goo blog サービス終了のお知らせ 

先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

米マイクロソフト、ゴーグル型端末「ホロレンズ2」を発表

2019年02月25日 20時25分31秒 | 日記

米マイクロソフト、ゴーグル型端末「ホロレンズ2」を発表

日本からこういう製品でなくなった。未だ、大企業にも力のある若い人いるので、頑張ってほしい!

マイクロソフトが、ゴーグル型端末「ホロレンズ2」を発表した/Chris Hornbecker

マイクロソフトが、ゴーグル型端末「ホロレンズ2」を発表した/Chris Hornbecker

バルセロナ(CNN Business) 米マイクロソフトは24日、同社のゴーグル型拡張現実(AR)端末の2代目となる新機種「ホロレンズ2」を発表した。価格は3500ドル(約39万円)。

バルセロナで開かれた携帯端末業界の見本市で披露し、幅広い業務での活用法を実演した。

ホロレンズでは現実の世界に重ねて立体映像などが映し出される。ゴーグルを通して、例えば本物のテーブルの上に仮想のコーヒーカップが置かれた状態を見ることができる。

実演では業務用途として、おもちゃの開発チームがバーチャル会議室で共同作業をしたり、自動車製造や産業機械の修理、医療処置に使われたりする場面を紹介した。

同社が2016年に発表した初代「ホロレンズ」と比べて着け心地が良く、解像度や視野の広さも大幅に改良された。新たな視線追跡センサーと人工知能(AI)を搭載して操作性を高め、クラウドとの連携も強化した。

ホロレンズ2は年内の出荷に向け、すでに予約受け付けを開始している。


中国の量子通信衛星チームが米科学賞受賞

2019年02月25日 20時14分05秒 | 日記

中国の量子通信衛星チームが米科学

 量子通信衛星というのは、人類が解読できない「量子暗号」を搭載した人工衛星のことである。この研究を主導した中国科学院宇宙科学先導特別プロジェクトのリーダーを務めたのは、中国科学院量子信息(情報)・量子科学技術創新研究院院長で、中国科学技術大学の副学長でもある潘建偉氏だ。彼は中国共産党員ではなく、中国にある八大民主党派の内の一つ、「九三学社」の党員であることが興味深い。

世界初の量子通信衛星、中国が打ち上げ成功 China Daily/REUTERS

中国は人類が解読できない「量子暗号」を搭載した量子衛星「墨子号」を打ち上げ、人類初の量子暗号通信に成功している。2月14日、ワシントンでそのチームが米クリーブランド賞を受賞した。中国大陸では初めてのことだ。

暗号を制する者が世界を制する――人類が解読できない「量子暗号」

2016年8月16日午前1時40分、中国は世界で初めての量子通信衛星「墨子(ぼくし)号」の打ち上げに成功した。「長征2号」ロケットを使い、中国甘粛省のゴビ砂漠にある酒泉衛星発射センターから発射した。

量子通信衛星というのは、人類が解読できない「量子暗号」を搭載した人工衛星のことである。この研究を主導した中国科学院宇宙科学先導特別プロジェクトのリーダーを務めたのは、中国科学院量子信息(情報)・量子科学技術創新研究院院長で、中国科学技術大学の副学長でもある潘建偉氏だ。彼は中国共産党員ではなく、中国にある八大民主党派の内の一つ、「九三学社」の党員であることが興味深い。

1970年生まれの潘建偉は、1996年(26歳)でオーストリアに留学し、宇宙航空科学における最高権威の一人であるツァイリンガー教授に師事した。2001年に中国に帰国し、以来、「量子暗号」の研究に没頭した。

「量子暗号」というのは「量子(quantum)」の「粒子性と波動性」(非局所性)を用いた「量子もつれ通信」のことで、「量子通信」は「衛星・地球面の量子鍵配送」や「地球面から衛星への電子テレポーテーション」などによって通信する手段だ。「鍵」を共有しない限り、絶対に第三者により情報を盗まれることはない。

中国は2017年には墨子号を通して、オーストリアと北京の間の量子通信に成功し、2018年にトップニュースの形でイギリスの学術誌『ネイチャー』に掲載され、アメリカの学術誌『サイエンス』にも掲載された(「量子暗号」や「量子通信」あるいは「鍵」などの詳細に関しては、拙著『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるか』の第四章で述べた)。 

問題は、「暗号を制する者が世界を制する」と言われる中、現段階では人類の誰にも解読できない「量子暗号」生成に成功し、それを搭載した「量子通信衛星」を最初に打ち上げたのが、アメリカでもなければ日本でもなく、ほかならぬ中国だったということである。

5G がどうのこうのと言っている場合ではない。

アメリカでは政治と科学界は無関係なのか?

さらに衝撃的なのは、ここまで敵対し、ここまで対中強硬策を断行しているアメリカが、なんと、その中国の科学的功績をたたえ、この「墨子号」チームに2018年のニューカム・クリーブランド賞(Newcomb Cleveland Prize)を授与したということである。

ニューカム・クリーブランド賞というのは、1923年にアメリカの科学振興協会(AAAS)(1848年設立)が創設したもので、中国大陸が受賞したのはこれが初めてのことだ。

同賞は前の年の6月から次の年の5月にかけて、『サイエンス』(出版元:アメリカの科学振興協会)に発表された研究論文の中から、学術価値と影響力の面で最も優れた論文を1つだけ選出し、年1回クリーブランド賞を授与する。

アメリカ科学振興協会は2006年12月に、気候変動に関する公式見解を発表し、「科学的な証拠は明らかである。人類の活動によって地球規模の気候変動が起きており、それによる社会への脅威は増大しつつある」として警鐘を鳴らしている。それも後押しして2016年の「パリ協定」(気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定)に至っているが、トランプ大統領は2017年6月に「気候変動に科学的根拠はない」として、アメリカがパリ協定から離脱すると表明した。

これに対してアメリカ国内外から強い反発があったが、アメリカの科学界もその一つだ。

政治的にはアメリカの民主党だけでなく共和党の中にもパリ協定離脱に対する反対者が多いが、そういった政治的要素を離れても反対者が多いのがアメリカの現状だろう。

中国のような一党支配体制国家は例外として、もともと科学界は政治と無関係でいなければならないものだ。したがって本来なら、アメリカ科学振興協会も中立のはずではある。

しかしパリ協定離脱など、トランプ大統領の一連の言動により、中立であるはずの科学界が、やや反トランプに傾いている要素があるかもしれない。今回の墨子号チームの受賞は、ふと、そのようなことを連想させないではない。

もし「全く無関係」なのだとすれば、逆に「中国が量子通信衛星打ち上げと量子暗号による地上との通信に成功したこと」は、「科学的に、客観的に、人類にとって非常に優れた業績である」とアメリカの科学界が判断したということになり、なお一層、悩ましいことになる。

宇宙では中国がアメリカを超えるのか?

中国は昨年12月8日に月の裏側に軟着陸するための月面探査機「嫦娥4号」を打ち上げた。月の裏側には地球上から発信した信号が月自体に遮られて届かないので、中国は信号を中継するための中継通信衛星「鵲橋(じゃっきょう)号」を昨年5月に打ち上げている。これがないと月の裏側に軟着陸することは出来ない。アンテナの役割をする中継通信衛星は、月の周りの1点に固定していなければならないが、中国はピンポイント的に、力の作用がゼロになって動かないラグランジュ点に焦点を当てて打ち当てた。

 

月の裏側に行くことよりも、実は、このラグランジュ点にピンポイント的に衛星を打ち上げて「宇宙で固定しておくこと」の方が遥かに困難だ。

 

 

そこで、今年1月16日付のコラム「米中月面基地競争のゆくえは? 中国、月裏側で植物発芽成功」に書いたように、アメリカの科学者が「是非とも、中継通信衛星・鵲橋号を使わせてほしい」と申し出てきた。「アメリカも月の裏側に着陸したいが、中継通信衛星を打ち当てることが困難なので、中国が利用し終わっても、どうか回収しないでアメリカに使わせてほしい」というのが、その科学者の申し出の内容だ。

「中国は喜んで承諾した」と、中国工程院の院士で中国月探査総設計師(リーダー)の呉偉仁氏が述べている。

これは、まずいではないか。

月裏面探査にしても、量子暗号や量子通信衛星にしても、宇宙領域で中国が一歩先を歩んでいる感が否めない。

AI(人工知能)に関しても、中国は2017年から巨大な国家戦略が動き始めているのに対して、トランプ大統領は今年2月11日になって、ようやくAIの開発と規制を促進する大統領令「American AI Initiative」に署名した。

しかしビッグデータを持っているアメリカ側のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)のうち、「AppleとFacebook」は習近平に抱き込まれていることは、昨年12月27日付けのコラム「GAFAの内2社は習近平のお膝元」に書いた通りだ。アメリカは出足が一歩、遅い。

もうすでに、習近平が指名したAI特化5大企業BATIS(Baidu、Alibaba、Tencent、Iflytek、Sense Time)とGAFAとは対立軸を形成し得ないのである。

こんなことでいいのか。

いま中国を抑え込まなければ、すべてが手遅れになって、中国が既成事実を作ってしまい、言論弾圧を強化する一党支配の共産主義国家が人類を制覇してしまうことになる。

トランプに期待しているのだが、どうも方向性が少しずつずれているように思われてならない。

国境の壁の構築や非常事態宣言など、民主主義国家の代表であるはずのアメリカが閉鎖的で全体主義的傾向を帯び、独裁国家であるはずの中国が「自由貿易」だの「グローバル社会」だのと言っては周辺諸国を惑わせている。日本はその惑わされている諸国の中の一つになりつつあるのが、なんとも嘆かわしい。


中国の「テスラ・イーター」は? 続々台頭するEVスタートアップ

2019年02月25日 18時56分54秒 | 日記

 

“テスラ・イーター”と呼ばれるEスタートアップ。従来の中国車の概念を覆す洗練されたデザインには理由がある。


中国のIT巨人「テンセント」の投資を受けて話題になった「NIO」は、創業わずか4年でNY株式市場に上場。デザイン部門を率いるクリス・トマソンは、コカ・ コーラやBMWなどを経て2015年にNIOのデザイン担当副社長に就任した。初の量産車「ES8」は「先進的なプレミアム」を目指し、すべてを新規にデザインした。


「NIO」

2人のドイツ人と中国の資本家による共同創業の「BYTON」のデザイン部門を率いるのは、元BMWのブノワ・ジェイコブ氏。欧米の高級車が隠すセンサー類を「自動運転の機能が搭載される象徴」として、ライティングを施して目立たせている点に中国の国柄が反映されている。


「BYTON」

深センに本社を構える「BYD」は、商用EVで世界トップ。「王朝」シリーズの発表には、アウディのデザインチームを率いていたヴォルフガング・エッガー氏が登場。


「BYD」

中国の地場資本最大手の吉利汽車(Geely)は、傘下に収めたボルボのデザイナーだったピーター・ホルベリーを上級副社長に迎えた。注目は新グローバル・ブランド「Lynk & Co」。都市部にブランド・ブティックを設置し、若者の手が届く価格帯でモビリティ・サービスを提供する。

「Lynk & Co」 

豊富な資金を元に最先端技術を搭載すEVを開発。欧米から一流のデザイナーを迎え、グローバル基準のデザインを纏わせる。これが中国の電動モビリティ最先端である。


ソニー、新旗艦スマホ「Xperia One」を発表

2019年02月25日 18時38分23秒 | 日記

ソニー、新旗艦スマホ「Xperia One」を発表。あのサムソンとかアップルとかは、スマホ市場飽和状態になったと言いながら魅力的な新製品を出し続けているのに、あのソニーにして、なんとみすぼらしいのか悲しくなる。ファーウエイとかサムソンとかは第5世代(5G)移動通信システムに対応した折り畳み式スマートフォン新製品を出しているというのに!

ほかの日本のスマホ、もっとみすぼらしいのであろう。優秀な技術者、依然、沢山いるはずでくすぶっていないで一発奮起して頑張ってもらいたいものだ。

 

[バルセロナ 25日 ロイター] - ソニーは25日、世界最大級のモバイル機器見本市「モバイル・ワールド・コングレス」で、新たなフラッグシップスマートフォン「Xperia One」を発表した。

21対9のHDR・有機ELスクリーンを搭載し、同比率で写真や4K動画を撮影することができる。


米企業の技術革新力に「黄信号」

2019年02月25日 17時25分49秒 | 日記

米企業の技術革新力に「黄信号」、収益動向と乖離

 アメリカでも研究開発費が、1980年のGDPの17.6%が2016年には16.2%に低下、技術革新の成果があらわれる労働生産性においても、労働生産性伸び率が①987-2004年では2.1%伸びていたが、2017年では1.2%と低下。技術革新が進んでいるので、時間と主に労働生産和えいも増えるはずが、伸びていないのは、研究開発がおようようには進んでいないことの証明だというわけ。
 

[ロンドン 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米企業は、技術革新の面では弱体化しつつあるように見える。だが、収益面では状況はまったく異なる。

ノースウエスタン大学のエコノミスト、ロバート・ゴードン氏は、自身が「技術的フロンティア」と呼ぶ分野の減速を最初に指摘した1人だ。2012年、最先端のフロンティアである「コンピューター革命」からの恩恵が下火になりつつあるとの仮説を打ち出し、議論を呼んだ。

とはいえ、技術の成熟度を示す兆候の1つは、研究開発費の生産性低下だろう。あらゆる技術革新は、これまでに比べさらに多くの努力が必要となる。スタンフォード大の経済学者ニコラス・ブルーム氏らによる研究は、その生産性低下が現実に起きていることを示している。

彼らの研究は、米国での研究開発費と労働生産性の上昇を巡る関係を調べている。その結果は明解だ。同じペースで上昇を続けるためには、より多くの「燃料」が必要になる。正確には、単に労働生産性の低下を避けるだけでも、13年ごとに研究開発費を倍増させていく必要があると、ブルーム氏らは計算している。

実際、生産性の低下は回避できていない。マッキンゼー・グローバル・インスティテュートの2017年報告書によると、1987─2004年の米生産性の伸びは、年平均2.1%だった。その後の10年では同1.2%で、低下傾向が続いている。

もちろん、依然として躍進を続けている経済分野もある。例えば、ビッグデータは急速に利用しやすくなり、従って価値が増している。だが、こうした技術「最前線」の背後で、進歩ペースの鈍い「その他大勢」がますます増え続けている。

ブルーム氏らは、いくつかの重要産業に着目した生産高分析も行っており、その結果は典型的だ。「生産の伸びは、安定的または下落すらしている。だが生産拡大をもたらした研究の量は大きく増加している」

ゴードン氏を含めた一部の研究者は、技術革新の減速を嘆いている。だが、技術がどれほどの進歩を遂げてきたかを再認識することで納得できるだろう。先進国に住む人ならばすでに、長く、安全に、かつ快適で刺激的に生きられるだけのものを十分に手にしている。 これから先、進歩の速度が遅くなったとしても、今ある問題を解決し、新たな機会を広げていくだけのモメンタムは恐らくあるだろう。

だが一方で、技術革新の減速は、競争市場の構造も変える。

ブレークスルーの流れが細れば、競争上の大きな武器を長く保持できる企業は減るだろう。こうしてよりフラットな企業競争の現場では、生産性や市場占有率のやや低調な伸びが業界標準になるだろう。そうなれば、経済理論上、利益率は低下する。

ニューヨーク大学の学者による研究では、この経済理論が一部正しいことを示している。トーマス・フィリッポン教授とジャーマン・グティエレス氏は論文で、米国全体と各業界の最大手企業を検証した。そして、2000年ごろを境に、こうした「スター企業」の傾向が大きく変わったことを発見した。

例えば、2人は、62業種における時価総額トップ上位4社が、米国の年間生産性上昇率にどう貢献しているかを調査した。こうした企業には、グーグルを傘下に持つアルファベットやフェイスブック、アップル、アマゾン、そしてマイクロソフトが含まれる。各業界の最大手企業は年を追って入れ替わるため、常にその当時の「勝ち組」が含まれることになる。

1960─2000年にかけて、年間の米生産性上昇率に対するこれら248社の貢献度は、平均で0.72ポイントだった。そして、2001─16年では、同0.43ポイントだった。

市場占有率でも、同じような傾向が見て取れた。248社の米国売上高は、1980年には国内総生産(GDP)の29%だった。それが2016年には25%に低下していた。つまり、技術革新の減速に伴う「平準化作用」に耐えられるような、圧倒的なスター企業は十分にはいないということだ。

だがその一方で、企業業績には、経済理論通りではない面もある。競争力が低下しても、最終的な利益は減っていないのだ。実際、米政府の統計によると、国民所得に対する企業収益の比率は、この10年で平均6.7%で、2000─1991年の同5%から上昇している。

ただ、こうした収益の伸びは、設備投資の増加につながっていない。それどころか、民間投資は同期間に、GDPの17.6%から16.2%に減少している。

企業経営者にとって、明らかに利益追求の方が技術革新に取り組むよりも容易だった。もしくは、彼らにとってより有益だっただけかもしれない。結局のところ、経営者の報酬は、主に収益と株価の伸びに連動しているのだ。

このように技術と利益の傾向が乖離(かいり)することは、フェアではないように見える。米企業に投資する株主は事実上、技術革新への貢献が低く、設備投資も少ない企業からより多くのリターンを得ていることになる。

もちろん、このようなことを心配するのは経営者の仕事ではない。自社の技術開発の成果を、彼らは、全体への思慮なしに宣伝しても構わない。また、「株主価値教」の熱心な信者としては、利益が「高すぎる」などという考えはタブーだろう。

しかし、政治家の立場は異なる。正義の追求も視野に入れなくてはならない。そして、企業収益への課税や、反トラスト規制、業界癒着の規制など、強力な武器を手にしている。これらを使えば、利益と生産性を巡る傾向を変えることができるだろう。