迷彩のブログ Ⅲ

北海道在住の田舎暮らしです。日々の出来事や趣味のポン付けLEDバルブ等について、不定期に書いていきます。

ドローンで厳冬期の天塩岳を望遠・・inspire1 ZenmuseZ3

2017-02-10 11:45:00 | ドローン

​真冬の雪山、北海道に生まれてウン十年経ちますが、登ったことはありません。

​​今回撮影してみたのは、我が家から南東方向約22キロに位置​する天塩岳連山

(※画像をポイントして右クリック→新しいタブで開く  で、大きな画像になります。)​​

天塩岳 望遠.JPG


​天塩川の水源に位置し、利尻島の利尻山を除くと道北では最高峰である。

天塩岳を中心に前天塩岳や西天塩岳が1つの山塊をつくっているが、山容はおおむねたおやかである。

また、「お花畑」の規模は小さい。頂上からは北大雪や東大雪の山々のほか、条件がよければ遠く北に利尻岳を見ることができる。​※wikipedia​より抜粋。

​​

ドローンの高度が制限されている関係で若干の仰角になり、手前に写っていて一番高く見える中央の前天塩岳​​が1530mで其のすぐ右の天塩岳が1557m​と、ちょっと納得のいかないことが起こります。

ちなみに望遠は光学3.5倍とデジタル2倍で7倍です。

これを広角で撮ったらこんな感じ↓

天塩岳 広角.JPG

7倍ZOOMが想像以上に大きく写ることに改めて驚きました。

それと、振動や揺れを抑えるZENMUSEのジンバル機構はかなり優秀です。動画を載せる技術がないので文面でしかお伝えできないのですが、7倍にしても全く揺れません。


DJIのinspire1に標準で付属のX3カメラはピント調節は無しで「パンフォーカス」​ですが、Z3望遠カメラには半自動のオートフォーカス仕様です。

オートフォーカスなのに半自動とは?

フォーカスの仕方が独特で、ipad Air等のタブレットの画面上に大きく写っている映像のピントを合わせたい所を直接指先で触れると、フォーカスボックスが移動して其の部分をオートフォーカスするようになってます。

これが・・・実際使ってみるととても不便でした。

ほかの使用者のレビュー等をみても、この点に引っかかっている人が多かったです。

操縦しながらだと、中央に映ってる部分を常にピント合わせしてくれるような機能が欲しいところです。



DJI ZENMUSE Z3を入手しました。

2017-02-02 11:53:00 | 日記

​不定期にドローンの話題が入ります。

今回はDJI Inspire1や産業用の機体に装着できるカメラ「ZENMUSE Z3」に関するお得情報?を書こうと思いますよ​


このカメラは、昨年の7月頃に販売開始された、光学ZOOM3.5倍:デジタルZOOM2倍のジンバル機能内臓のカメラユニットです。

見た目や名前からinspire1に純正付属のX3カメラの上位互換機種と捉えられがちですが、このモデル自体は単独でしか販売されていません。

イメージとして割高(税込み100,000円強)なので、機体がかなり世に出回ってる割には使ってみた人のレビューが少なく、良し悪しが不明でしたが・・・オクで使用頻度の少なそうな商品を見つけ衝動的に落札してしまいました。

z3 重さ.jpg

重さは268gでX3の214gと比して50g程の増加です。大きさがかなり違うので、もう少し重量差が有るものと思ってましたが、そうでもないんですね。
共に4Kの動画を録画出来るのですが、今現在我が家には再生できる設備がない為、撮影時にはHDです。

このカメラの大きな特徴であるZOOM機能の詳しい説明をしますと、送信機からボタンとダイアルで直接操作するか、ipad等の画面をタップするかでZOOM操作出来ます。

私のように4Kで撮らずにHD画質で撮っている場合は、光学ZOOMのあとにロスレス・デジタルZOOM×2が上乗せされるので、最高倍率は7倍となります。

このロスレス・デジタルZOOMというのは、全く聞いた事のないワードでしたので調べてみると、つまり7倍時は4Kで撮った画像を2倍の大きさに引き伸ばしてHD画像にしている・・・上手く伝わるかどうか判らないんですが、スマートに説明できる器量がほしいです​

なので、一般的なデジタルZOOM時に見受けられる画質の低下がなく、HDのままデジタルZOOMします。


現在、ドローン専用に開発されているZOOMカメラだと​​ZENMUSE Z30という更に上位機種があり

ZENMUSE Z30.png

こちらは光学で30倍、デジタルで6倍となっていて​、重さもZ3の2倍ほどありinspire1には搭載できません。​お値段に関しては、何故か直接問い合わせでしか知ることができませんが想像だと60万前後?もしくはもっと上かもです。


ところで、冒頭に書いたZ3のお得情報ですが、手元に現物が届いた時点で、NDフィルターがオプションだという事に気が付き、純正品(3,000円前後)を注文したんですが、

到着するまでに応急的に使えないか?と、家にあったSONYのハンディーカム用の37mmサイズをひっくり返して装着したら問題なく使えることが判りました

純正品は軽くて薄く出来ているので、それに勝るものはないのですが・・・汎用の37mmは1,000円弱で売ってる場合も有り、これを使わない手はないっ!