goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

春…別れの季節

2014-03-18 | アロマ・健康
今日は、東京でも春一番が吹きましたね~。
これから春本番

今日は、井荻のサロン以来ご来店頂いている
Uさんがご来店くださいました。

来月ご主人の故郷、鹿児島にお引っ越しされるとの事。
以前より遠くなったのに、
お忙しい中、ご来店頂きありがとうございました

新天地での生活、慣れるまでにお疲れになると思いますが、
どうぞ楽しまれて下さい

この出会いを大切に
またお目にかかれる事を願って…。

「フットリフレクソロジー講座 無事修了!」

2014-03-09 | アロマ・健康


昨年から「フットリフレクソロジー講座」を受講して下さった、MさまとHさま。
本日、無事修了されました

お二人ともお仕事もお忙しい中、しっかり体得して下さって…
予想以上の仕上がりに、私も嬉しいです

「リフレって楽しいですね~。気持ちよいですよね」と、
レフレの良さも体感して頂けて何より。

私にとっても、更に良い勉強になりました

是非、フットリフレを生かして頂けたらと思います。
お疲れ様でした



お二人から色々お土産を頂いてしまって…
ご馳走様です

他の講座もご案内出来るよう、頑張ります



「香道体験」

2014-03-05 | アロマ・健康
今日は、日本橋三越の「日本の伝統文化展」の「香道体験」に参加してきました。

香道の二代流派の一つ「志野流」家元よりご指導を頂きました。

室町時代から、茶道や華道と共に嗜まれてきた「香道」
「香道」とは、沈水香木と言われる天然の香木の香りを鑑賞する芸道。

 ☆香木は、バクテリアによって朽ちた数十種の樹脂が沈着し、
  何十年も熟成された後、熱すると香りを発する、貴重な物。

香道は、「組香」といわれる香りを聞き当てるゲーム形式で行われます。
古典文学や季節の移ろいを題材にしています。
今は暦の上では「春」
「す」「み」「れ」の三つの香りを聞き当てます。
 
 ☆香道では、香りを嗅ぐ事を「聞く」というそうです。





記録係「執筆」(向かって左)と、香りをたきだす係「香元」(向かって右)の二名に寄って、
進められます。



香炉には、火のついた炭団が生け込まれた灰が、
陰陽五行に謎って、五つの山に整えられています。
そして、中央に熱した雲母に香木の小片を乗せます。
「香元」は、お線香のように煙が出ないよう、ベストな状態で香りをたき出します。




まず、「す」「み」「れ」三つの香りを、順番に聞きます。
本当は色々お作法があるそうですが、今日はまずは香りを楽しむという事で…



どれも香りが幾重にも折り重なった、奥ゆかしいほのかな香り
心も鎮まって行きます。

そして、その後聞く三つの香りを当てて行き、小さな用紙に書き留めます。

 一つは確信を持てたのですが、後の二つが似ていて、ちょっと難しい

「執筆」が皆の結果を記録用紙に結果を写して、正解を発表します。
今回は15名の参加者中、正解者は1人。
残念ながら、私は1問のみ正解でした

なかなか出来ない貴重な体験。
精油の香りのとはまた違った、香木の奥ゆかしい香りもとても素敵で、
心に染み入りました
芸道でありながら、遊び心もあるところが楽しいですね
極めるにはなかなか奥深い物だと思いますが、是非また体験してみたいです。

会期が短いのですが、10日まで、様々な伝統芸能の展示や体験、
 披露があるのでご興味のある方は是非

 ちなみに、香道体験は、9日(日)13時半~もう一度開催されます。
  定員15名、参加費500円。
  13時より受付開始ですが、多分休日という事もあり希望者が多いのではないかと思うので、
  早めにいらっしゃった方が良いと思います。
  (志野流香道の展示(香道具など)も素敵でしたよ~)









「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈春を呼ぶチューリップ〉」

2014-02-15 | アロマ・健康
立春を過ぎてから、毎週のように大雪
芽を出した我が家のチューリップも、寒さに耐えて、少しずつ成長しています



今日は日差しに少しぬくもりが…
本当に春が待ち遠しいですね~



「POLE POLE」では、
    プチ講座「ほのかに香る立体カード〈春を呼ぶチューリップ〉」を行います。

 春は、卒業、入学、新社会人。新たな出発の季節でもありますよね~。
                           ~プレゼントに添えて。
 もしくは、直接会うことが出来ない方にも、メッセージと共に香りのプレゼント

 そして、お部屋に、一足早めの“春”を飾るのも良いですよね~

 作り方は簡単
 チューリップ自体はあまり香りがないと思いますが、
 イメージして、香りをチョイスするのも楽しいですよ~


                         所要2時間 ¥2,000円

 1. 型紙通りに紙をカット。
 2. スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
 3. チューリップ(春)をイメージして香りをチョイス。
 4 .香りシートを挟み込んで、台紙を貼り合わせると…
                〈春を呼ぶチューリップ〉カードの出来上がり!

  ☆香りは一週間ほど持続します。



日程は、ご希望日時で調整さて頂きます。
 お問い合わせお待ちしておりま~す

「愛しの湯たんぽ」

2014-01-09 | アロマ・健康


寒い日が続いてますね~。
私も冷え性なのですが、ヨガを始めて、靴下の重ね履きをするようになって、
大分解消されて来ました。

とはいえ、もともと寒いのが苦手なので、この季節は堪えます

こんな寒い夜の強い味方が、陶器の湯たんぽ。
昨年友人に勧められて購入したのですが、朝までおふとんぬくぬく
気持ちよく眠れるのです

電気のように乾燥する事もなく、柔らかな温かさ(最初はちょっと暑すぎるくらいですが

陶器だと割ってしまいそうで不安でしたが、付属の巾着に入れたまま、
お湯を入れて運べばその心配もなし

よく物を落とす私ですが
今のところ無事です

色々な湯たんぽがあると思いますが、陶器は保温性も高く、
本当にお薦めです

「新年を迎えて…」

2014-01-01 | アロマ・健康


明けましておめでとうございます。
無事昨日、アロマ部屋のワックスがけなど大掃除も終わり
気持ちよく新年を迎える事が出来ました
初日の出は見逃しましたが
ぽかぽか陽気で穏やかな元旦ですね

今年は、心地よい空間と、
更に気持ちよいトリートメントを心がけて行きたいと思います。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。





「にじみ絵のランタンとみつろうのティーキャンドル作り」

2013-12-08 | アロマ・健康


昨日は、母校・アロマテラピーの学校のワークショップ
「にじみ絵のランタンとみつろうのティーキャンドル作り」に参加してきました。

日本ではすっかりイベント化しているクリスマス。

「クリスマス」本来の意味。
そして「アドベント(待降節(キリスト誕生を待つ期間)」の儀式と静かな時間。

秋分の日を過ぎると、太陽の光も弱まって、赤みがかってくる。
無意識に心も内面に向かって行って、自分自身に向き合う時間。

クリスチャンでなくても、この「アドベント」の季節をそんな風に過ごせたら、
とても心穏やかに素敵な季節になりそうですよね



まずは、紙に水彩絵の具で気の向くまま、色を乗せて行って、
にじみ絵を描きます。
(薄めすぎて、かなり淡い色合いになっちゃいました



紙が乾く間に、みつろうのティーキャンドル作り。
芯を固定して、型に溶かしたみつろうを流し込みます。

一匹の蜜蜂が作り出すみつろうは、ティースプーンわずか(確か)十八分の一ほど。
貴重な蜜蜂の恵みに感謝

みつろうのキャンドルは、ほのかに甘い香りと、柔らかい黄色みがかった炎。
白いキャンドルより、灯る時間も長いそうです。

そして、紙が乾いたら、五角形に切った紙でランタン作り。
ちょっと四苦八苦しながらも形が完成。
フランキンセンスで香りづけしたオイルを塗って出来上がり



キャンドルを灯すと柔らかい温かみのある光の中に、星形が浮かび上がります
フランキンセンスがほのかに香り立って、とても心穏やかになりそうです



もう一つ、トランスパレントスターを作りました。

ヨーロッパでは、太陽の光が乏しいこの季節。
窓辺にこの「トランスパレント」を貼って、光を楽しむのだそうです。
作り方はとっても簡単。窓辺の光を受けて、色のグラデーションがとってもきれいです

うさだローソクさんの穏やかな語り口。
シュタイナーやみつろう、アドベントのお話を伺いながら、
心穏やかな楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ありがとうございました

アドベントの期間、何かとせわしない季節ですが、
光を灯して、穏やかな時間を過ごそうと思います。




「薬膳カレー 香食楽(かくら)」

2013-12-03 | アロマ・健康
昨日は、かっさのゆきえ先生のお誘いで、
中目黒の「薬膳カレー 香食楽(かくら)」でランチしてきました。



珪藻土に貝殻などを埋め込んだ壁、ナチュラルな可愛らしいインテリア。
かなり私好みです



頂いたのは、「かくらカレー」と「黒カレー」のハーフ&ハーフ。
「かくらカレー」は五臓の「脾・胃」を元気にしてくれるカレー。
そして、「黒カレー」は「腎」を元気にしてくれるカレー。

私が弱い部分なので、有り難いです

薬膳のプロであるシェフ・井村さんが10年かけて完成させた渾身の一品。
生薬がふんだんに取り入れられていながら、絶妙なバランスで奥深い味。
そしてスパイシー。

身体に良くても、薬膳はちょっと癖が強い場合も多いので、
身体に良くて美味しいのは、とっても嬉しいですよね~

一昨日かなり飲み過ぎてしまった身体に染み入りました。
身体の中から浄化された感じ

初めて他の生徒さんとお会い出来て、かっさや薬膳のお話など
ゆったり出来て、とても幸せなひと時でした。
ありがとうございます

美味しい薬膳が食べたい!という方は、是非足を運んでみて下さいね~






「POLE POLEからのお知らせ」

2013-11-30 | アロマ・健康


今日で11月も終わり、あっという間に12月ですね~。
ということで、

POLE POLE からのお知らせです。

年末年始の営業のご案内。

 年末は、12月29日(日)までの営業。
 年始は、1月4日(土)からの営業とさせて頂きます。

そして、今年も1年感謝の気持ちを込めて、
 12月中ご来店のお客様(3日前までのご予約のお客様に限らせて頂きます)に
 POLE POLE特製シュトーレンをプレゼントさせて頂きます。



お忙しい時季かと思いますが、
良かったら今年一年の疲れを癒しに来てくださいね~

「ほのかの香る立体カード〈アロマで香るクリスマス〉」

2013-11-29 | アロマ・健康
あっという間に、12月に突入してしまいそうですね。
そして、街はすっかりクリスマスデコレーション

お知らせがすっかり遅れてしまいましたが
大切な方に…プレゼントに添えて、ほのかに香る立体カードを手作りしてみませんか。



「POLE POLE」では、プチ講座として

「ほのかに香る立体カード〈香りで彩るクリスマス〉」を行います。

                     所要2時間 2,000円

    ~講座の内容~

 1.型紙通りに紙をカット。
 2.スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
 3.クリスマスをイメージして香りをチョイス。
 4.香りシートを挟み込んで、台紙を張り合わせると…
             
        ほのかに香るクリスマスカードの出来上がり!

 ☆香りは一週間ほど持続します。



 作り方は、とっても簡単
  一枚の紙が、立体カードに出来上がる楽しみと
  クリスマスをイメージして香りをチョイスする楽しみ
  味わって頂ければと思います

 日時は、ご都合に合わせて調整致しますので、
  どうぞお気軽にお問い合わせください