ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

レコード盤が出て来た!。

2023-03-02 12:23:48 | Weblog
 『想い出の渚』 ザワイルドワンズのデビュー曲 1966年  この曲で『想い出』という記し方を憶えました。   ♪君を見つけたこの渚に ひとりたたずみ思いだす  二番?には ↑ の部分の歌詞が無いんですよ。   で、二番の歌いだし ♪長い睫毛の・・・で途中で『エッ!』となった者は私だけでは無いはず。   ・・・・・・胎内記憶で記してます。   右は『亜麻色の髪の乙女』ヴィレッジ・シ . . . 本文を読む

勝浦ビッグひな祭り 再開

2023-02-25 12:14:41 | Weblog
                   新型感染症蔓延の影響で2020年より中止していた勝浦ビッグひな祭りが再開されたそうです。  見出し画像は2008/2/29に撮影した画です。 出かけてませんので今年の画はありません。  勝浦市と東京ラスクがコラボした期間限定のお土産らしいです。 いろいろ考えますね。  包装を解くと・・・???  普通の東京ラスクです。  東京から来て勝浦土産 . . . 本文を読む

CASIO DQD-1000X

2023-01-29 12:29:11 | Weblog
              だいぶ前にデザインに魅かれて購入した目覚まし時計です。  微妙に時間が狂ってきました。 電波時計ですから勝手に同期して調整してくれるものと思ってましたが・・・? 検索いたしましたら説明書がみつかりました。 手動で時刻合わせ。数秒差がありますが問題ありません。 受信させる方法がいくつかあるようです。 そのうちやってみます。     . . . 本文を読む

PLATINUM  シープ

2023-01-28 12:22:43 | Weblog
                    抽斗の奥から出て来ました。  昭和41年(1966)に発売された初代のプラチナ シープです。ぺン先は18K。 記憶が確かならば購入したのはその翌年。  最初の万年筆がセーラーミニでした。 キャップのやたら長い奴です。 文字を書くときに指で支える部分がやや細くて指の太い私にはちょっと馴染めませんでした。 次がパイロットのキャップレス・ノック式でした。 パイロ . . . 本文を読む

二日なので書初めをしてみた。

2023-01-02 13:56:48 | Weblog
              書道・・・最後に筆を手にしたのは・・・たぶん半世紀も前のことだろうか・・・  筆は見つかったが硯・半紙は無い。 !。たぶん検索すればそれなりのものがあるのではないかと・・・  https://williammer.github.io/works/shodo/#/Write#  無料で遊べます。 ただしマウスで書きますのでちょっとつらいです。 タブレットがあればもう . . . 本文を読む

2023 謹賀新年 

2023-01-01 00:00:01 | Weblog
     *********************************  年賀葉書バージョンより住所姓名を省いたもの ***********************************     パロディ版 ↓   さらにオマケ ※スズキ目-アイゴ科 アイゴ属の- Siganidae(Rabbitfishes)・・・Rabbitfishes  卯年にふさわしいかと . . . 本文を読む

今年の御宿・・・新しい年まであと八時間

2022-12-31 16:00:00 | Weblog
              来年こそは良い年になりますように・・・  当サイトに訪れていただいた沢山の皆様ありがとうございました。 また来年も適度にふざけますのでよろしくお願い申し上げます。    これから出かけますので(年越しそばの画が間に合いません。と言うことで昨年のそれをもう一度)                    房総の海沿いの弩田舎町より ぽせいどん . . . 本文を読む

“Merry Christmas!”  2022

2022-12-24 12:27:46 | Weblog
                   一昔前には町内でもかなりの数のイルミネーションが観られたのですが最近は殆ど見かけません。  個人の家でも競うように装飾されてましたが。  見出し画像は町内の民家。ほかにもあるのかもしれませんが・・・???。 この家はお子さんがいるのでしょうか?。 町内の商店にもクリスマスツリーを見かけなくなりました。  2013年の知人宅 「面倒くさくなった」と言って現在 . . . 本文を読む

キャリーバッグを修理する。  その2

2022-11-26 12:26:55 | Weblog
               ハンドル部分をさらに分解いたしました。  とりあえず接着。強度は出ません。このまま組み立てたら曳いたとたんに離れるでしょう。  白〇の部分に孔を穿ちます。タッピング螺子穴を貫通させます。 左側の壊れていない部分にマークしたように鉄板を螺子止めいたします。  左上の鉄片はデスクトップパソコンのスロットルの蓋です。これを加工いたします。 この工具の包装。プラ . . . 本文を読む