ぽせいどんの今日の一枚 +

写真とかCGとかを気ままに + DIY

Nikon FE  (135・SLR)

2021-02-06 12:47:30 | カメラ レンズ 写真用品

 昭和53年(1978)¥69,000
 マニュアル機FMのシャッターを電子化し、AE機としたモデル
 何度も記しておりますが営業部の意向が無ければNikomat FEとなった機

 シャッター速度は Auto B・M1/90・8~1/1~1/1000
 先行マニュアル機が「FM」でしたのでこの機の名称が「AM」になると言う噂がカメラ雑誌等で話題になったことがありました。
 しかし  Fはフレックス(フォーカルプレーンとも取れますが)の略でMはマニュアルの略であるからAMはまず無いだろうと想ってました。
 FA(後に当機の後継機として発売)はあり得ると想いましたが「FE」に落ち着きました。Eはイージーかエレクトリックのどちらかあるいは両方の意味かと。

A シャッター釦
B レンズ取り外し釦(装着するときは操作不要)
C シンクロソケット(ペンタ部にホットシューもあります)
D セルフタイマー ボディ側に押すとAEロック
E プレビューレバー


A 捲き戻しクランク aを背部方向に引きながら持ち上げると裏蓋が開く。
B フィルム感度 bを押しながらクランク基部のダイヤルを回して設定 指標は→先 50の左
C 露光補整 1/2ステップ ±2まで ダイヤル外枠を持ち上げて設定
D シャッター速度ダイヤル 最高速を1/2000としなかったのはフラッグシップ機との差別化?価格?それともコパルが1/2000を作れなかったのか?
   Bと1/90は電池が無くても作動したので長時間露光と緊急時には対応していました。
  AUTOにするとロックされる。中央の釦でロック解除
E 捲き上げレバー ラチェット無し 電源スイッチを兼ねている
F シャッター釦
G カウンター
H ホットシュー 専用スピードフラッシュあり
J レバーを引き出すと電源ON レバーを収納するとOFF さらにシャッターぼたんをLOCK
K 多重露光用レバー 背部方向に引きながら捲き上げるとフィルムは送られずシャッターがチャージされる。


A モタードライブとの電気接点
B バッテリー室 LR44×2
C 三脚穴
D 巻き戻し釦
E モタードライブ用カップリング
F モタードライブ用シャッター連動軸

A バッテリーチェックレバー 矢印方向に下げるとLEDランプが紅く光る 電池切れの場合は消灯(↓ の画を参照)
B 接眼部 購入時はアイピースが付属していたが非常に紛失しやすい。
C 裏蓋との距離があまりにも僅かなのでアイピースが外れやすいのだろう。まともについているのを視ることは稀。
D フィルム箱蓋を差し込む。記憶用です。白紙を差し込めばメモ用に。
クランクを引き上げると裏蓋が開く。裏蓋は取り外してデーターバックと交換可

↑ 図は FM3Aの画を加工
ファインダーを覗くと中央にスプリットイメージ、その周りにマイクロプリズム。
視野枠外、上部、中央、に絞り直読窓
視野枠外、左側にシャッター速度が表示されている。図とは異なり上は1000まで。
下は1が赤、さらにその下に同色の 2 4 8 (2秒 4秒 8秒)M  B と続く。
シャッター速度環と緑色半透明のバー(図では青となっている)が動く。
マニュアル露光の場合は露光計指針(捲き上げレバーを引き出さないと動かない)と緑のバーをシャッター速度環と絞り環を調整して重ねればO.K.
絞り優先AUTOの場合はシャッター速度環をAUTOにすればO.K.

 

 つ づ く

カメラ レンズ 写真用品WEBLOG目次

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。