goo blog サービス終了のお知らせ 

先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

高齢者住宅、安いほど要介護者流入 公費膨らむ懸念

2019年02月03日 18時24分32秒 | 日記

 
日経が報じていたが、高齢者住宅に安いほど要介護老人が集中していて、公的福祉費用が膨らむ事を懸念される。

人生b100年時代と言われているこの御時勢、寝たきり老人を出来るだけ出さないようにしないと、若い世代に負荷が掛かるだけ。そのためにも、定年退職したら、知力、体力があっても仕事がなく、趣味の世界で時間を過ごしている老人が多すぎる。張りがないから、10年20年と趣味だけの世界では元気ではいられない。

政府は、庭園退職者の元気を維持できるような政治そして、老人を活用し、価値を生み出す様な仕事を創出するようにする。そうすれば、健康保険の赤字補てんの問題もなくなるし、更に価値を創生するからGDPが上がる。

もっと役人を使って人生100年時代に対応した政治を考案すべし!

 

 

 

 

見守りなどのサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)。日本経済新聞が全国の利用実態を調べると、家賃月8万円未満の安い住戸は多くの介助が要る「要介護3以上」の入居者が5割を占めた。自立した高齢者向けとの想定に反し、特別養護老人ホーム(特養)が対応すべき低所得で体が不自由な人が流入している。安いサ高住は介護報酬で収入を補おうと過剰に介護を提供しがちで、特養よりも公費の支出が膨らむ懸念がある。

■揺らぐ特養との役割分担

サ高住は国が2011年につくった制度。バリアフリーで、安否確認などの要件を満たした民間賃貸住宅を自治体が登録する。18年末時点で全国に約7200棟、23万8千戸が存在する。

法律上「住宅」なので介護は義務ではない。訪問介護などを使いたい入居者は介護事業者と契約するが、実際は介護拠点を併設し、事業者が同じケースは多い。明治大の園田真理子教授は「家賃を安くして入居者を募り、自らの介護サービスを多く使わせる動きが起きやすい」と指摘する。

 

 

 

本来、要介護3以上の低所得者の受け皿は公的な色彩が濃い特養だ。毎月一定額の利用料も相対的に安く、その範囲で食事や介護を提供する。必要以上にサービスを増やして、介護報酬を稼ぐ動きは起きにくい。ただ職員不足で受け入れを抑える特養が目立ち、全国に30万人の待機者がいる。行き場を失った高齢者がサ高住になだれ込む。

■家賃8万円未満、「要介護3」以上は約5割

日経新聞はサービス費を含む家賃と入居者の要介護度のデータが公開されている1862棟を対象に、その相関を分析した。家賃の平均は約10万6千円。全戸数に占める要介護3以上の住民の比率は34%だった。家賃別にみると、8万円未満の同比率は48%に達していた。金額が上がるほど比率は下がり、14万円以上は20%にとどまった。

「介護報酬を安定的に得るため、要介護度の高い人を狙い、軽い状態の人は断っている」。関東で数十棟を営む企業の代表は打ち明ける。1月に茨城県ひたちなか市のサ高住を訪ねると、併設デイサービスに約10人が集まっていた。多くが車いすに乗る。住民の4分の3が要介護3以上だ。

介護報酬の1~3割は利用者負担。残りは税金と介護保険料で賄う。要介護度が進むと支給上限額は増える。介護保険受給者は平均で上限額の3~6割台しか使っていないが、同社の計画上は住民が85%を使う前提だ。「夜勤の人件費を捻出するのに必要。暴利は貪っていない」と主張する。

兵庫県で家賃が安いサ高住の管理人も「上限額の90%を併設サービスで使ってもらっている」と話す。16年の大阪府調査では、府内のサ高住は上限額の86%を利用し、要介護3以上は特養より費用がかさんでいた。

 

 

 

■「寝ていればいい」

安いサ高住に要介護度の高い人が集まる傾向は都市圏で顕著だ。8万円未満の物件に住む要介護3以上の比率は首都圏が64%、関西圏が57%。都市圏は土地代が高く、家賃を下げた分を介護報酬で補うモデルが広がっている懸念がある。「デイサービスを『行って寝ていればいい』と職員に説得されて仕方なく使った」。サ高住の業界団体にこんな苦情も集まる。

日本社会事業大の井上由起子教授は「国も学者もこれほど介護施設化すると考えていなかった。一部のサ高住が介護報酬を運営の調整弁に使うと、介護保険制度の持続性が揺らぐ」と警戒する。運営費は家賃のみで吸収するのが筋だとの立場だ。東京通信大の高橋絋士教授は「高齢者への家賃補助を検討すべきだ」と訴える。

すべてのサ高住が過剰に介護をしているわけではないが、個別の実態を捉えるのは難しい。一般社団法人の高齢者住宅協会は「介護状況の開示や法令順守を事業者に強く促していく」という。

民間主導のサ高住は行政も運営状況や整備計画を把握していない。それがサ高住の乱立につながり、介護報酬で経営を成り立たせようとする動きを招く。介護施設との役割分担を明確にし、立地の最適配分も考えなければ悪循環は断ち切れない。


トランプ再選を阻むのは誰? 混戦の民主党レースを読む

2019年02月03日 15時20分48秒 | 日記
 
 
 
 
ニューズウィークが民主党の次期大統領選立候補者の評論をしていた。ダークホースとして写真の、まだ正式に出馬表明していない、ベト・オローク元下院議員(46)への待望論が大きいと。昨年11月の中間選挙で上院議員への転身を目指したものの、落選。それでも、オバマ前大統領など、民主党有力者が出馬を働き掛けている。当選する確率は65%もあると論評していた。
 
 
 

トランプ再選を阻むのは誰? 混戦の民主党レースを読む

昨年11月の中間選挙で敗れてもオロークへの待望論は消えない Chip Somodevilla/GETTY IMAGES

<2020年米大統領選の民主党レースは本命不在の大混戦――抜け出すのは若きカリスマ政治家か、それとも......>

 

ついにこの日がやって来た。私と同い年の友人がアメリカ大統領選への出馬を正式表明したのだ。友人の名はピート・ブーティジェッジ(37)。これまでに2020年大統領選の民主党候補者指名レースに名乗りを上げている中では最年少だ。

文句なしの秀才だが、現状はインディアナ州サウスベンドという人口10万人の都市の市長でしかない。正直なところ、指名を獲得できる可能性は乏しい。

彼の出馬が浮き彫りにしたのは、民主党が思想、人種、地域、性的指向、年齢などさまざまな要素で分断されていること。そして、次期大統領選の民主党予備選が本命不在の大混戦の様相を呈しつつあることだ。

もし、昨年11月に史上最年少で下院議員に当選したばかりのアレクサンドリア・オカシオコルテス(29)が立候補できるのなら、少なくとも序盤戦はやすやすと支持率トップに立てるだろう(大統領選の被選挙権は35歳以上)。それくらい、混戦ムードが強まっている。

民主党内に、トランプの再選を阻止できる人物はいるのか。以下、現時点で出馬表明済みの主な顔触れを見てみよう。

まず、エリザベス・ウォーレン上院議員(69)。富裕層が不当に経済的恩恵を得ている状況を改めると約束するだろう。

ヒラリー再出馬の現実味

問題は、ハーバード大学法科大学院元教授というエリートで、トランプ大統領にとって最もたたきやすいタイプだということだ。彼女が民主党の大統領候補に選ばれた場合、トランプに勝てる確率は30%程度だろう。

元検事で上院議員のカマラ・ハリス(54)は、上院司法委員会の論戦で舌鋒鋭く共和党議員をやり込めて脚光を浴びた。父親はジャマイカ人、母親はインド人。彼女がトランプに勝つ確率は60%。

キルステン・ジルブランド上院議員(52)は、ヒラリー・クリントンをコピーしたようなリベラル派女性政治家に見えるかもしれない。しかし、彼女ほどの二枚舌政治家は珍しい。下院議員時代はもっと保守的な立場を取り、反移民的な主張もしていた。予備選の滑り出しに成功したとしても、主張の一貫性の無さや無定見ぶりを批判されて失速するはず。トランプに勝てる確率は10%止まりだろう。

バーニー・サンダース上院議員(77)は、予備選の序盤では支持を集めそうだが、サンダースが参戦すれば16年同様に民主党内の対立が激化し、再びトランプを利する結果を招く。トランプに勝てる確率は20%。

まだ正式に出馬表明していない人物の中では、ベト・オローク元下院議員(46)への待望論が大きい。昨年11月の中間選挙で上院議員への転身を目指したものの、落選。それでも、オバマ前大統領など、民主党有力者が出馬を働き掛けている。

リンカーンも、大統領に当選する前に上院議員選で敗れたことがある。オロークは、オバマを別にすれば今アメリカで最もカリスマ性がある政治家だ。トランプに勝つ確率は65%くらいある。


日本沿岸でリュウグウノツカイの発見相次ぐ 「地震の前兆」?

2019年02月03日 15時08分17秒 | 日記
1850年ごろのリュウグウノツカイのイラスト/Hulton Archive/Hulton Archive/Getty Images

1850年ごろのリュウグウノツカイのイラスト/Hulton Archive/Hulton Archive/Getty Images

(CNN) 日本沿岸で最近、珍しい深海魚リュウグウノツカイが相次いで見つかった。この魚は「地震の前兆」という言い伝えもあり、インターネット上で心配の声も上がっているが、科学的な関連性は確認されていない。

富山湾では1日、定置網にかかったリュウグウノツカイ2匹が見つかった。富山県では昨秋以降、すでに射水市沖で全長4メートルのリュウグウノツカイが定置網にかかり、魚津市の海岸に全長3.2メートルの1匹が打ち上げられるなど、計5匹が確認されていた。

リュウグウノツカイは銀色の体と赤いひれが特徴で、水深200~1000メートルの深海にすむ。地震の前兆を知らせるという言い伝えもあるが、科学的な関連性は確認されていない。

魚津水族館の飼育員、西馬和沙さんはCNNの取材に対し、「リュウグウノツカイが大地震の前後に現れるという説に科学的な裏付けは全くないが、可能性を100%否定することもできない」と語った。発見が相次いでいる理由として、地球温暖化や未知の要因による影響も考えられるという。

2011年3月に起きた東日本大震災の前には、日本の沿岸に1年間で十数匹が打ち上げられたと報告されている。西馬さんは、地震発生前に海底で起きるわずかな地殻変動によって海流が変化し、その影響でリュウグウノツカイが海面近くまで浮上してくるのかもしれないと指摘する。

稲村修館長によれば、リュウグウノツカイはえさになるオキアミが海面まで浮上するとそれを追って移動し、沿岸部に姿を現すという。

 


イスラエルが次世代シリコンバレーの本命?

2019年02月03日 10時15分59秒 | 日記

 

深圳が、中国のシリコンバレーと言われるようになったが、他国の若者が深圳のベンチャーで働くにはクローズされた社会になっていて、」世界中の英知が深圳弐集まるというようなことはない。アメリカ以外の国の力が伸びてきて、フィリッピンのマニラ、インドのベンガルなどがそれぞれの地域のシリコンバレーと呼ばれるようになっているが、イスラエルの国全体が、世界のシリコンバレーになりはしないだろうか?

イスラエルは最近、毎年千社近いベンチャー企業が誕生し、その製品がないと、商品として成り立たない様なものが提供され初めている。例えば、モービルアイ社が製造している画像認識処理システムがないと自動運転やコネクテッドカーは作れないという。

その背景を受けて、イスラエルの国民一人当たりのGDPは急激に伸びて日本を抜いている。

 

しかも人口は2018年で850万人だが、人口構成が若い。

そして国が中東の真っただ中にあって、紛争の絶えない地域だから国を守らないと自分たちの国が無くなってしまうからと愛国心も強く、海外で学んでもすぐイスラエルに戻る。そして、この状況から、海外の大企業がこぞってイスラエルの会社との合弁会社を設立している。

そんな状況だから、次々とイノベーションが生まれ出るだろう。


46億年の地球史に見る「椅子が普及した200年」の意味

2019年02月03日 07時46分14秒 | 日記
地質年代というものをご存知だろうか。約46億年の地球の歴史を、岩石や化石を手掛かりに、動植物の生存期間で時代を区分したものである。地質年代でいうと、われわれが暮らしている現代は「完新世」ということになる。

完新世は、約10万年間の最終氷期が終わった後の、約1万年前から現代までの比較的安定した温暖な時期を指す。人類が狩猟採集生活から農耕牧畜生活へとシフトしていく、いわゆる定住革命、農耕革命と呼ばれる時期である。

さて、日本では今年、平成の歴史が幕を下ろすために、何かと「平成最後」がブームとなっているが、昨今の地質学の見解では、地球は、平成の30年間どころか、約1万年間続いた「完新世」が終わり、新しい時代「人新世(じんしんせい)」に突入していることになっているのだそうだ。

きっかけは、オゾンホールの解明でノーベル賞を受賞した科学者パウル・クルッツェンが、2000年の国際会議で「我々は完新世ではなく、人新世にいるのだ」と提唱したことだった。

「人新世」とは、「アントロポセン(Anthropocene)」の和訳であり、古代ギリシャ語で「人間」を意味するアントロポス(anthropos)と「新生の」という意味のカイノス(kainos)を結びつけた造語で、人間の活動が地球環境に大きな影響を与えるようになった時代を意味する。

では、この「人新世」、いつから始まったかというと、1784年のジェームス・ワットによる蒸気機関の発明特許の年、言わば産業革命とともに始まったとするのがクルッツェンの説である。産業革命による石炭の大量燃焼は二酸化炭素の増大につながり、さらに石油の使用でそれが進み、人間によって地球環境が激変したからである。

この「人新世」という言葉、ここ1年くらい何度か目にする言葉と思っていたら、今年か来年あたりに国際地質科学連合によって正式にこの呼称が採用されるらしい。ちなみに、千葉県で見つかった地球磁場逆転期の地層から、約77万年前〜12万6千年前の地質年代を「チバニアン」(千葉時代)と名付けることも、同時に審議が進んでおり、いずれも教科書に載るのは時間の問題だろう。

椅子が普及したのはこの200年

昨年末に翻訳が出た「サピエンス異変〜新たな『人新世』の衝撃」(飛鳥新社)は、地球の歴史、人類史の壮大なスケールの中で、現代人の生活と身体、健康を捉える、その説得力あるリアリティのあまり、生活習慣を変えたくなるようなインパクトを持つ1冊だった。

著者はイギリスのケント大学のヴァイバー・クリガン=リード准教授で、環境人文学と19世紀英文学を専門とするため、著書の中で取り上げられる話題は人類史、古典文学、健康、環境問題と幅広い。

それによれば、二足歩行した最初の人類は800万年前まで遡れるらしい。チンパンジーから分化した類人猿は、その後、歩くことで進化を遂げた。初期人類は毎日8キロから14キロほど歩いたと推測されているので、だいたい1日に2時間から4時間くらいは歩いていたのだろう。

そして、休む時はしゃがんだ。狩猟採取時代には椅子は存在せず、食べ物を求めて歩きまわっては深くしゃがんだ姿勢で休息し食事することが快適であった。そのため人類はまだ定住に適応していなかったと言うのだ。
 
そもそも椅子が世界中に広く普及したのは、ここ200年くらい。ギリシャ、メソポタミア、エジプト、アステカの文明にも椅子はあったが、権力と富の象徴物として、統治者や一部の特権階級しか椅子に座ることはなかったらしい。

産業革命発祥の地イギリスでは、工場労働者を養成するため、ヴィクトリア朝時代に教室に生徒を集め長時間椅子に座らせて注意を逸らさせず授業をするという、現代の学校の仕組みをつくった。校長先生が椅子に座らない生徒を虐待して殺すことを禁じる法律まであったというから、当時の、椅子を使用することの不自然ぶりが窺い知れる。

ということは、「人新世」とは、ヒトが椅子に座るようになった時代であり、その結果としてわれわれは、腰痛や肥満がもたらす生活習慣病に苦しめられるようになった。

「人新世」の化石は鶏の骨

約1万年前の人類の定住革命は、農耕革命と重なる。二足歩行をはじめたヒト族の800万年の歴史に比して、種子をまいて収穫した作物を食べられるようになってまだ800分の1しか経っていない。もともと歯は穀物そのものとそれを食べる頻度に耐えうるほど強く出来ていないらしい。穀物は虫歯の原因になるのみならず、現代の飽食の高カロリーの元で、やはりヒトの身体にとっては過剰過ぎるようだ。

このような著者の言説に接し、感慨深く思った。人類史の長いスパンで見るならば、人間はまだ椅子にも糖分にも慣れていない。人間の身体は、生活環境の変化への適応には万年単位で時間がかかるのだから。

昨年12月に英国王立協会のオープンアクセス誌「Royal Society Open Science」に掲載された論文によると、白亜紀のアンモナイトのように、「人新世」を代表する化石は、鶏の骨になるだろうという。

いま世界中で最も広く食べられているのはチキンで、年間658億羽が食用に殺されているのだそうだ。この食用チキンであるブロイラーという種は、人間の集中的な介入により、人為的に改変された骨格になっているらしい。まさに人間の活動が地球環境に大きな影響を与えるようになった「人新世」の典型例と言えるだろう。

昨年から世界的なムーブメントになっている「脱プラ」も、プラスチックという人工物が海洋汚染を拡散したり、生物体内に蓄積することを防ごうという動きだ。しかし、プラスチックは自然分解されずに半永久的に残る。人間は自然を変え過ぎたことで、自然の中で生きる場所を自ら失いつつある。

後世の高度な知的生命体は、現代の「人新世」の地層を分析し、「チキンとプラスチックの時代」と呼ぶのだろうか。