柔術は頭で考え過ぎると手足が止まりがちになり、何も考えないで打ち込みをすれば途中から手順がわからなくなり止まってしまう。ポイントを押さえて、丁寧に動けばスピーディーじゃなくても確実に目的の動作をこなす事ができる。不利な体勢でも相手の動きを封じながら、スペースを作って同時に膝を入れたりすると、思っているより力を使わずに済む。多少止まりそうになりながらも、慌てずに対処していけば必ず反撃のきっかけはつか . . . 本文を読む
「軋み」←何と読むかわかります?「きしみ」と読むんです。朝は「ダメだ・・・動けない」というぐらいに全身筋肉痛で、今までだらけていた事を痛感。自分なりに昨日の練習は、バッテリー切れを起こさずに、最後までよく動けていたと思う。首(頸)~背中全体~両足まで、ひどい筋肉痛で我慢しながら自転車乗って現場回りしています。
夜勤は無くなって、深夜12時終了で遅番のツッキー監理員が担当なったので、今月は通常昼勤務 . . . 本文を読む