ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

ASAHI PENTAX K1000  (135・SLR)

2021-01-26 13:12:20 | カメラ レンズ 写真用品

 昭和50年(1975)旭光学からバヨネットマウント(Kマウント)式の一眼レフが発売されました。 
 K2(最高級機) KX(中級機) KM(普及機)の三機種同時発売でした。(Kマウントはライセンスフリーとされた)
 マウントアダプターを介すると旧プラクチカマウントレンズも使用可能でした。

 何故 K2から?と疑問を持たれますよね。実は私もでした。カラコラム山脈のK2?。
 昭和32年にプラクチカマウントのASAHI PENTAX K がありました。これを踏襲したものでしょう。
 (minolta はSR2 の後にSR-1が売り出された。 PENTAX K1がデジタルになって登場した)

 当機、K1000 は昭和51年(1976)輸出専用機として生産されました。※国内販売は昭和61年から。
 KMからセルフタイマーとプレビュー機能を省いて価格を抑えた廉価版でした。

 プラクチカマウントのSPシリーズをKマウントに変更した感じが大です。
 PENTAX SP    PENTAX SPII  PENTAX SPF

 露出制御:マニュアル 測光方式:中央重点測光(CDSセンサー) 感度設定:ISO20~3200 シャッター:B・1~1/1000秒

 最低限の機能しかない機械式マニュアル機です。露光計を必要としなければ電池も不要です。
 長時間露光時に電池不要はありがたい!。例えば星の日周運動を撮るときとか。
 K1000の1000は最高速1/1000の意味らしいです。またKシリーズでは変形六角のAOCOマークとASAHIの銘の無い唯一の機種です。


 見た目は 「SP」シリーズにそっくりですがSPに無くKにある物が矢印のレンズ取り外し釦です。バヨネットマウントですから!。

 軍艦部も見慣れたSPにそっくりです。むしろ先代のSPシリーズの余った部品や金型をそのまま使ったような気にもさせられます。
 ホットシューはSPにはありませんでした。SPII SPFにはありました。
 巻き上げレバーはラチェット機能付きです。

 底部には電池室。この時代になると流石に水銀電池仕様ではなくLR44が使用できます。(某サイトで2個とありましたが1個です)
 電池を入れますとファインダー内の針が可動いたしました。電源スイッチはありません。
   使わないときはレンズキャップが必須です。Cds露光計ですので受光しなければ流れる電流は極々僅かです。

 この機は当初日本で作られたそうです。(Asahiの刻印があるらしいです)
 Asahiの刻印の無いものはその後香港で生産、のちに中国で生産されました。僅かながらAsahiの刻印の無い日本製もあるそうです。



 背面も内部も旧シリーズとなんら変わりはありません。
 K1000は1997年に販売終了

 実に22年間の超ロングセラー機でした。
 電池不要の機械式機故にニーズがあったのでしょう。

 価格を調べているのですが  ’88 JAPAN CAMERA SHOWのカメラ総合カタログには掲載されてません。
 毎日グラフ別冊 ’91 カメラ買物情報には K1000の記事はあるのですが価格は記載されてませんでした。
 分かり次第追記いたします。

 1/30でシャッターを切ってみると最後にカシャカシャと小さな余韻のような音が聞こえます。SPと同様です!。
 このカメラも実写してみるかもしれません。
 期日は未定ですが。


カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。