迷彩のブログ Ⅲ

北海道在住の田舎暮らしです。日々の出来事や趣味のポン付けLEDバルブ等について、不定期に書いていきます。

現代的なバクロウ 【馬喰】 アルバイト・あらかると

2018-03-30 13:44:00 | 日記

​何の事か、ピンと来る人は居ないと思いますが、馬喰に関してのお話になります。

私は普通免許は持っているので、さしあたって原付バイクに乗れるのですが、特にスクーターの形が大好き。

なんでこんなに惹かれるのか…まあ、兎に角大好きなんです。

ゆるキャン.jpg

出来れば世にあるスクーターと名の付くもの全てを身の回りに置いて愛でたい​

そういった性癖?が、思わぬ形で最近アルバイトになっています。​​

Honda_TODAY_2007TMS.jpg

中でも一番惹かれるのがこれ↑ホンダ トゥデイ JBH-AF67​

​​​トゥデイ 茶.JPG

ふくよかな風情がたまらん!

トゥデイ 青.JPG

トップモデルでも中々着こなせないと言われているブルー・・・こんなにマッチするなんて素敵だ!

トゥデイ 白.JPG

モノトーンとは恐れ入った!この色をここまで魅せるとは!

トゥデイ 桃.JPG

桃のような丸々としたヒップが魅力的ですね!もうっオジサンキラーなんだから♪

トゥデイ 海老.JPG

ちょいと奥さん!海老ですわよ、伊勢海老!とてもおいしそう!

トゥデイ 赤.JPG

ワインレッド! もうねワインレッドっすよ、これね。


トゥデイ 黄色.JPG

黄色~​​

ということで、魅力は嫌と言うほど伝わったと思いますので、この辺で次の段階へ
色って指定されることはまずないし、こちらも全体の雰囲気で選びますから、全ての種類を知る必要はあまりないんですが
一応、トゥデイAF-67にはこれだけありますよ↓


・ペルセウスブラウンメタリック    ​​https://i.imgur.com/1SoXe6Y.jpg​

・キャンディールーシッドレッド    http://www.honda.co.jp/TODAY/equip/f/image/pic00.jpg​​

​・シリウスブルーメタリック       ​https://i.imgur.com/94Sa4Rd.jpg​​

・シグマシルバーメタリック      https://i.imgur.com/XKnHD1d.jpg​​

・パールプロキオンブラック      https://i.imgur.com/TCgFmF7.jpg​​

アクィラブルーメタリック

パールベルデュアグリーン

​・キャンディー​ブレイズオレンジ

パールコットンアイボリー​

パールベイビィピンク​

・キャンディールーシーレッド

​・オリオンイエロー

​・パールキャンサーホワイト

​・パールアメジスト​​パープル

​・ナッソーブルーメタリック

​​​​・トーラス​グレーメタリック

・キャンディーアルジャブルー

​・ピュアレッド

​・レプスピンクメタリック

​・デジタルシルバーメタリック

​​​・プリズムイエロー

​・パールツインクルブラック

​・ヘビーグレーメタリック

​ 

う・・・吐き気が!

ダブルことなく全色を書き出しました。

もはや呪文のようです。

このバイトをやる上では、ごく稀にではありますが

この色の名を一応覚えなければならない場面が発生しますね。​


馬喰(ばくろう)とは
伯楽(はくらく)、博労(ばくろう)ともいった。伯楽は古代中国では馬相(ばそう)をみる者をさしていたが、日本では馬薬師(うまくすし)(馬医)もこうよんだ。13世紀には馬医のほか牛の牛医(くすし)も現れた。
16世紀に入ると、馬喰とは馬・牛の売買・仲介をする商人をいうこととなった。京都や鎌倉には伯楽座があり、また、都市周辺で馬市や牛市が開かれ数多くの馬牛商人の伯楽が集まった。
馬・牛の需要はまだ特定の階層に限られていたが、17世紀からは駄送・耕作などに使役することが庶民の間にも広まるにつれて、各地の産地や市場町・宿場町に博労(馬喰)が生まれ、
城下町などには馬喰の集住する馬喰町や、旅商人としての馬喰の宿泊する馬喰宿などができた。
馬喰の多くは藩から鑑札を与えられていた。第二次世界大戦後は、家畜取引法の適用によって、北海道、岩手、熊本、宮崎、鹿児島の各道県の生産地市場や、栃木、岐阜、福岡各県の集散地市場の商品仲立人として、馬牛仲介人の役割をもつようになった。
​                  [遠藤元男] 
              民明書房刊「うまとおじさん、世界を喰らう」より抜粋

馬喰と呼ばれた、いにしえに存在した人たちに関して、私自身も微かな記憶が残っています。

むろん小さな童であった私には、その人たちの生業がどういったものかも判らず、

また定期的に我が家に訪れた時期も有れば、ある時を境に今に至るまで顔をみない期間があったり・・・

まったく知らない他所のおじさんの割には、何かどこか懐かしく、親しみがある・・・今にして思えば不思議な存在でした。

私が今やっているのは、これにほぼ近い職業?生き様って言ったらいいのかよく判らないんですが、まあそんな感じですわ。

馬や牛をホンダ トゥデイ JBH-AF67に置き換えて、

主に北海道内を軽トラで走り回る、いわば現代の馬喰

やってみて5年ほど経ちましたが、いろいろなドラマがありました。時にはもらい泣きしそうになったり、

場合によっては、きれいに修繕を施して次の所有者に引渡し、赤字スレスレになってしまったことも。

効率の良い商売とは決して思っていません。稼業である農家の仕事の合間を縫って、こっそり家を抜け出し

場合によっては御前様の帰宅であったり。途中でなぜかススキノに寄ってしまったり・・・銭函海水浴場で遊んだり

ふと思い返すと、楽しい記憶ばかりです。

今回のお馬さんは函館に居ますよ♪ざっとですが片道500km超のとても長い道中になります。

きっと色々な出会いや発見、淡い恋とか時期はずれな海水浴?とかもあったりするかも​

では、行ってきます!​​





ウオシュレットの脱臭カートリッジに関する考察。 再生方法が有るのか?

2018-03-27 01:22:00 | 日記

この時期、家に居る機会が多く、まあ農家なのでぶっちゃけ暇なので色々身の回りのものに興味がわきます。

トイレの脱臭カートリッジって、結構頻繁に交換してたんですけど、意外に高い

これって、構造とか仕組みとかが色々検索してもヒットしないんですよね~、何故かはわかりませんが

なんか大人の事情か何かが有るんでしょうかね?

さし当たって、日に透かし覗いて見ましょうか?という事で網状になった面から明るいほうに向け、

顔を遠ざけて覗いてみると・・・

おおっと、なんか不思議な感じ!どういえば伝わるのか・・・蜂の巣のハニカム構造を厚み(上の写真だと34mm)の端から端まで通してある・・ごく細い(1mm位)ものですがきれいに揃って通ってます。

あとは電子的な仕掛けも何も無く、ただ臭気がこのカートリッジを通過していく間に劇的に脱臭される。

結論としては、そういう仕組み・構造の物として再生の方法を探ってみました。

じつは、世の中には同じ事を考えた先駆者の方々が数人居られ、私も読ませていただいておりました。

通常だと、熱湯をかけて洗う、お湯につけて煮沸してみる等々、発想の源は冷蔵庫の脱臭剤の再生法から由来した着想でしょう。

ところが、農家だとトラクターの整備とかエンジン付きの機械の手入で使うエアーダスターにいち早く目が向いてしまいまして、

とりあえず・・・・やってみましたよ


ご注意え~と、これね・・えらいことになりますっ!😷 

結果としては大成功です、この方向でおkです😷 😷 

ただし、隣接する御近所さんとかが居ない地所をお持ちの方に限られます😷 😷 😲 

あと風通しの良い場所で、雨がっぱ等で十分な防護をした上で作業を始めることをお勧めします。

 


十分使い込んだカートリッジからは、それに見合った量としつこさで、いつまでも茶色い埃が出続けますので

気をしっかり持って、自分が今やっていることの尊さとか、温暖化する地球を俺が救うんだっ!とか。強く意識を保って最後まで埃が出なくなるまで、がんばって

ふぅ~・・・・お疲れ様でした

 


leTAO ルタオの新作ケーキ

2018-03-26 13:49:00 | グルメ

​NANOO FD-1408を購入して、昨日初ポタリング行ってきました。関連記事→折り畳み自転車の・・・​

場所はススキノ・・・・眠らないかどうかはよく知らない町・・・ススキノ​

で、日中の訪問ですのでエッチな展開はありませんよ?お買い物です。健康的ですね~

目指した場所は札幌駅の大丸デパートのB1F 大丸食品フロア ほっぺタウン​。

ここにleTAOのアンテナショップがあります。オンラインショップ→https://www.letao.jp/onlineshop/​​

※以下の写真はポイントして右ワンクリック→「新しいタブで画像を開く」をクリックで多少大きく観る事が出来ます。


​お~、これは美味しそうだ


ぐはっ… もぐもぐしたい


というわけで、新作が有るという情報が無い状態で買いに行ったため、上記3種は買ってません。

買ったのは、↓ベーシックにして至高!ドゥーブルフロマージュと新作・ストロベリー プディング ア ラ モード~春のきざし~​

 

ご存知・天下に名を轟かしたドゥブルフロマージュ…まあ、これは食レポ不要でしょう。

 

 食べてみました​​名前と画像から想像すると、意外とソリッドで重い感じを受けたのですが、フォークを入れるととても軽く切れます。

トップの薄いピンクの層は、実際は透明なジェルが上でピンクの部分が下層構造という、もはや芸術品の域

2層目はプディングでフワふわ・しっとりでこれまた軽い感じ。ババロアっぽいかな?

で3層目との間に半ジャム化したストロベリーがかなりのボリュームで詰まっています。餡子に例えると「半殺し」状態?

薄味の上層のプリンと下層のストロベリーババロアと極端に乖離しないバランスで絶妙に調整された甘みです。

1/3を一気食い「コリャ軽くて幾らでも食べられるわ!こらあかんわ、ふとってまう~

・・・と似非関西弁が出る始末。

 


最初からこの2種だけを狙っていったので、ほかの物を物色する時間的余裕が足らんかった・・・・・

理由は、このギューギュー詰めの販売フロアで中国人観光客の人海戦術「爆買い」に完全に撃沈された所為でも有りました。


行くなら平日、中国人が居ないような時間帯ですね。


折りたたみ自転車のホームラン王やぁ~…NANOO FD-1408

2018-03-24 12:45:00 | 自転車

 

連日よいお天気で、北の豪雪地帯である我が家周辺も、すっかり春の雰囲気満開ですよ

家の前を通る道道61も舗装面が出て、届いたばかりの折りたたみ自転車をセットアップッ

 

この自転車は台湾で製造されたイタリアの自転車ですが、なぜ荷重制限・体重上限を明記していないか、

乗ってみてわかりました。

たぶんですが・・・200kgの人でも大丈夫な造りになってますね~

言い換えれば、今回折りたたみ自転車を探す一連の記事で何点か候補に挙げたチャリは、

100kg以下対応のものばかりでしたので、選ばなくて正解だったようです

DSC01172.JPG

最近のサドルって、真ん中にクレバスがあるものが多いんですが、これは・・・・野郎には判らない乙女の悩みを解消するものらしいです

おじさんなので、スケベ椅子を想像してしまったのですが、あながち間違いでもなかったようで、まあ・・・うん。

あと、重要なポイントですが、このサドルはすごく細身?タイトな造りで、私の体重ではお尻に食い込んで痛かったですね

体重制限を敢えて明記していないNANOOですが、もしかしたらこれに乗って痛い人は乗らないほうが良い?という遠回しな抑制システムなのかもな

※検索により詳細判明

このサドルは男女兼用に振っている物らしいです。男性でもデリケートな部分が集中しているゾーンですので、そういった部位の保護を兼ねて、ムレ防止とかの効果も持たせているとのこと。

女性用に特化したものはこういった構造になってますね・・・→https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZG6BF6Q

DSC01173.JPG

このロゴマーク、実はデカールでもペイントでもありません。このポリッシュ・モデルだけの特権?なんですが、ちょっと凝ったことをサラッと施してくれちゃってますよ。

ロゴは本体の素材表面処理のまま、それを浮き立たせるためにロゴをマスキングして、目の粗いワイヤー加工を限定的に施してるようです。

なんと言ったらいいか、ろうけつ染め?

なんかイタリア人のおしゃれな息吹が感じられます。

※これまた検索結果で、こういった処理剤が有る事がわかりました。→http://www.frostec.co.jp/metal/metalfantasy.html

 

金属エッチング(メタルエッチング) 表面処理 メタルファンタジーッ!(必殺技?)
 
 

 

DSC01175.JPG

ハンドルは折りたためる構造です。これは必要なのかどうなのか、現物を見てもいまいち釈然とはしません

例えば折り畳んだ状態で転がして移動する場合、確かに取っ手代わりになります。

写真でしか知りえなかった所為で、なんかクニャクニャしてるんだろうなぁ、嫌だなぁ怖いなぁって思ってたんですが

実際触れてみたらすごく堅固です。あと、アマゾンのプレビュー観てると、

「ハンドルポストの固定レバーが固すぎて、女性じゃ固定できないんじゃないのか?」っていうのが有ったので

どんな感じか女性になった気持ちで固定や解放を数回やってみたのですが、うんこれは確かに硬い。

イタリアの女性は皆、天空の城・ラピュタに出てくるようなパワフルな女性ばかりなんでしょう、きっと

※チョッと陰になって見えにくいですが、この黒いレバーには、消火器に付いているようなセーフティーロック的意味合いの赤い押し込みボタンが有りまして…

そいつを押し込みながら黒いレバーを固定位置に押し下げる事で、所定のロック位置にスムーズに収まります。また、走行中に安易にレバーが動かない為のロック機構も兼ねていている一番大切なギミックが仕掛けられています。

・・・・早速ぶっ壊しかけました

※3/28追記

こういう画像がありましたので、急遽添付します。

たぶんこれが正解のようです・・・・・


DSC01176.JPG

シマノ8段が付いてます。8段多くね?と思いました。実際ここまで多い必要は感じませんね。

平地だとトップギアのままで十分です。まあ登りが有る様なロケーションでは活躍するのでしょうけど

5段ぐらいで良いのかもしれません。個人的感想です。

あと、奥側に見えてるディスクブレーキ、雨の日とかにも変わらぬ効き目という事が謳われていました。

強烈なストップパワーはデブにこそ必須条件なのかもしれませんね~。

怖いぐらい効きますので体に教え込む為に、数回転ぶ覚悟でフルブレーキとかの実践をしてみた方が、自分や周りにも良いかも。

エアーバルブが写っていますが、この手の輸入・舶来品のチャリは自動車と同じ米国式・・・稀に仏式が多いようです。

このNANOOはイタリアの製品ですが、近間のおフランス式バルブではなく米国式を採用。

家にある大きめのエアーコンプレッサーはこの米国式ですので良いのですが出先では意外と面倒。

ハンディーポンプ、買いますよ~、買う買う! これを買いました→https://www.amazon.co.jp/dp/B0765WQ21H

DSC01177.JPG

折りたたみの肝と言えるのが、この接合部分の固定システムです。

通常の折り畳み自転車は、強固な一本物のフレームを横方向にスイングさせて折り畳む手法を採っていますが

このNANOOとかA-bike等の外国勢、ブリジストンの一部はメインのフレームを上に引き上げる事によって

また、国産のOX ペコはパンタグラフ方式?で一気に前後の寸法を詰めてきます。

圧巻ですわ・・・これは気持ち良い周りで見ている人にも受けそうです。

DSC01179.JPG 

これ、すっごくギリギリです。チョッと焦りました~危なかったですわ、実際。

もちろんハッチバックで後部座席と助手席がフラットになるブレイドですので、

その気になればジェットスキーのJS550でも積めるんですが、それやっちゃうと人が乗れませんわな。

トランクに入らなかったら折り畳み自転車の意味がすっ飛ぶところでした。

後部座席の足元に立てるという方法も有るようですので、まあたいていの乗用車で運べるのでしょうけど、
トランクルームでここまでギリギリとは思って無かったので、これが16インチのNANOOを選んでいたとら?思うとゾッとしますわ~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※3/26追記

気が付いた事があり、意外に重要なポイントでもあるので書き加えておきます。

上の写真でいうと、サドルのマスト?シートポストっていうのかな?それの下端にはプラ製のキャップが付いていて、

一番小さく畳むと折れ曲がるメインフレームを押さえ込んで固定する様に当たります。

フレーム側にもカーボン調の丸いシールが貼ってあり、金属同士が干渉しないようになってますね。

ここが当たるまで、シートポストを下げる必要があります。

当てないと折り畳み状態を維持出来ず、グニャグニャで始末に負えない状態ですわ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

という事で、股関節変形症で痛い上に悪性リンパ腫の治療中ですが、ススキノでポタリングとか旭川ラーメン村で食べ歩きとか病院通いのお供に心強いメタルギアが手に入ってとてもうれしいです。

家族には言ってません。秘密の買い物ですのでどこかに隠しておかなければならない、というチョッと厄介な問題はありますが・・・

 
 
※3/26追記
 
昨日は、札幌まで遊びに行った際、早速ポタリングしてきましたよ
いつもだと、タイムズすすきの6・6という屋外駐車場に留めて、歩いていける範囲でしか用事が無いので
札幌に行ってもこのススキノ特区周辺以外はよく知りません。
ですが、チャリがあると一気に広がる行動範囲!
札幌駅まで行ってみました。駐車場からはおよそ1,600mほどですね。
この時期は、中国人が歩道に溢れていて、かわしながら走ったり、歩調に合わせて超スローペースで走ったりもしてみましたが
このNANOO,凄く安定感があります
駅に隣接した大丸デパートにいって、しばらくご無沙汰だっ「leTAO ルタオ」で新作のチーズケーキ2種をゲットしてきましたよ。
この↓ドゥーブルフロマージュは定番中の定番ですが、常に進化し続けているのです・・・・新作です。
これ↓はマジで新作です。まだ食べてないんですが、まあおいしいでしょう。まちがいない。

 

 
 

豆腐! 常温保存が可能になり、物流に一大異変か?

2018-03-20 06:28:00 | グルメ

​これはかなり大きなニュースです。


常温で保存が可能な豆腐の存在自体をまったく知らなかったのですが、

​昨日のネットニュースで以下が発表されました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00000109-jij-soci​​

概要:厚生労働省の有識者会議は19日、条件を満たした豆腐について、

     常温での保存を認めるよう規格基準を改正することを決定した。
     豆腐は流通過程やスーパーなどで冷蔵して保存、陳列する必要があるが、

     連続流動式の加熱殺菌機で殺菌してパック詰めした「無菌充填豆腐」に限って常温保存を認めた。
     同省の担当者は「常温保存が可能となることで、災害時のたんぱく源として有効。

     コストも削減できる」とのコメント


ほ~、まさかこんな日が来るとは…

自分で作るキットを買ったことがあり、最初は一生懸命工夫したりしながら作ってみた時期がありました・

まあ。買ったら安いのですぐ止めちゃいましたが、なんせ足が速い食品ってイメージがあり、大量購入が利かない上に、以外に嵩張る…という潜在的なイメージで、我が家では滅多に食卓に上りません。

ただ、常温保存が可能になるとなると、何となくですが日持ちが良くなるんじゃなかろうか?と思ってしまいます。

こりゃ吉報です。好きなんですよ、日本人ですから。

毎日味噌汁に入れたいですし、思い立った時にマー坊豆腐たべたいし。​​