ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

ASAHI PENTAX SP    (135・SLR)

2020-07-11 14:09:27 | カメラ レンズ 写真用品

(135・SLR)とは : 135Film(最も普及した35mmfilm)を使用する一眼レフ(Single Lens Refrex)のことです。

 漸く真打登場です。アサペン(当時は粋がってこう呼ぶ者がけっこうおりました。業界人を気取った?。今もいる?)の「 SP 」です。
昭和39年(1964)ボディのみ価格 ¥30,000 ブラックボディも同じ価格でした。

       (....また長くなりそうです。)

今までの機種との一番の違いはTTL方式の露光計が内蔵されたことです。

※世界初のTTL測光内蔵式露出計は昭和35年(1960)のフォトキナに旭光学が持ち込んだPENTAX SPOTMATIC(この機種のプロトタイプ)です。
 ただし一般公開されず、開発中の試作機の完成品として一部の関係者のみに発表されたため、当時は大きな話題にはなりませんでした。

※市場に出た世界初のTTL測光の一眼レフカメラは東京光学のTOPCON RE SUPER昭和38年(1963)です。

 NikonFと同様のファインダー交換式。開放測光。交換レンズの絞り値連動機構を備える。
 TTLとは 東京光学の造語 Through The  Lensの略 レンズを通して...の意味。

エプロン部の「SW」が露光計のスイッチです。押し上げるとレンズを通して入ってきた光の量を測定できます。
絞り込み測光方式でスイッチを入れると設定絞りまで絞り込まれます。プレビュー釦の機能も合わせもってます。
カメラ名はボディにはSPOTMATICとありますが部分測光ではなく平均測光です。
試作は部分測光で進められましたが発売時には初心者向けに平均測光方式となったようです。
私の記憶が確かならば、当時のカタログには「スポットマチック」ではなく「スポーツマチック」と詠われておりました。
なぜボディのSPOTMATICを SPORTMATICにしなかったのでしょうか?変更前にストックが沢山あった?。開発者へのリスペクト?
Nikonの「Nikomat」も「ニコマット」ではなく「ニコマート」と詠ってますので宜しいのでしょう。

ペンタ部登頂が凹んでますが問題なく可動します。(どなたから頂いたか忘れてしまいました。くださった方申し訳ありません)
シャッター環にフィルム感度設定窓があります。環の縁を持ち上げて設定します。ASA20~ASA1600 1/3ステップです。
フィルム巻き上げはレバー式。小刻み巻き上げ可のラチェット機能が付いてます。
巻き上げレバーと同軸にカウンターが。自動復元・順算式です。
セルフタイマーが移動した巻き戻しクランク部はだいぶすっきりといたしました。外側のリングはただ記憶するためだけの物。
EMPTY / 太陽(デイライト)-COLOR-電球(タングステン)/ PANCHRO(白黒)の表示があります。

セルフタイマーが巻き戻し軸からボディ前面に移動しレバー式になりました。
レバーを下まで180°回転させレバーの後ろに隠れていた小さなボタンを押すと「ジー」と音を立てながらレバーが戻ります。「カシャ!」
このレバー式は集合撮影時にはありがたい方式です。被写体側からタイミングが分かりますので。
また、セルフタイマー作動中でもシャッターボタンを押すと即座に写せます。

底部 三脚穴の横に内蔵露光計の電池室。 
右側の丸い釦はフィルム巻き戻し釦。ロックがあるので押しっぱなし不要です。
小さな指標が刻印されており、フィルム巻き上げに同調して回転しているのが分かります。
しかしフィルムが装填されてなくても廻りますので意味があるのかちょっと?。

巻き戻しクランクを引き上げると裏蓋が開きます。フォーカルプレーンシャッター(ゴム引き布幕)が見えます。
接眼部には溝が切ってありアクセサリーシューの取付が可能です。

プラクチカマウントです。

CM SPバージョン

カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。