goo blog サービス終了のお知らせ 

Pixysのポジティブライフ

困難に立ち向かうアラフィフの日常
働いて働いて働いて働いて、たまに旅に出る

終演

2009-05-03 13:53:48 | 舞台やダンスの話
鎌倉から戻ってきた。いやー、遠い、埼玉からはほんとに遠い。駅前は観光地。山あるし海あるし。ぬれせん、お土産に買ったです。

makiさんから、ロス土産にジョーダンのシューズをもらった。ほしい、ほしいと思いながら貧乏だからとずっとガマンしてきたダンス用の靴、もらっちゃったもんだから大喜びで・・・おもろい顔。

さて、公演はというと何とか無事に成功しました。いろいろな困難はあったけど。ロス帰り、空港でインフルの検疫突破できてまずはダンサーさんたちが来れたことにほっとする。その後の事件は本番中に客席前方を走って横切るちびっ子ダンサー達。当然、役者にもスタッフにもクレームの嵐。ちびっ子には説明してもわかんない。「なんでダメなの?」とママに聞いていた。問題はKYな親達。今回はダンス発表会じゃないよ。ぶちぎれるも周りに止められ、言いたい事をガマンし適任者に任せる事にする・・・・
と、ところが、ひゅうが黙っていなかったらしい。キッズの親の所に出むき「お客さんはお金払って観に来てるんだから、ああいうのはどうかと思いますよ!」と優しく言ってやったのに(本人曰く)「なんできみにそんな事がわかるの?」とキッズママに返されたそうだ。「子供のくせに・・・」と芝居中のセリフを本物ママは心の中で唱えたことでしょう。「ぼくはジャックでお芝居してるからわかります。」と言ったようだが本人かなりムカついたらしい・・・「私もそう思います」とmakiさんフォローに入り一件落着だったそうな。そもそも子供がわざわざ親の所にいいに言ったのは、本番舞台袖で待機中、舞台監督の所に照明室から「あれ、いいの?」と無線が入ったのを見て「だめですね、後で言っておきます。」と対応していたからだそうだ。
その話を聞いて公演中自分を押し殺してた私は、「良くやった!」とちょっとスッキリした気分であった。





つかれた。

2009-04-13 00:48:55 | 舞台やダンスの話
イベントが1つ終わりました。次もすぐだから気は抜けないんだけど、夜自宅に戻って少しほっとした。最近1~2週間おきだからなぁ、時間もお金も精神的にもギリギリです。(本人は楽しんでるけど)
今日のダンスイベントは確かスクールの発表会・・・いや、発表会なんていうような内容のものじゃなかった。出演者の半分、プロじゃん・・・。キッズも大人もなんじゃこりゃ?レベルが高すぎる。
コンテストやクラブイベント見てるみたい。知り合いがいっぱい出てたし最近では一番おもしろかったな。
うちの子はただのダンサーじゃなくて、基本役者だから小屋入りすると半分スタッフになる。場慣れしてるというかとにかくずうずうしい。入るなり照明さんに「あれー?ひさしぶり!」と声をかける。「バミリ手伝おうかな。」などと言い出し特に仕事もないとなるとすぐに衣装に着替えてリハに入る。一緒に出演する子の手を引いて誘導。振りつけを教える。即席で他のグループのショー(「おとうちゃーん!!」といって走り去る)の出演をするなど、急遽盛り上げ役にもなる。会場にいるすごいダンサーさん達はほとんどうちの子の知り合いで、その人たちとタメ語で話をする。そのためかどう考えてもうちの子よりダンスが上手なスーパーキッズが興味ありげに近づいてきて握手して更に友達を増やす。何度も舞台に現れるかと思えば自分のダンスでコケる。最後なんか適当に踊ってるし、目立ち方が普通のダンサーとはまるで違う。大してうまいわけじゃないのに会場の中でひどく目立つ。あんたは気のいいスタッフかい・・・?おかげで私が彼の母だと知っている人たちがリハ中に次々と挨拶にやってくる。「今日は宜しくお願いします。」・・・といわれても、私も今日はただの付き添いでスタッフじゃないんですけど・・・。私には誰のお母さんだかお父さんだか全くわからない。「子供や私とつきあっても別にいいことないよ。」と母は心の中で思いながら軽く会釈だけしてやり過ごしていた。「お母さんそれだから友達できないんだよ。」とか子供に言われるが別に新しい友達いらない。人付き合いが嫌いなお母さんで悪かったわね・・・(-"-)
そんなこんなで1日中、気を使っていたのでとっても疲れました。






おじいさん達の誤解

2009-01-18 01:58:14 | 舞台やダンスの話
何ヶ月かに一度しか会わない友人達。なのに何だかとっても自然。笑えるって事はいいことだ。もしかしたらたまにしか会わないから良いのかも。思いっきり笑うとお腹の中のどす黒い(?)ものが消えて、スッキリきれいになったような気がする。またそのうちおしゃべりしようね。

早めのランチしたあと、ダンスへ行く。今日はジャズ基礎のレッスンがあった。
普段ヒップポップ踊ってる子達、なかなかジャズは難しいらしい。地味だし使う筋肉が全然違う。それでもうちの子は少し劇団の方で基礎やってたから「安定してるね。」と褒められてかなりうれしそう。

それで帰りの電車の中で、どこにもつかまらずにどれだけ耐えられるか、大宮まで電車の中で立ったまま、お尻をきゅっとしめたジャズ姿勢を保ちながらバランスをとる練習をしていた。
しばらくすると、おじいさんが席が空いても座らない子を見て「座らないの?」と声をかけてきた。「どーぞ、どーぞ。」と良い姿勢を保ちながら彼が言うとお礼にみかんをくれた。そのあと、また一人、また一人とおじいさんが席を譲ってくれたんだと思い、子供にお礼を言いながら私の隣にすわる。「3年生?」と聞かれ「5年生です。」と答えている。
・・・好きで立ってるのに・・・小さい子に見えるのは結構得だね・・・と心の中でつぶやきながら母はほくそ笑むのだった。

デビュー

2009-01-08 00:07:26 | 舞台やダンスの話
やっと今年最初のお祭りイベントが終了。楽しかったね。がんばったね。がんばったけど、やっぱり帰りは歩きながらダメだし。
高熱で踊ってるメンバーがいて、その子とフォーメーションを変わらなきゃいけないところ間違えたんだよね。その時にうちの子が何をしたかというと、その子のほうを踊りながらチラチラ見てたわけ。結果、その後、うまく入れ変わったからmaki先生は褒めてくれたんだけど、あたしゃ許さないよ。そんでダメだし。
「見てる人たちはフォーメーションの事や間違った事などしらない。それがあんな事したらバレバレじゃん。わからないように換わるか、あるいは代わろうぜってやっちゃうか、どっちかじゃないかい。あんた、お客を無視したね。」
「うーん、、、やっちまったなー。」と本人、反省の色は濃いようだ。
大きな派手なステージ。しかもチームのデビューで緊張。しかも小さい子を助けなきゃいけない。あんまり舞い上がってしまい、ステージに立つ前の舞台人としての心構えを忘れていたようだ。
まあ、踊り終わったあと拍手きたし全体的にはかっこよかったよ。「ホントあんた達ジャニーズ?」みたいな。

他のキッズチームでものすごいスーパーキッズみたいなのがいて、「ほー、上手だなー、すごいなー。ぴったりあってるなー。ロボットみたいだな。」と関心。DJタイムとかに出てきてフリーダンスやってる男の子とか、普通に大人以上にすんごい上手いしかっこいいわけ。「わー、これが噂のスーパーキッズか、初めて目の前でみたぁ。」とか思った。
けどね、これが客うけとしてはSECRET PRINCEの方が全然いい。
一人一人個性あるしかわいいし作られた感じが全くしない。ダンスが好きでキラキラしてるのがとてもいい。ギャグ振り、自分でやって自分でウケてる満面の笑顔は他のどのチームにもなかった。何よりあんなに多くのダンスチームが集まると、makiさんの構成は客をあきさせないことで群を抜いているのが良くわかる。それは一緒に出演したPataDe-Xを見ても一目瞭然。中学生、高校生、あの表情、芝居もんでもなかなか出せるもんじゃない。表現力高すぎるだろ・・・。PataDe-Xには今回とても感動しました。

そんなわけで、今年最初の初踊りは無事終了。
ああ、しんどい年明けだったよ・・・。









ダンス、ダンス、ダンスの週末

2008-12-20 23:33:16 | 舞台やダンスの話
金曜日、学校から帰ってきて夜ダンスリハ、土曜日、昼から夜までダンスリハ、やっと振り付けも完了。人数多いと、みんなが揃う時間が少ないから大変だ。
うちの子は2チームで踊り、計4曲、明日から本番に向けて自主練しないといかん。4曲、時間にすると10分くらいはあるわけで、結構バテている。「足がガクガクする・・・」とか言っちゃって、帰りヘラヘラ引きつり顔で笑っていた。振り付けも覚えるのは大変。「えっと右手、左足、あれ、反対だ。これがこうでこうか?・・・・。」・・という具合でかなり混乱気味。
ダンサーは毎日踊ってないと踊れなくなるというのはこういう事だろうか。曲がかかれば勝手に体が動くまでにいかないと、その先の表現はできない。迷いがあるうちはダンスにならない。体操みたいなもんだ。これは芝居と同じだな。最初はただひたすら繰り返して体に振りを叩き込む。そのあと細かい動きの修正や曲調や気持ちの高揚を振りに乗せる。そして本番はさらに客やステージの空間をイメージして仕上げに入る。プロならここまで本番前に仕上げておかなければいけない。子供の目指す所は‘そこ’にある。
感覚で出来ちゃう所もあるけど、全く勘違いしている事もある。間違っても間違って見えないようなアドリブも技術がなければ出てこない。ここは芝居とちょっと違う所。芝居のアドリブは日常生活から拾って取り出せるけど、ダンスは技術と経験がなければアドリブは効かないのです。すぐバレるわけで・・・。

レッスンははたから見ていると振りもすぐに覚えられるし、ダメな部分も手に取るようにわかる。しかも3人で踊る時は3人のバランスや角度や目線や距離などのチームワークが必要になってくる。自分達の踊っているビデオを見て、あら捜しをしなければならない。いっぱい見つければ見つけるほど、良いチームとなる。

この年末から正月にかけては、体調管理とこの作業にかなりの時間を費やす事になる。来週から始まる彼の冬休みは、またきっとあっという間に過ぎていってしまうのだろうね。かわいそうに・・・・。




まだまだこれから・・・!

2008-11-15 22:10:35 | 舞台やダンスの話
イルミネーションの点灯もあちこちで始まったので、ちょっと早いけど、うちもクリスマスにしてみました。

毎週土曜はダンスレッスンの日。
先日、Wii Fitで遊んだ彼は、全身の筋肉痛が激しく駅の階段を上がるのもままならないふらふらの状態でレッスンに入る。
案の上、新しい曲の振り付けに右往左往。ものすごいスピードの曲でさらに超ハードな振り付けなのだ。片足あげて「あたたたた。」片腕あげて「うおっ。」という奇声を発しながら、何とかついていく。・・・大人になったのね・・・。

こちらが「Secret Prince」の皆さんです。みんな女の子にしか見えないけど3人とも男の子です。半端なく踊りまくります。そのうち衣装着てプロモ写真とると思うけど、今日写真を頂いたので載せてみました。
もうちょっと細かい所の訓練が必要だと思いますが、男の子なだけに放射エネルギーは結構すごいものです。たぶんそのうちにファンレターの山になること間違いなしのイケメンチームになることでしょう。(羞恥心とは違うよ)
Clubはもちろんの事、店頭でも公園でもどこでも踊りますのでイベントや客引きに是非ご利用下さい。<(_ _)>



今月のイベント終了

2008-10-12 01:53:24 | 舞台やダンスの話
野外ステージという事で朝から天気予報を見て祈っていましたが、何とかダンスイベント開催できました。イベントといっても講座の発表会みたいなものだから、どっちかっていうと楽しんで踊るほうなので、子供は朝からちっとも緊張せず本番2時間前には会場に着いて、他のメンバー達と仲良くおしゃべり。全く緊張感のないやつだ。同時に一緒に習っていた男の子が来年中学生になるため最後のステージということで、子供は「男一人になっちゃうな・・・しょうがないか。」とちょっと寂しそうな感じでした。
いざ、本番時間を迎えると、「手を抜いてねえか・・・・。」という踊りだったので、どうしたのかなーと思ってたら、靴が脱げてる・・・。あーあ。(=_=)
隣の子に踏まれたらしい。一回、袖に引っ込んだ隙にはきなおしたのか、出てきたときは元気に踊れてました。
一応今月は終わってほっとした。・・・つーか、毎月なんかある。ダブって練習してると本人も結構パニックだし。(笑)
関係者の皆さん、お疲れ様でした!

プレッシャーの中で

2008-10-05 02:36:30 | 舞台やダンスの話
今日はダンスのレッスンで子供とお出かけ。天気が良いと電車に乗るのも楽しい。
今日の彼はレッスンに真面目に取り組んでいた。
実は本人、今まであまりダンスには自信がなかった。まだできない事がたくさんある上に周りから天才とはやされ軽いプレッシャーを感じていたのだ。10歳なのに白髪が生えて笑ってしまったけど、それくらい実は小心者なのだ。
けれど、今日の彼は積極的にメンバーと関わり、前向きに先をみているようだった。ひと公演終えて、少し自信がついたのかもしれない。

そんな小心者の彼、今回は新ユニットの中で一番年上だから、リーダーとしてみんなをまとめていかなきゃいけないんだけど「他の子達の方が上手なのにな・・・」と言っていた。年上でもダンス経験は一番浅い。
「あのメンバーの中で君は一番年上だから、もうかわいいは通用しないよ。じゃ、何が皆より上をいっているのか考えてみ。自分では何だと思う?」と聞くと、首をひねって「一番イケメンか?いや、みんなイケメンだしなー。」「顔は好みの問題だろ・・・・。」「色気?」「おいおい・・・。」
そこでヒントをあげた。「彼らにはないもの、君だけが経験していること。歳が上だからこそ得なことがあるんじゃないのかい?」「あ、お芝居だ。」
そう、彼が他の子を超えることができるとするならば、「表現力」しかないのだ。みんなよりちょっと大人な人生の経験、知っている感情、客前で演じる実感、本番の舞台に立っている回数は誰よりも秀でている。
「楽しく、力強く、熱く、せつなく・・・そんな風に思いを込めて踊ることなら得意なんじゃないの?」
彼はうんうんとうなずきながら、舞台でダンサー達の踊っていた様子を思い出しているようだった。「魂のこもったダンスは泣けるよねー!」
「美空ひばりがなぜ大衆の心をつかんだか、あの歌い方に秘密があるのだよ・・・」「へっ???みそら・・・?」
美空ひばりはさておき、彼は何かをつかんだようだったので、今日のダメ出しはなしにした。もう自分で考え、自分で修正していくこともできるようになってきたから。

10月イベント告知

2008-09-27 22:50:31 | 舞台やダンスの話
ひと山越えてのんびりしてる場合ではない。2週間後には「カタクラヨークカルチャー文化祭」があるのだ。ずっと芝居のほうに集中していたから、振り付けをすっかり忘れていて、朝、確認をしてレッスンへ行った。それでも3曲、思い出し、思い出しでかなりあやしい・・・。まあ、本番までになんとかするだろうけど。
当日のパンフを見たら、ほとんどがダンス(ベリーダンスとかフラダンスとか)、ダンス、舞踊のプログラム。演劇もあったな。たぶん見ないけど(笑)身体動かす文化ってダンスだけなのかい?まあいいけど。その中でイベントのラストを飾るのが、HIP HOP。キッズチームはさらにそのラストを踊ります。
入場無料ですので、ご近所の方はお買物がてらにでもお越し下さい。

日時:10月11日(土)午前11:00~16:30まで。(うちの子が出るのは、16:00過ぎくらいかと思います)
場所:カタクラウッディー広場(さいたま新都心駅前イトーヨーカドー野外ステージ)ヒーローショーとかやるところです。イスもあるよ。

では、私はこれから、ぺ・ヨンジュンモードに入ります。
最終回だから・・・


終演

2008-09-22 13:06:44 | 舞台やダンスの話
楽日にお芝居が見れることなどめったにないのに、今回は半分位進んだところから中に入って観る事ができた。私の場合は、子供の成長を確認するという意味での観劇ではない。しかし今回は観終わったあと「ああ、ずいぶん大きくなったんだな。」とうれしいやら寂しいやらの、彼の成長を感じていた。
芝居やダンスを通していろいろなことを学んでいる。ただ楽しいだけの日々じゃない。公演中も痛いダメ出しを何度もくらい、過激なダンスで手首や足を痛め、緊張で胃が痛み、のどがかれ、睡眠不足でヘロヘロ状態、電車で座れると大口開けてよだれたらして寝ている。たたき起こし「寝るな!しっかり目を開けろ!声を出せ!客をつかめ!バカみたいに踊れ!」と毎日のように私に言われ続けていた。
子供の身体は大人のように完成していない分だけ実はやわい。心臓も肺も小さいし、筋肉もない、精神的な疲労も激しい。だけどそんな事は舞台とはなんの関係もないことで、誰かに話したらきっと虐待しているって思われそうだ。
疲れきって寝ているわが子を見ていると、もしかして残酷な母・・・?とかわいそうに思うときもあった。けれどその心や身体が子供であることを感じさせないパワーに包み込まれていた。彼の情熱は他の役者、ダンサーに全然負けていなかった。
ここ何ヶ月間の稽古中、「お前は周りからチヤホヤされているけど芝居が下手だ、自分のためにだけに芝居やダンスをしている。なんの為に芝居を作っているんだ、見に来てきてくれる人は高いチケット代を払ってくるんだ。その人達のためでも、仲間のためでも、おばあちゃんのためでも誰でもいいから、客を喜ばすことを目的にしなきゃ話にならない、それが舞台だ!」といい続けてきたけど、楽日ははたから見ていても、観に来てくれた人達を喜ばす努力をしていた。お客や一緒に舞台に上がる仲間達を楽しませる快感を充分に味わっていた。
ダンサーは終わったあとロビーで来てくれたお客様に「楽しんでいただけました?」と必ず聞いていた。きっと普段からそういう意識で踊っているのだろう。
他の役者やダンサー達、スタッフも自然に心配りができ、お互い純粋にすごさを認め合い感謝できるプロ意識の強い、すばらしい仲間達だった。公演はもちろん今まで見たことがないくらい美しく、楽しく、エネルギッシュで、それでいて心打つ、人の喜びの感情がすべて織り込まれたようなすんごい舞台だった。
脚本はもちろんのこと、出演者を充分引き立てる演出、衣装メイク、セット、明り、音、すべての才能がひとつに集まり、本当に身震いするようなすばらしい舞台だったと思います。

私自身、またいい舞台に参加させてもらい感謝の気持ちでいっぱいです。
そして何よりご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
これからもシアタージャック、並びにひゅうがを宜しくお願いいたします。