フィルムカメラは・・・100前後持ってましてどれにするか迷ったのですが・・・
Aires 35-II A (135・レンズシャッター) - ぽせいどんの今日の一枚 +
昭和29年(1954)Airess35同年Airess35II¥17,800国産初のブライトフレーム組み込み、二重像合致式距離計ファインダーそして、当機です。昭和30年(19 . . . 本文を読む
板の正体は蒲鉾のそれでした。
オイルステインで着色。 しかし、斑が!。
サンドペーパで磨いて何度か塗装いたしましたが✕。 ステインを諦めて黒のスプレーを。 しかしどうしても綺麗に塗装できません。 蒲鉾の板は魚の脂とがが沁み込んでいるのかもしれません。
塗装は後の課題といたしましてゴムの板を貼り付けレンズに組み込んでみました。 レンズ前方は紐で仮止めです。良さそうです。 次の課題はこの紐 . . . 本文を読む
600mm用の三脚座の続きです。
アルミ材よりやや厚い14mm厚の木片を加工いたします。 コンパスが見つからないので短冊形に切った厚紙に孔を空けて代用といたしました。
糊で板に貼り付けました。乾燥を待って糸鋸で切り出します。 電動糸鋸で切断。
レンズを置いてみました。暑さ3mmのゴム板はまだこれから。
糊が必要以上に効いて紙が剥がれません。暫く水に漬ければ . . . 本文を読む
Nikonのフラッグシップ Z 9です。
24-70mm F2.8 Zoom付です。実機は ⇓
Nikon Z9 - ぽせいどんの今日の一枚 +
フラッググシップ機NikonZ9の試写です。レンズはマウントアダプターを介してAF-SNIKKOR24-120mmf/4GEDVRです。使用感は・・・グリップを握った感触はD一桁を使っている方に...
. . . 本文を読む
Nikonの APS-cフォーマットのミラーレスカメラです。
ボディの革部分を貼り替えて楽しむことができます。 プレミアムエクステリア
知人に実機を所有している方がおりますので撮影掲載後、差し上げることにいたします。 そう言うことでシールを貼らずに撮影いたしました。
外観はクラシックなイメージです。 デジタル一眼のDF(2014年発売)のミラーレス版ですね。
このミニチュアはズ . . . 本文を読む
Nikonの Sシリーズの『スペシャルなプロフェッショナルバージョン』です。
発売日は 1957/9/19 ¥9,8000 (現在の¥1000,000以上かと) 1964 東京オリンピック記念 限定受注生産 ニコンSP復刻・Limited 2005/1/14限定販売- 2500台限定で黒塗装仕上げの復刻モデルを生産。 併せてWニッコール(W-Nikkor )35mmF1.8レンズ . . . 本文を読む
バンダイのガシャポンです。
※見出し画像、向かって左の二体はタイムスリップグリコ 右側のミニチュアがガシャポンです。 扱っている一番近い店舗が我が家から30km。 知人に「見かけたら」と頼んでおいたら昨晩届きました。 「FとSPが出たらそれまででいい」と言っておいたのですがコンプリートしてきました。 F と Z fc がそれぞれ二個ありました。
完成品ではなくシールを貼り付けて仕上 . . . 本文を読む
この三脚座だとけっこうな数のクレームが有ったのでは無いかと・・・。
オークションサイトを検索いたしました。
見つかりました。レンズ名は一緒です。 更にネット検索 Nikonヒストリーらしきサイト Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF) 1982/5 これが現在私の手元にあるモデル Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)<New> 1985/12 オーク . . . 本文を読む
『FULL MAINTE』と言う浸透防錆潤滑スプレーをキャップとフィルターの隙間に。 10分ほど放置してからキャップをゴム板に押し付けるようにして回転。 外れました。
そして三脚座にガタつきが生じましたので
Ai Nikkor ED600mm F5.6 IF その3 - ぽせいどんの今日の一枚 +
多くの望遠レンズには縦横位置を簡単に切り . . . 本文を読む
多くの望遠レンズには縦横位置を簡単に切り替えられる回転式三脚座が設けられております。
ざっと眺めましたら五本所有してました。 六本目のこれにはかなりしっかりした三脚座が着いてます。 重量の所為でしょうね。 矢印のノブを緩めると鏡筒が容易に回転できます。 しかし、三脚に固定すると多少のガタがありました。
三脚座とレンズの取り付けには問題は無さそうなのですが・・・
じっくり調べると三脚 . . . 本文を読む