goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「10月のお知らせ」

2015-10-01 | アロマ・健康


空も澄み渡って、心地よい季節。
街には、キンモクセイの香りも漂って
今年は着実に秋も深まりそうですね。

夏の湿度から解放されて過ごしやすくなりますが、
乾燥も気になってきます。

五行では、秋は肺が乾燥しやすい季節。

肺が潤いを失うと

 空咳、喘息、のどの渇き、かすれ、
 乾燥肌、アトピーの悪化、髪のパサつき、便秘などの症状が出てきます。

 10月ご来店頂いたお客様に、

 トリートメント後、体うるるんメニュー
 「白きくらげ入り杏仁豆腐」と秋薫るキンモクセイティーをサービス。

 ●白きくらげ→肌ものども潤してくれます。
        抗放射線作用もあるので、放射線治療をされている方にもお薦め。

 ●杏仁(杏の種子の中の仁)→乾いた咳や喘息を落ち着かせ、呼吸をスムーズにしてくれます。
               便秘解消にも効果的。

 ●牛乳→肺や胃腸に潤いを与え、のどの乾きや便秘を改善。
     ストレスのダメージから解放して、精神を落ちつかせてくれます。

 ●くこの実→気血を補って生命力をさせ、滋養強壮、疲労回復、めまい、視力回復にお薦め。
       肺を潤す作用もあるので、慢性的な咳を解消してくれます。

今年は、●玫瑰花(ハマナスのつぼみ)
 気血の流れを促し、穏やかに体を温めてくれます。

秋を感じつつ、身体の中からも外からも潤って頂けたら嬉しいなと思います
 ご予約お待ちしておりま~す
 (HPの予約空き状況を少し見やすくしました

 

「サンケア・ジェルローション」

2015-09-01 | アロマ・健康


東京は、すっかり涼しくなって…
夏が終わったかのような陽気ですね。
もうちょっと夏を楽しみに、明日から宮古島に行ってきま~す

ということで、「サンケア・ジェルローション」を作ってみました。
日焼けももちろん気になりますが、
最近日焼け後の肌の乾燥が気になるので
ジェルにしてみました。

今まで、ジェル素材にはキサンタンガムを使っていたのですが、
「マリナジェル」の方が、溶けやすくて肌への浸透性も良い感じ

 ●マリナジェル→昆布やわかめなど天然の海藻から抽出した、
         高分子多糖類「アルギン酸」100%のジェル素材。

 ●日焼けを鎮静してくれるラベンダーウォーター
 ●クールダウンしてくれるペパーミントウォーター
 ●日焼け後の肌を修復してくるヒップフファエ
 ●保湿作用の高いアロエベラオイル

             をブレンドしてみました。

サラッとめのジェルローションに仕上がりましたが、
乾燥は防げそう

しばらく、POLE POLEもお休みしてご迷惑おかけしますが
エネルギーチャージして、帰ってきま~す








「9月のお知らせ」

2015-08-31 | アロマ・健康



猛暑から一転、涼しくなって…
今年は一気に秋に突入するのでしょうか。
寒暖の差で、夏のお疲れが出る頃。

9月ご来店頂いたお客様に、

 かっさで、お疲れもすっきりデトックス
  急な涼しさで冷えてしまった体もぽっかぽかに
  しっかり夏のお疲れをとりませんか。

  かっさメニュー、全コース500円off
  (なお、割引はボディかフェイシャル一方となります)

  まだかっさを試した事のない方も、この機会に是非

 フェイシャルご予約のお客様に…

  先月に引き続き、酵素洗顔でディープクレンジング。
  ザラツキの気になるお肌も、ツルッとすっきり
  
  そして、夏の紫外線でダメージを受けたお肌に、
  栄養たっぷりのブレンドオイルでエネルギーチャージ
  昨年のバージョンに更にブラッククミンシードオイル


  
  ◇ブラッククミンシード→別名「ニゲラ」の種子から抽出したオイル。
   古代エジプトでは“死以外の全ての病気を治療出来る”と言われていた万能薬。
   ビタミンB,C,E、ミネラル・必須脂肪酸・必須アミノ酸・酵素などを豊富に含み、
   抗酸化作用に優れ、皮膚を落ち着かせて、整えてくれます。

  ◇マカデアナッツ→オレイン酸を多く含んでいるので、ふっくら柔らかなお肌に。
           皮膚の再生作用もあり、アンチエイジングにも効果あり

  ◇アルガン→「モロッコの黄金」と呼ばれ、オリーブオイルの3倍のビタミンEを含有。
         お肌のコラーゲンの生成を助けてくれます。
         力強い貯水力で、乾きを知らないお肌へ

  ◇ローズヒップ→αリノレン酸を豊富に含んでいるので、
          肌トラブルやアンチエイジングに効果的。
          ビタミンも豊富に含んでいるので、美白効果も期待出来ます。

  ◇ヒップファエ→ビタミンEやC、βカロチンやフラボノイドを豊富に含んでいるので、
          紫外線のダメージを受けた肌を修復して、ターンオーバーを高め、
          ハリと潤いを与えてくれます。

  この時期、しっかりケアして頂く事で、お肌の状態が変わってきます


誠に勝手ながら、9月2日(水)~6日(日)まで、お休みを頂きます
 (既に予約が入っているため、9月10日(木)以降のご予約をお受け出来ます。
  詳しくは、HPの予約空き状況をご参照ください)

 しっかり夏の疲れをとって、気持ちよく秋を迎えましょう
 ご予約お待ちしておりま~す


「8月のお知らせ」

2015-07-31 | アロマ・健康


明日から8月。
しかし、まだまだ、猛暑が続きそうですね
すでに夏バテしていませんか。

この暑い夏少しでも快適に過ごして頂けるよう、
「POLE POLE」もお手伝い出来たらと思っています。



 7月から引き続き、ご来店頂いたお客様に、
 まずは、ひんやりクールおしぼりをご用意。
  
  ペパーミントの香りで、クールダウンして頂ければと思います。


 ボディトリートメントのお客様に、
  すっきりサマースプラッシュをプレゼント

  汗をかいてしまった時、お風呂上がりに、シュッと一吹き

  [ペパーミント、パルマローザ、サイプレス、レモン、パチュリ]

  体をクールダウンして、発汗を抑えるブレンドに。
  
  暑い夏を少しでも快適に過ごせますように

 フェイシャルトリートメントのお客様に、
  7月から引き続き、ディープウォッシュ[酵素洗顔]サービス
  毛穴が開いて、皮脂の分泌も多くなるので、お肌もザラツキがち。
  酵素洗顔でツルッとすっきり。

 デコルテ・クレンジングサービス

  こう暑いと、デコルテのベタつきやざらつきも気になりますよね~。
  普段なかなかお手入れを忘れがちな場所ですが、お顔だけでなく、
  デコルテもすっきりしましょう


まだまだ酷暑が続きそうなので、うまく疲れをとって夏を楽しみましょう

ご予約お待ちしておりま~す

「心・小腸経を養うセルフ・ケア」

2015-07-30 | アロマ・健康
◇ ◇ ◇ 「心・小腸経を養うセルフ・ケア」の1ポイント・アドバイス ◇ ◇ ◇ 

1日の中で、心・小腸経を養ってくれる時間は、

 11時~13時 心経 血行も1番良くて、心豊かに過ごせる時間。
          一息ついて、楽しいランチタイムを
          食べ過ぎは心の負担になるので、腹八分目で

 13時~15時 小腸経 昼食を午後のエネルギーに変える時間。
           内蔵が休憩モードになるので、浅いお昼寝 もgood
            

なかなか寝付けない、眠りが浅い時は、
  ラベンダーオレンジ、ベルガモット、ネロリなどの芳香浴や沐浴がお薦め。
  その他、リラックス出来るお好きな香りで
  良い眠りが、心・小腸経の養生にも繋がります。


蓮心茶(れんしんちゃ)…ハスの実の胚芽。
 ちょっと苦いですが、イライラして落ち着かない、眠れない時、心を穏やかにしてくれます。
 (中国茶店で購入出来ます)
 
 玫瑰花(まいかいか(ハマナスのつぼみ)&ジャスミン茶
 気血の巡りを良くしてくれる“玫瑰花”を、リラックス効果のあるジャスミン茶と共に。
 (こちらは美味しく飲めるブレンド


セルフ・マッサージ

 ちょっと心を落ち着かせたいなと思ったら… 
   
  1.お腹に両手を置いて、ゆっくり深呼吸。
   [関元](おへその下)→元気が出るパワースポット
     冷えや消化器系、婦人家系のトラブルにも効果的。

  2.両手親指を重ねて、[だん中(両乳首の間)]に置いて、深呼吸。
   そして、ゆっくり円を描くようにマッサージ。

  [だん中]→動悸、息切れ、精神を落ち着かせれくれる効果あり。

  3.片手の親指の第2関節を[百会(ひゃくえ)(頭頂部の少し後ろのくぼみ)]に置いて、
   もう一方の手を添えて、 ゆっくり深呼吸しながら、プッシュ。(×3セットくらい)

  [百会]→頭痛、めまい、耳鳴りに効果的。精神を安定させてくれる。
       全身のエネルギーバランスを整えててくれる。

  (漢方アロマ[定]」の他、
   ラベンダー、オレンジやベルガモット、フランキンセンスのブレンドもgood

  ★のんびりスウィミングもお薦め。
    体の熱を鎮め、血行もよくしてくれます。
    しっかり深い呼吸で泳ぐ事で、心も穏やかになってきます


   今年も猛暑で、心もヒートアップし気味
   ちょっとクールダウンして、心穏やかに良い睡眠をとれるよう、心がけましょう。

   食材でも、
   クールダウンしてくれる食材(ゴーヤ、きゅうり、すいか、冬瓜など)をとりつつ、
   香味野菜(しそ、みょうが)やスパイスを上手に使って、身体を冷やしすぎないように

   夏を上手に乗り切って、楽しく過ごしましょう
   

「漢方アロマオイル[心(心・小腸経)]

2015-07-29 | アロマ・健康
梅雨が明けて、連日

日本の夏は、高温多湿。
梅雨から引き続き、脾・胃経をケアしてあげる事。

そして、夏は、五行では、“火”に属し、心・小腸経の季節。
暑さが、心・小腸経を傷めがち。

心・小腸経が弱まると
 不眠・夢をよく見る、動悸や息切れ、汗が出過ぎる、疲労感、脱力感、
 顔色が赤い、左の肩甲骨まわりが凝る、などの症状が出てきます。

そして、湿度で脾・胃経も弱まると、
手足がだるくなったり、食欲低下などの症状も出てきます。


心は、血液循環をスムーズにして、全身に栄養を与えてくれると共に、
 心を穏やかに保ってくれます。
 
季節的(夏)にケアしてあげる事。

そして、もともと体質として弱い方

(熱いを持っていて、パワフルで行動的、だけど実はロマンティストでセンシティブ。
 心配事で眠れなかったり、人前で話すだけで真っ赤になって、汗が噴き出したりする方)は
通年を通してケアしてあげる事も必要です。 




今日は、
かっさで使用している漢方アロマオイル[心(心・小腸経)]のご紹介。

「漢方アロマオイル」全般に関しては、こちらのブログを参考に。


          [心(心・小腸経))]

   石菖蒲(せきしょうぶ)、ラベンダー、オレンジ
   (青字→生薬 緑字→精油)

石菖蒲…和名「石菖」サトイモ科。乾燥させた根茎。
    自律神経を調整して、鎮静。記憶量をup
    胃腸の働きを整えてくれる。解熱、けいれんを抑えてくれる。

ラベンダー…シソ科。葉と花。

 こちらは、もうお馴染みの精油ですね

    抗菌、消毒作用。
    優れた鎮静作用で自律神経を調整し、心身をリラックスしてくれます

オレンジ…ミカン科。果皮。
    リラックス感・リフレッシュ感を与え、心を元気にしてくれます。
    胃の緊張も緩和し、消化を促し、食欲を増進してくれます。


 単品の特徴はこんな感じですが、絶妙なブレンドによって、

自律神経を整え、ストレスを緩和し、心を穏やかに保ってくれる。
 リラックス効果が、安眠にも繋がります。

「POLE POLE」では

●かっさのヘッドマッサージに使用。
(リラックス効果で、頭部の凝りや頭皮の張りも弛みやすくなり、お身体全体も弛みやすくなります)
(鎮静効果もあるので、頭もスッキリ
 
 ☆櫛形のかっさを使用し、オイルは数的垂らすだけなので、髪の毛のべとつきもなし
  オプション15分 1,000円でどのメニューにも追加出来ますので、是非お試しを

●心・小腸経が弱まっている方のかっさのボディトリートメントに使用。
(その方の体質や症状に合わせ、五行[肝・心・脾・肺・腎]の中で弱まっている物を、
 3種類ぐらいブレンドしています)


 西洋アロマのみとひと味違う、奥行きのある香りを楽しみつつ、
 かっさのすっきり感を体感して頂ければと思います

 セルフケアに関しては、また明日…。

「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈夏のご挨拶に…Summer card〉」

2015-07-17 | アロマ・健康


今年は、早くから台風も上陸して、雨が多い7月
そろそろ、梅雨明けが待ち遠しいですね

こんな時には、夏に備えて「Summer card」を手作りしてみませんか。


「POLE POLE」では、
   「プチ講座・ほのかに香る立体カード〈夏のご挨拶に…Summer card〉」を行います。

 爽やかな夏の香りを添えて…
           「Summer card」を贈ってみませんか。

 作り方は簡単
 
  1.型紙通りに紙をカット。
  2.スジをつけて折り目を折ると、立体カードに。
  3.夏をイメージして香りをチョイス。
  4.香りシートを挟み込んで、台紙を張り合わせると…
    〈ほのかに香る Summer card〉の出来上がり

   ☆香りは、1週間ほど持続します

                    所要2時間 ¥2,000円

  日程は、ご希望日時で調整さて頂きます。
  お問い合わせお待ちしておりま~す

「ラズベリーソーダ&ひんやりクールおしぼり」

2015-07-14 | アロマ・健康


梅雨明け前のこの酷暑
身体に堪えますね~

「POLE POLE」では、この暑さ対策に、
「ひんやりクールおしぼり」今年早めに始めます

ペパーミントの香りですっきり
来店時の暑さを、少しでもクールダウンして頂ければと思います。

そして、漬け込んでおいた「ラズベリーサワー」も出来上がり。
梅サワーに加え、アフタードリンクの仲間入り。

抗酸化作用の高いポリフェノール、
脂肪分解を促進してくれるラズベリーケトン、
疲労回復してくれるクエン酸、ビタミンCも多く含んでいるラズベリー

お好みに応じて、炭酸水かお水で割って。

身体の中からも暑さバテを解消出来ますように

ご来店お待ちしておりま~す

「7月のお知らせ」

2015-06-30 | アロマ・健康


明日から早い物で、もう7月。
梅雨明けまでは、もう少しかかりそうですね~。
気温が高い日も多くなって、高温多湿で、身体がだる思かったり
お肌のざらつきが気になっていませんか。

7月ご来店

ボディトリートメントのお客様には、
 フットバス時に、精油に岩塩を
 血行を良くして、代謝を高めて、身体もすっきり
  
フェイシャルトリートメントのお客様には、
 ディープウォッシュ。
 皮脂の分泌も多くなって、毛穴の開きやお肌のざらつきも気になりますね。
 酵素配合の洗顔で、お肌もつるっとスッキリ 

トリートメント後には、「POLE POLE特製」梅サワーをご用意しております。
 梅の酸味がすっきり、さっぱりとした喉ごし

 →栄養の消化吸収をよくして、水分代謝を整えてくれるので、
    夏バテや疲労回復、風邪気味のときにも良いのです。
 
 こんな季節、身体の中からも外からもお疲れを取って下さいね
 
 ご予約お待ちしておりま~す
 

「脾・胃を養うセルフ・ケア」

2015-06-19 | アロマ・健康
◇ ◇ ◇ 「脾・胃を養うセルフ・ケア」の1ポイント・アドバイス ◇ ◇ ◇ 

1日の中で、脾・胃経を養ってくれる時間は、

 7時~9時 胃経 気血水(エネルギー)の源になる食べ物を受け入れるピークタイム。
         1日を元気に過ごすためにも、この時間にしっかり朝食を取る事が大切

 9時~11時  脾経 食べ物を消化吸収する時間。
          朝食がエネルギーに変わって、身体のすみずみまで行き渡ります。

 という事は、例えダイエットしていても、
  しっかり朝食を取って、エネルギー補給してほしいですね

食欲がない時は、食事前後に、レモンペパーミントの芳香浴がお薦め。
 胃腸の働きを促進してくれます。
 逆に、食欲を抑えたい時は、スウィートマジョラムパチュリがお薦め。
 ストレスによる過剰な食欲を抑えてくれます。

陳皮茶、ペパーミントティー…気の巡りを良くして消化を促進してくれる。
 むくみが気になる時は、コーン茶や小豆茶、はとむぎ茶もお薦め…余分な水分を排出してくれる  

セルフ・マッサージ

 お腹がもたれる、胃腸が弱っているなと思ったら… 
   
  1.お腹を優しく、時計回りにマッサージ。

  2.みぞおちからおへその下まで、両手を重ねて、くるくるとマッサージ。
   (みぞおち~おへそにかけて、消化器系のツボがいくつかあります)
  
  (漢方アロマ「軽」の他、ペパーミント、レモン、ジンジャーのブレンドもgood

 身体が重だる~い、むくんでいるなと思ったら…

  1.両脚全体に、足先から上に向かってオイリング。

  2.両手を重ねて、脚の内側を、つま先から内ももに向かって、さすり上げる。
   (脚の内側には、脾経の経絡が走っています)

  3.手根を使って、太ももの真ん中から膝(胃経の経絡)に向かって、くるくるとマッサージ。

  4.両手の親指を重ね、[足三里](膝の外側のくぼみの少し下)から、
   すねに沿って足首まで流す。

   [足三里]→消化器系のトラブルを解消して、胃腸を元気に。
         疲労回復、むくみにも効果的 

 (漢方アロマ「軽」の他、ペパーミント、ジュニパー、レモン、パチュリのブレンドもgood

   
  梅雨も、しっかり朝食をとって、適度に身体を動かして、
  中からも外からもケアして、快適に元気に過ごせるといいですね