線のエスター線を吊り線として支柱に通す。
  
 エスター線の張り方が意外に難しくテンションをどれ位かけるのか、線の仕舞いをどう結ぶか悩みましたが適当です。
 
 二、ネットをクリップで留めて張っていき、エスター線を数本張ってネットを更に止める部を作る。

 これもネットのテンションをどれ位にするべきか結構悩みます。ぴっちり張り詰めたのは見た目も良いですが、止め部にかなり余計な力が掛かってしまう様にも思えます。たかが防風ネット張りですが、されどと言う所でしょうか。このネットが破れたり飛んだりする時がいつか来るのかと思うと残念でなりませんが、その時はハウス本体が潰れている事でしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。