ハマユウは浜万年青と書きます。一年中青い葉をつけているからでしょう。
我が家のそれはアフリカハマユウで、まあ親戚のようなものです。 例年は花の時季が終わると葉は雑草と一緒に刈り取ってしまうのですが 今年は刈らずに様子をみようと思いそのままにしてます。 写真の虫は『ハマオモトヨトウ』の幼虫です。 だいぶ寒くなってきたのでもういないだろうと思ってましたがまだ見つ . . . 本文を読む
立秋を過ぎましたが散歩コースでは今が盛りのようです。 メインは見出しのアブラゼミです。一本の木に十数匹とまっていることが珍しくありません。 姿は見えませんがミンミンゼミ、だいぶ減りましたがニイニイゼミ、通称カナカナのヒグラシ。 そしてツクツクボウシが勢いを増して来ました。
空蝉もよく目にいたします。 . . . 本文を読む
昨日の天気予報は豪雨とありましたが降水量はそれほどでもありませんでした。 しかし、雨なのはかわりませんので撮影散歩は中止です。
画が無いのは淋しいので一昨日の夜に撮影したホタルを。
Nikon D700 Nikkor 35mmF2 ISO400 . . . 本文を読む
コンクリートブロックにアブラゼミが。 動かないので死んでいるのかと思いました。 掌で風を送ると僅かですが脚を動かしました。 秋です。
アブラゼミの名前の由来は...。「ジジジジー」「ジージー」という鳴き声が、油で揚げる時の音に似ていることから付いた名だそうです。 . . . 本文を読む
徒歩数分のところにある海沿いの小さな店。店主自作のフェンス。だいぶ前に作ったので木の一部が腐っている。????何かが動いていた。
カブト虫の雌でした。森林の朽ち木の中では当たり前の光景なのですが....。 . . . 本文を読む
小雨の中、ちょっと外に出ましたらミヤマカミキリが。捕まえて、カメラ撮影用の照明のもとに(自然の中で撮るべきでしょうが)三回ほどシャッターを切ると?。このカミキリ、後肢の一本が欠けてました。その後、数回シャッターを切って柾の枝にリリースいたしました。 . . . 本文を読む
昨夜、恒例のホタル撮影に出かけました。 ホタルもサンミツを避けているのでしょうか。 例年よりも若干少ないような気がいたします。 人出も僅かです。撮影するには好都合でしたが。 天候にもよりますがもう一度行ってみようかと思ってます。 スマホで撮影しようとしていた家族連れが「撮れない!」と叫んでおりましたので参考までに NikonD700 Nikkor35mmF2 三脚・jケーブルレリーズ使用 IS . . . 本文を読む
今日、タマムシを見つけました。自宅に連れ帰って150mmマクロで撮影です。肉眼(老眼)で視るのとはだいぶ感じが異なります。6000×4000ピクセルの画を24インチモニターですと体表面の細かい凹凸までもがはっきり視えます。ちょおと怖いような異様な感じもいたします。
撮影後は当然リリースいたしました。 . . . 本文を読む
恒例のホタルです。この場所で撮り始めた頃は殆ど人に会うことはありませんでした。穴場だったのですが...最近はけっこう多くの人が訪れるようになりました。
昨夜は土曜日でしたのでいつもよりたくさんの方が...!
ホタルも大サービスでいつもより光ってました。 . . . 本文を読む