迷彩のブログ Ⅲ

北海道在住の田舎暮らしです。日々の出来事や趣味のポン付けLEDバルブ等について、不定期に書いていきます。

旭川のドクターヘリ事情    迷彩のブログⅢ

2019-12-09 15:49:31 | 日記
旭川医大の5階から見える風景は、あまり良くないんですよ😢 
・・・・・これは可愛い♪
せっかくの大雪山も8階くらいまで上らないと見えません。
たまに離発着するDrヘリが唯一の楽しみ(大袈裟)

↑今日の出勤風景(ポイントして左クリックで動画に飛びます)
冬は主に医大の格納庫から出しては出動しているようで、毎日発着を眺めているんですが、エンジン始動からテイクオフまでに要する時間、平均4分
着陸してからメインローターが停止するまで、1分30秒前後です。
さて、ドクターヘリと言えば、フジテレビのドラマで爆発的に注目度が上がり
ドラマ前は全国に14機だったものが、ドラマ後は一気に50機まで増えたという逸話があるそうです。
今日の記事の主なお話は、この「コード・ブルー〜ドクターヘリ緊急救命〜」
で実際に撮影に使用されていた現役ドクターヘリ・JA6790のお話です。😃 
今回、記事を編纂するにあたって、色々な情報を検索して調べたのですが
このヘリ、かなり数奇な運命?に晒されている機体なんですよ。
 
ざっとですが略歴を上げておきます。
アメリカのMDヘリコプターズ社製のMD エクスプローラー(通称MD902)、朝日航洋所属 JA6790である。
「ノーター・システム」を搭載しているMD Explorerは、テールローターがないためテールローターに起因する振動が少なく、飛行中に注射ができる程で、世界中の救命救急ヘリに採用されている。 
※ドラマ撮影で供された機体JA6790は元日本テレビの報道ヘリだったそうです。
                日本テレビで報道ヘリとして使用されていたJA6790
もともと、朝日航洋が運航し、日本テレビの報道用に使われていて、いったんアメリカに売却され登録抹消されたようです。
それが再度日本に戻ってきて、同じ登録番号をもらったみたいですね。 
                              事情を知るオヤジ談
※12/10追記 
さらに詳しい情報
アメリカに渡った理由はエンジンの出力アップ(MD900仕様からMD902仕様に換装)の為で、
一時的に機体記号N(アメリカ籍)にしなきゃならなかった為だそうです。
実際、抹消07年5月アメリカへ売却 →2007年10月23日再び日本に輸入され再登録。
同じ機体記号をつける。
 
今現在は、多分壊れてなければ前橋赤十字病院に配置されています。
 
このMD902という機種は、ずいぶんと長持ちするんですね・・・
朝日航洋が初めてこの機体を取得したのが日テレの報道用として
1996年7月31日 という事なので、かれこれ20年以上飛んでるんです。
それに比べると旭川のはちょっとだけ新しい・・・筈
 
・・・・・・・これね、機体に付与されたJA〇〇〇〇の機体記号が製造番号と等しく一回付与されると日本国内では永久不変のモノとして記事を漁っていると、ちょっと俄かに信じがたい事実が浮かび上がってきました。
まあ、この業界ではごく普通の事かも知れないんでしょうけど、全国に散らばっているドクターヘリは、結構頻繁に異動してます!Ω ΩΩ< ナ、ナンダッテー! 
現に旭川に居る機体は、当初コレ↓JA6902
運用開始が2009年10月だそうで、この写真もそのころと思われます。
はるみちゃんが知事2期目ですねぇ😶 
因みに右端がうちの医大の学長っすね。
横道に逸れました!
ここに写っているJA6902ですが、今現在は東京近郊で運用?もしくは重整備されている模様です。
 
2019/11/10  東京ヘリポートにて撮影↑
朝日航洋のでかい工場が東京ヘリポートに有るので重整備・点検はここに行くようです。
これは2014年頃の道新ニュースの映像ですが此の頃までは北海道で活躍していたのは確認できました。
※2012年7月8日の重大トラブル時の機体番号はJA6911、その代替機としてJA6909が道北の安全を守っていたのが確認できました。
道北ドクターヘリのHPに掲載されている写真だと
御覧の機体番号JA6911になってます😵 
これはね、もう判らんね。朝日航洋の機体は貸し出す時にいちいち固有の配置場所が無いと見た方が、健康衛生的に良いのかもしれないですね。
ちなみに、このJA6911が事故の約1年前、エンジンから白煙を上げてる写真が有ったので貼っておきます。
  • 撮影日:2011/05/23
  • 札幌飛行場 - Sapporo Airfield [OKD/RJCO]
エンジン始動時に決まって白煙を吹くのかどうかは差し当たって不明ですが
12年7月8日の重大インシデントに繋がる何かが、既にこの時から始まっていたりするのかもしれませんね。2012年の事故
これは埼玉でエンジンスタートする同型機の動画です↓白煙は微塵も出てませんね。
ふ~む・・・・機体番号は道北ドクターヘリだったJA6902かぁ
 
 
んで、更に困惑する写真が道北ドクターヘリのHPに貼ってあるのです・・・
間違いなく道北ドクターヘリのステッカーが貼られたJA6790・・・
コード・ブルー号です
マジどうなってるのか判りませんわ😵 もう寝ます。
起きました😄 
現在(2020年9月時点)全国に展開するドクターヘリの分布図?配備された都道府県を判りやすいような判り難いような図説で説明してくれているサイトを見つけました。
53機のドクターヘリが活躍中。
北海道に4機有るとは・・・知りませんでした。 
 
語弊の無いように書き加えておきますが、現在日本で飛んでいる朝日航洋所有のMD902(所謂コード・ブルー号と同型機)は6機だそうで、確認できるのが
JA6902 ・ JA6909 ・ JA6911←以上が北海道に居るっぽい
JA6926 秋田赤十字病院
JA6908 千葉北総病院
JA6790 前橋赤十字病院 
※MD900仕様の機体(JA6914)がどこかに所属しているようですが
結構あっちこっちで写真に撮られていてハッキリしませんでした。
あと、君津中央病院でもMD902が運用されてますが、レジは確認できませんでした。
このうち 2001年から日本全国に先駆けてドクターヘリMD902(JA6908)を導入した千葉北総病院は、2015年に10,000ヘムのミッションを達成・・・おめでとうございます!
 他では似たような機体の川崎式 BK117C-2
これを7機保有してるそうで、それが全てドクターヘリに供されているのか否かはまた別の機会に・・・
何を言いたかったか?というと、各運用拠点のパイロットさんは、機種変更の訓練・資格取得が必要になるので、早々頻繁に機種がころころ変わるのは避けたい。
結果、良い機材に一極化していくのが、全てにおいて良い事なのかもしれません。
 ※蛇足ですが、北海道に4機有るドクターヘリのうち3機がMD902ですが
残る一機は市立釧路総合病院 ・ 釧路孝仁会記念病院が共同運航する
これ↓
一見他の3機と同じように見えるかもしれませんが、製造会社と基本的な構造が違うのですよ・・・😘 
機種名「EC135 」製造会社「エアバ ス・ヘリコプターズ社・旧ユーロコプター 」という事で
ここの機材を他の3か所に応援に出すには、パイロットごとという事になりますね。
統一しちゃえばいいのにね♪
 
※ヘリコプターの新技術に興味がある方は次の記事
をどうぞ!😍 


最新の画像もっと見る