goo blog サービス終了のお知らせ 

Stay Gold・鍼灸整復一花院・ 若杉昌司

鍼灸整復を生業として、食べること・歩くこと・生きることを大事にしている自由人

着地・離地 6/20

2017-06-21 17:23:39 | パワーウォーキング
 祓え給え
 清め給え
 神(かむ)ながら守り給い
 幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


前に蹴りだした足が着地するまで
後ろの足は離地してはいけない 
前の足が着地とほぼ同時に
後ろの足は離地する

着地は身体の真下で
足底の外側(小趾球)で大地を捉える
離地は第5・4・3・2・1趾の順序で
しっかりと大地を蹴る
           上河川敷 赤川鉄橋


今日も会えなかったと10数メートルほど
鉄橋を後に歩き始めたところで

ガタンゴトン ガタンゴトン
貨物列車と線路とが生む二拍子のサウンド

もーダッシュでもどり
パチリ
明日は絶対にいいことがある
(実際に今日6/21にいいことがありました♪)
           上河川敷 赤川鉄橋


 先の戦争も
 たび重なる天災も
 決して忘れてはならない
 合掌
            上河川敷 千人塚
  
街道をゆく  2017/6/20 淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ


腕の振りについて 6/19

2017-06-20 08:36:26 | パワーウォーキング
 祓え給え
 清め給え
 神(かむ)ながら守り給い
 幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚

 腕の振りの三つのポイント

指は軽く握る
 親指は軽く上に向ける

  親指側(橈側)には肺のツボがあり、
  有酸素運動につながります。

肘関節90度を保つ

  肘を引いた時に鈍角になりやすいので、
  常にチェックが必要です。
           
肘を引いた反動の力で腕を振る

  上腕三頭筋をしっかりと使い、
  振り子をイメージして、
  リズミカルに振りましょう。

 先の戦争も
 たび重なる天災も
 決して忘れてはならない
 合掌
            上河川敷 千人塚
  
街道をゆく
2017/6/19        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ
         
  

階段・坂で鍛える:上肢篇 6/15

2017-06-16 08:44:22 | パワーウォーキング
祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


千人塚から数えて二つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今、上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  肘の角度は90度。
  平地・上りは、軽く脇をしめる。
  下りは、少ししっかり脇をしめる。
           上河川敷 第2階段


千人塚から数えて四つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今、上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  手は軽く握る。
  親指を軽く立てる。
           上河川敷 第4階段


千人塚から数えて八つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今、上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  右腕をしっかりと引いた際
  左足はしっかりと大地を蹴る。
  同時に右腕と左足の間を
  振り子のように右足を出す。
  右腕と左足は右足に推進力を与える。
  反対も同じ。
  上腕三頭筋・円回内筋を
  鍛えることになります。  
           上河川敷 第8階段


折り返し地点の赤川鉄橋。
以前は貨物列車の線路と並行して
歩道があった珍しい鉄橋だった。
JRおおさか東線として間もなく開通する。
           上河川敷 赤川鉄橋


千人塚から数えて二つ目の坂
坂は下って上って往復
今、下り上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  下り
  腕はほとんど振らずに、
  上下運動を抑制しながら
  下肢の小趾球着地を意識する。
  上り
  腕をしっかりと振り、
  足は大地をしっかりと蹴り、
  上下運動を抑制しながら、
  下肢に推進力を伝える。
  この際、頭部の揺れを抑制し、
  体幹をねじりながら上ると
  外・内腹斜筋を鍛えることになります。
  ウサイン・ボルトの様に・・・♪    
            上河川敷 第2坂


千人塚から数えて六つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から下りるところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  特に下りは、
  ドローイン・スカイフックを意識する。
  躓いたりケガをするのは下りが多い。
           上河川敷 第6階段


千人塚から数えて一つ目の坂
坂は下って上って往復
今、下り上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  一歩一歩的確に把握して歩こう。
  丁寧に丁寧に
  すると自分の身体のクセが見えてくる。
  他人のクセは見抜けても
  自分のこととなると・・・
  なくて七癖
  謙虚に歩こう。
            上河川敷 第1坂

  
先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
            上河川敷 千人塚

街道をゆく
2017/6/14        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

階段・坂で鍛える:下肢篇 6/14

2017-06-15 08:02:11 | パワーウォーキング
6月も半ばだというのに天高く馬肥ゆる秋!?
半端ない太陽光線でも
清々しい風が汗をぬぐい
おおよそ梅雨の時期とは正反対
          城北公園正面出入口


祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


千人塚から数えて二つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
  前に出した脚が次の階段を捉えるまで
  後の脚は階段から離さないこと。
  前に出した脚が着地したら
  後の脚は素早く離地する。
    下河川敷 勝手に名付けた第2階段


千人塚から数えて四つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
   初級:足底全体着地
    ⇩
   中級:母趾球~小趾球着地
    ⇩
   上級:小趾球着地
    踵着地をしないこと。
    絶対に無理をしないこと。
    下河川敷 勝手に名付けた第4階段 


千人塚から数えて6つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
  足先は行く方向に対して真っ直ぐに。
  外向き、内向きはケガの原因になる。
  外股、内股にも注意してほしい。
    下河川敷 勝手に名付けた第6階段


千人塚から数えて8つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
  足の脛(すね)の前の筋肉:前脛骨筋
  足の脛(すね)の後の筋肉:後脛骨筋
  上り下りを繰り返し
  素早いチェンジの入れ替えをすれば
  鍛えることができます。
  シンスプリントの予防になります。
  上り:前脛骨筋(収縮)・後脛骨筋(弛緩)
  下り:前脛骨筋(弛緩)・後脛骨筋(収縮)
    下河川敷 勝手に名付けた第8階段


天気がいいことは有り難いが
梅雨は梅雨でないと心配する

夏盛り 野菜高騰 水不足

そうならないことを願う
           上河川敷 赤川鉄橋


先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
                千人塚

街道をゆく
2017/6/14        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

6/13 淀川左岸河川敷

2017-06-14 08:18:30 | パワーウォーキング
祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
                千人塚


千人塚から西(下流)へ向かう三つ目の階段を
下河川敷から上河川敷を眺める
一つ目は下り
二つ目は上り
ジグザグに上り下りしながら
折り返し地点の赤川鉄橋に向かう
       勝手に名付けた第三号階段


六つ目を上りきったところ
上河川敷から下河川敷を眺める
一段の高さは20㎝
一基の段数は平均40段
高低差は平均8mということになる
       勝手に名付けた第六号階段


美しい鉄橋を折り返し地点に選んだ
作り手の美的感覚の鋭利さを感じる

畑は違えど技術は伝播する
鍼の打ち方がまた上達することだろう
           上河川敷 赤川鉄橋


赤川鉄橋を折り返し
千人塚から数えて
 八つ目の階段をを下り
 七つ目の階段を上り
 二つ目の坂を下河川敷から眺める

坂は往復する
今から上るところ
上下運動を出来るだけ抑えて
腕をしっかりと振って
ウサイン・ボルトの様に歩く
前脛骨筋・後脛骨筋の鍛錬の場である
         勝手に名付けた第二坂


千人塚から数えて一つ目の坂の手前から
千人塚・第一坂方面を眺める

清々しい風を身体に受けて歩く
ありがたいことです


千人塚から数えて一つ目の坂
最後の上り

小趾球着地
ドローイン
スカイフック

もう一度確認して
ウサイン・ボルトの様に歩く
         勝手に名付けた第一坂


先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
                千人塚

街道をゆく
2017/6/13        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

6/12 淀川左岸河川敷

2017-06-13 17:05:46 | パワーウォーキング
ハイビスカスの艶やか赤
バラの艶消しの赤

まるで陰陽を表しているようで

今日はどんな六月に出会えるか。
楽しみです。
           城北公園表出入口


祓え給え
清め給え
感謝
合掌
                千人塚


折り返し地点
貨物列車には出会えなかった。

残念というよりも
また来るねという感じ。
               赤川鉄橋


赤川鉄橋から一つ目の坂を下り
二つ目の坂を上ってきたところ。

少し遠めに鉄橋を観るのもいいものだ。
草はよく刈られ清々しく感じる。
           淀川左岸上河川敷


今日もありがとうございました。
歩けることに感謝します。
また伺います。
よろしくお願いします。
合掌。
                千人塚


地域の人々の目を楽しませる
城北公園菖蒲園

旭区マスコットキャラクターは?
名前は知らない。
しょうぶちゃんでいいのかな!?(笑)
           城北公園表出入口


街道をゆく
2017/6/12        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

6/9 淀川左岸河川敷

2017-06-10 10:12:21 | パワーウォーキング
正面入り口すぐのところの植え込み。
今日もいくつの6月に出会えるでしょうか。
楽しみです。
               城北公園


千人塚のそばにある5つのまん丸の石。
木火土金水と勝手に呼んでいます。
作家さん この名前いかがでしょうか。
              木火土金水

この季節は
紫色の花が似合う
空の青色に溶け込んで
風に揺られ
楽しげだ
           淀川左岸下河川敷


階段をはさんで
左手は刈り込まれ
右手はこれからの様子。
お蔭で気持ちよく歩ける。
感謝。
           淀川左岸下河川敷


またとないシャッターチャンス
利用する人が多いので
気を遣わないとね。

左手直線は上河川敷
右手坂道を行くと下河川敷
これも勝手のそう呼んでいる。
           淀川左岸上河川敷


折り返し地点。
しばしカッコいい橋に魅了される。

運が良ければ
ガタンゴトン・・・ガタンゴトン・・・
二拍子の貨物列車に出会える。
               赤川鉄橋


金曜日は
日曜日に向けての調整日
ゆっくりと丁寧に歩いて
身体全身の具合を見て
歩きながら治していく。

祓え給え
清め給え
歩けることに感謝。
                千人塚

街道をゆく
2017/6/9        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

10:01~10:17 松尾道

2017-05-31 07:37:00 | パワーウォーキング
松尾山に向かう道は
東大門を抜けてすぐのところ
道標に手を合わせる
いざ松尾寺
             松尾道


はるか遠くの三輪山の方向を望む
いにしえ人も手を合わせただろう
水面に映る青空と白雲のお出迎え
             天満池


先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌             


ここまでは舗装道路を歩いてきた
ここからが山道で
しばらくゴルフコースの側道を歩く
なぜだか楽しい
         法隆寺カントリー倶楽部

街道をゆく 2017/5/28 
法隆寺~松尾寺~矢田寺~榁峠~暗峠
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

9:48~10:00 法隆寺

2017-05-30 07:55:23 | パワーウォーキング
こう天気がいいと
スマホの画面に光が反射して
見えにくい
どんな撮影となりますやら・・・
いきなりいがんでますね

ちなみに聖徳宗ということを
はじめて知りました
             表参道

屋根の稜線が美しいですね
文化財を保存する大切さを
改めて感じています
             南大門

文化財を観ていると
作り手の鼓動を感じる
肌で感じることはとても大切なことだ

技術は伝播する

畑は違うが
鍼灸道を貫いていくことを誓う
             五重塔

季節を感じることは
五感を養うのにとても大切だ

今日はいくつの5月に出会えるか
楽しみである
             さくらんぼ

門を抜け
振り返り
手を合わせ礼をする

来た道に感謝
行く道の無事を祈る
             東大門

街道をゆく 2017/5/28 
法隆寺~松尾寺~矢田寺~榁峠~暗峠
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

9:24~9:41 JR法隆寺駅~万代法隆寺店

2017-05-29 06:56:58 | パワーウォーキング
阿像・吽像のお出迎え
おもてなしに感謝します
           JR法隆寺駅構内

身支度をして
いざ法隆寺
空には少し雲もあり
暑さを時折しのげそうで
楽しいウォーキングの予感です
           JR法隆寺駅駅前

建物を低くおさえ
景観を守る
町づくりには大切な要素です
素晴らしい
           万代 法隆寺店

街道をゆく 2017/5/28 
法隆寺~松尾寺~矢田寺~榁峠~暗峠
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ