ネットで見つけました。 1997年算数オリンピックジュニアファイナルの問題だそうです。
図のような正方形があります。(左図) 同じ印(=)の辺は等しい長さです。 この正方形の面積は何平方センチメートルですか?・ 算数オリンピックとありますので小学生が対象なのでしょう。 と言うことは平方根とかは使えませんよね。
老化防止に解いてみませんか?
挑戦す . . . 本文を読む
雨なので久しぶりにルービックキューブリベンジを弄ってみた。
ルービックリベンジ 4×4×4 - ぽせいどんの今日の一枚
1982年の発売でした。37年前ですね。久々に手にすると、なんと黄色が二面...?経年変化で...(記憶が確かではありませんが黄土色っぽい面があったような気が)二色に . . . 本文を読む
1983年頃の発売との情報がありましたが正確な発売日は不明です。リベンジが1982年でしたので1983年以降は間違いありません。組み合わせは282,870,942,277,741,856,536,180,333,107,150,328,293,127,731,985,672,134,721,536,000,000,000,000,000(約2.8×1074)通りだそうです。3&time . . . 本文を読む
ピラミンクス 名称はピラミッドとスフィンクスを合わせたようですがルービックキューブ亜種の正四面体バージョンです。四つの頂点は回転いたしますが位置の移動はありません。ちょっとやりこんだことがある方はほぼ九割まではあっという間にできると思います。後は六個のエッジの移動だけですからたぶん完成までは六面体のルービックキューブよりも容易かと思います。
. . . 本文を読む
1982年の発売でした。37年前ですね。
久々に手にすると、なんと黄色が二面...?経年変化で...(記憶が確かではありませんが黄土色っぽい面があったような気が)二色に差が無くなったようです。もともと黄色であったと思われる方が若干明るいです。カッテイングシートで貼り変えようかとおもいましたが手間がかかるのでとりあえずペイントマーカーで印をつけました。発売当時20時間で攻略いたしました。しかし.. . . . 本文を読む
上段と下段が揃いましたら中段を水平に回転させセンターキューブとコーナーキューブを揃えます。
運が良ければ完成!!。(稀にしかありません)
上段と下段を左右にして前後に回転させてチェック。縦中央列に二コマ・センターとエッジが揃っている(上図左)面を捜します。下段に見える黄色を上図に倣って定位置に入れます。(上図左で下段の黄色が底にある場合はこの動作で天が黄色一色になります。
上の手順で . . . 本文を読む
ルービックキューブで検索をいたしましたら①をセンターキューブ ②をコーナーキューブ ③をエッジキューブと記してあったのでこれに合わせることにいたします。上面のエッジキューブを三個定位置に入れて、天地をひっくり返しました。底のセンターは緑色です。緑色を含んだエッジキューブを定位置に入れます。
ⒶのエッジキューブをBの位置に入れます。下段を回転。Bを上面に白が入っていない下に移動。中段を回転Ⓐを . . . 本文を読む
六面全部にX型ができましたら次の段階は上段の縁を入れます。次の段階で下段も揃えますのでとりあえず三個を定位置に入れます。
見出し画像右のように入っていない場合の白の位置ですが下記の5パターンがあります。
① 下段側面
② 中段
③ 下段底面(写真では観えませんが③の下側が白だと思ってください。)
④ 上段側面(画像は定位置に入っておりますが位置も違っている場合があります。)
⑤ . . . 本文を読む
3×3×3 1 が間違いなくできていれば 写真上・左のようになっているはずです。上段に白でX。側面には中心と同じ色でV型が四面。これを確認出来たら天地をひっくり返します。写真上・右
私のキューブは白の反対面が緑です。これ以外のキューブをお持ちの方はご自分の色と置き換えて操作してください。
※ここでお断りしておきますが、この方法は39年前に私が解いた手段で1分を割るほどの . . . 本文を読む
だいぶ長い間放置していたルービックキューブを手にしてみました。動きが硬い。シリコンスプレーを吹きかけるとスムーズに回転するようになりました。一面のシールが剥がれていて下地の黒がむき出しになってます。記憶をたどるとオレンジ色が一枚剥がれて紛失したので残りの8枚を剥がしたことがありました。そのままでも十分使えるのですが手元にあったカッティングシートを貼って修復いたしました。濃い青系が一面に使われており . . . 本文を読む