goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

インプレッサ サービスパーク 第16号『骨組み終わった』

2019-06-05 18:12:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
 
 
今回は
 
テントフレームを組み立てる(10)です。
 
 
 
今回の作業で
 
テントフレームが完成します。
 
 
 
 
果たして
 
どのような骨組みサイズになるか
 
気になりますよね。
 
 
 
仮にはインプレッサと合わせてましたが
 
骨組みが自立しますので
 
僕が持ってた時より
 
リアルにお届け出来るかな……って
 
思ってます。
 
 
 
 
STEP1
 
テントフレーム(脚部)に
 
脚座シールを貼り付ける。
 
 
 
六角形のシールを脚部の底に
 
このように貼り付けます。
 
 
 
 
まずは
 
今回の4つの脚部パーツの底に貼ります。
 
 
 
 
余ったシールは
 
以前 組み立てた脚部パーツの底に
 
貼り付けます。
 
 
 
 
STEP2
 
テントフレームを組み立てる。
 
 
 
まずは
 
前回のテントフレームに
 
今回のテントフレームを合わせて
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
これで
 
テントの脚となるフレームは
 
用意出来ました。
 
 
 
 
それでは
 
脚フレームを取り付けますが
 
取り付ける向きですが
 
下画像のように4辺全てに
 
位置決めピンがハマる穴がありますので
 
向きは四方向のどれでもいいみたいです。
 
 
 
 
ちなみに僕は
 
全てこの向きに合わせて
 
脚フレームを取り付けていきます。
 
 
 
 
全ての脚フレームを取り付けると
 
このように立たせる事が出来ます。
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
この骨組みは
 
大体 高さ33cmくらいでした。
 
 
 
インプレッサの高さが
 
アンテナ除いたアシェットの情報だと
 
高さ17cmくらいです。
 
 
 
 
テントフレームを広げると
 
この大きさになります。
 
 
 
これにテントが付くから
 
やはり大きいですよねw
 
 
 
 
高さも気になっていましたが
 
思ったより低くなかったかな……って
 
思っています。
 
 
 
 
 
これであとは
 
『テント』を取り付けたら
 
インプレッサに
 
埃が被らないように
 
なるんだけど
 
どうせ 最後の方に来るんでしょ?
 
 
 
 
次回は
 
『サービスパークテントを取り付ける』です。
 
 
 
 
ほらね?
 
 
 
テント張らないでまた違う作業に……
 
 
 
 
 
 
え!?
 
サービスパークテントを取り付ける!?
 
 
 
まさか
 
パーテーションと間違えてるんじゃ……
 
 
 
 
 
 
どうやら
 
本気らしいですね。
 
 
アシェットの事だから
 
この骨組みのまま
 
野放しにされるかと思ってたわ (^_^;)
 
 
 
次回めっちゃ楽しみになってきたね!!
 
 
 
 
 
 
 
さて
 
ここで今回のインプレッサの製作を
 
1号1号振り返ってみた動画を
 
製作していて
 
今は第10号までアップしています。
 
 
 
振り返る動画なので
 
僕のブログとは違う言葉で
 
表現していますので
 
気になった方は見てくださいね。
 
 
 
製作された方は
 
懐かしく感じるかもです。
 
 
 
こちらに
 
僕のチャンネル『ピピピ動画』を
 
貼っておきます。
 
 
 

インプレッサ サービスパーク 第15号『短足!?』

2019-05-30 05:59:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
 
 
今回は
 
テントフレームを組み立てる(9)です。
 
 
 
テントの内側の骨組みをしてましたが
 
今回からはテントの脚を製作していきます。
 
 
 
 
テントの内側のフレームは
 
ABS樹脂でしたが
 
この脚フレームは
 
『ダイキャスト』となっています。
 
 
 
 
STEP1
 
テントフレームを組み立てる
 
 
 
まずは
 
位置決めピンに
 
スプリングをはめ込みます。
 
 
スプリングは
 
位置決めピンの平らな突起の方に
 
はめ込みます。
 
 
 
 
個体差によって
 
すぐスプリングが外れてしまうものもあります。
 
 
後に支柱に組み込むのですが
 
その時に一緒にはめ込む作業をした方が
 
製作しやすいかもですね。
 
 
 
はめ込む時
 
スプリングの勢いで位置決めピンが
 
飛んでいかないようにしましょう。
 
 
 
飛んでいくと
 
位置決めピンが小さいので
 
探すのが大変ですよ。
 
 
こちらのパーツは
 
予備がありませんので
 
慎重に取り組みましょう。
 
 
 
 
第111号で組み立てた
 
テントフレームも支柱を用意します。
 
(二ヶ月も放置されてたw)
 
 
 
 
このテントフレームの支柱に
 
先程の位置決めピン+スプリングを取り付けます。
 
 
 
 
この位置決めピンのスプリングの上に
 
押さえ板を使い固定します。
 
 
 
 
押さえ板は
 
内径が二段構えの方を外側にします。
 
(真ん中に丸模様有り)
 
 
 
 
押さえ板を置くと
 
このようにスプリングにより
 
押し出されるので
 
取り付けの際はスプリングの勢いで
 
弾き飛ばされないようにしましょう。
 
 
しつこいようですが
 
無くすと予備がないので
 
再購入といったお金と再配達される待ち時間を
 
無駄にしてしまいますよ。
 
 
 
 
押さえ板を取り付けると
 
このようになります。
 
 
もう一本のテントフレームも
 
同じように押さえ板を取り付けます。
 
 
 
 
そうそう
 
押さえ板付けたら
 
この位置決めピンはどうなるん?…って
 
なりますよね?
 
 
反対側に位置決めピンが
 
飛び出している状態となります
 
 
 
 
これで
 
二本のテントフレームに
 
位置決めピンがセットされました。
 
 
 
 
今回付属された4本のテントフレームにも
 
位置決めピンをセットしていきます。
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
やはり
 
フレームもダイキャストなので
 
ズッシリきますね。
 
 
 
 
仮に前回までのテントフレームに
 
取り付けてみました。
 
 
なんか思ったより
 
脚フレームが短く感じるのは
 
気のせいでしょうか?
 
 
 
 
次回は
 
『テントフレームを組み立てる(10)』です。
 
 
 
残りの脚フレームがパーツとなっていますね。
 
 
 
次号で
 
テントフレームの内側と
 
合体はするんですか?……って
 
気になりますね。
 
 
 

インプレッサ サービスパーク 第14号『遂に明らかになったヤツ』

2019-05-23 11:55:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
 
 
今回は
 
テントフレームを組み立てる(8)です。
 
 
 
 
いつものように
 
先に冊子だけ袋から取り出して
 
表紙の撮影をしてから
 
封印を解いていくんですが
 
表紙を抜いた側を見たら
 
何やら挟まっていました。
 
 
 
↓こんなお知らせ
 
 
定期購読組さんたちは
 
知っているとは思いますが
 
製作最後にお伝えしますね。
 
 
 
 
 
さて
 
何回同じパーツが来ただろうか?
 
 
 
ようやく
 
端っこの角が組み立てられます。
 
 
 
前回
 
ターマックタイヤをブッ込んで来た意味が
 
未だに分からないのですが…
 
 
 
まぁ…
 
この製作に戻って来れたので
 
良かったですね。
 
 
下手したら
 
だいぶ先延ばしされるのかとも
 
思っていましたからねw
 
 
 
 
それでは
 
サクッと製作していきます。
 
 
STEP1
 
テントフレームを組み立てる
 
 
 
もう製作者は分かっているし
 
製作してない方も見飽きた工程かと思いますが
 
今回で終幕です。
 
 
 
まぁ…
 
見飽きた方々は
 
スクロールして次号予告まで飛ばしてください。
 
 
 
まずは
 
テントフレームの先端に
 
可動部ピンを差し込みます。
 
 
 
 
可動部ピンを差し込んだテントフレームを
 
ブラケットに刻印と向きを間違えないように
 
セットします。
 
 
 
 
もう片側のブラケットを被せて
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
もうワンセット製作します。
 
 
 
可動部ピンを差し込んだテントフレームを
 
ブラケットに刻印と向きを間違えないように
 
セットします。
 
 
 
 
もう片側のブラケットを被せて
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
この上に
 
先程 製作したテントフレームを
 
向きを逆にして合わせます。
 
 
テントフレームの中間部に
 
ネジとワッシャーを使い固定します。
 
 
 
 
これで
 
最後の一角が完成しました。
 
 
 
 
このテントフレームを
 
最後の角に組み込んでいきます。
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
ようやく
 
テントフレームの角が埋まりました。
 
 
 
 
 
広げるとこんな感じです。
 
 
 
魔法陣のようになってますw
 
 
 
画像見る限りでは
 
大きさのイメージが出来ないですよね。
 
 
 
 
インプレッサ車体に覆ってみると
 
こんな感じです。
 
 
 
ちなみに
 
インプレッサ車体の全長は約55cmです。
 
 
 
 
テントフレームをたたんでも
 
この大きさになりますので
 
これに脚が付いたら
 
インパクトあるテントとなりますよね。
 
 
 
 
………という事で
 
まだまだ続きますよ!!!!!
 
 
 
次号は
 
『テントフレームを組み立てる(9)』です。
 
 
 
 
 
次号予告が気になっていた方も居たと思いますが…
 
 
 
 
そう
 
冒頭にあったモザイク画像!!!!!!
 
 
 
気になりましたよね?
 
 
 
シルエットで分かった方も居ますよね?
 
 
 
 
その実態は!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テントフレームを含む
 
『アクリルケース』の販売のお知らせでした。
 
 
 
 
いやいや
 
大きいですよね!!
 
 
 
インプレッサ車体で大きいと思い
 
テントフレームで更なる大きさになり
 
そしてこのアクリルケースは
 
更なる大きさとなっております。
 
 
 
軽くみても
 
昔のテレビの大きさはあるんでは!?
 
 
 
 
そして
 
一番気になる所がお値段ですよ。
 
 
 
本来 39990円(税込 送料込)ですが
 
7/15までキャンペーン特別価格で
 
『34990円(税込 送料込)』!!!!!!!
 
 
 
アクリルケース欲しいと思ってましたが
 
これはさすがに購入しません (^_^;)
 
 
 
……というか
 
延長号を全て購入したら
 
この『アクリルケース』を
 
読者プレゼントします!!!!!!!!!……って
 
アシェットの器のデカさが欲しかったですよね。
 
 
 
 
しかし
 
これで通常号までの車体だけの
 
アクリルケースは販売しないという事ですよね?
 
 
 
プレゼントにあった台の溝は
 
何だったんだろうか?
 
 
 
 
 

インプレッサ サービスパーク 第13号『アホ相手ですから』

2019-05-21 01:53:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
 
 
今回は
 
ターマックタイヤを組み立てる(1)です。
 
 
 
 
え!?
 
 
 
 
(1)!?
 
 
 
 
ターマック!?
 
 
 
 
サービスパークのテント内に
 
スペアタイヤとして準備されてるタイヤなので
 
組み立て自体は終わりだと思うが……
 
 
 
まさか
 
『テント内にターマックタイヤをセットする』なんて
 
馬鹿げた号が……って流石にそれは無いよね?
 
 
 
考えられるのは
 
このスペアタイヤも車体が履いてる数同様
 
『4本』(4号)ブッ込んで来るという
 
恐ろしい発想をしてしまう。
 
 
 
まぁ…
 
グラベルとかも考えたけど
 
それすると『4本』(4号)は確実ですよね。
 
 
 
どうなるのでしょうかね(^_^;)
 
 
 
 
さて
 
タイヤですが
 
もう6回目くらいの製作なので
 
説明書は見ずとも組み立てられますねw
 
 
 
 
 
STEP1
 
ターマックタイヤを組み立てる
 
 
 
まずは
 
インナーホイールをはめ込みます。
 
 
 
この時
 
タイヤの溝の向きに注意しましょうとの事です。
 
 
 
………と言うことは
 
4本説は濃厚か!? (^_^;)
 
 
 
 
 
反対側にして
 
アウターホイールをはめ込みます。
 
 
 
それぞれにあるネジ穴や突起を合わせて
 
はめ込みます。
 
 
 
 
はめ込んだら
 
インナーホイール側からネジで固定します。
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
そして
 
気になる次回の製作は……
 
 
 
 
 
 
想定内ですが
 
また作業が戻ってます。
 
 
 
この順序は誰が考えるのか?…分かりませんが
 
アホとしか言いようがありませんね。
 
 
 
戻るなら
 
今回の製作は今じゃなくて
 
良かったですよね (^_^;)
 
 
 
………と色々週刊シリーズを製作してるので
 
こういったアシェットの行動に
 
ブログ内では愚痴ってますが
 
全然想定内と言う事ですw
 
 
 
 
次回は
 
『テントフレームを組み立てる(8)』です。
 
 
 
 
 
まぁ…
 
テントフレームの同じ部品ばかりだったので
 
アシェットが我々製作者に
 
息抜きのつもりで
 
今回タイヤの製作を入れてきた……って
 
ポジティブに考えようかな。
 
 
 
週刊シリーズでは
 
製作期間が2年以上となりますので
 
その都度 本気で怒ってたら
 
ストレスが溜まってしまうので
 
最初から長いスパンで考えた方が
 
気が楽だと思います。

インプレッサ サービスパーク 第12号『焦らし方が雑な件』

2019-05-08 15:31:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
 
 
今回は
 
テントフレームを組み立てる(7)です。
 
 
 
早いもので
 
テントフレームを組み立てるシリーズも
 
7回目となりました。
 
 
 
 
この
 
同じパーツ&工程も
 
残り二回となります。
 
 
 
延長号を突入されてる製作者はもちろん
 
閲覧してくれる方々も
 
飽きてしまいましたよね。
 
 
 
 
それでは
 
製作をしていきます。
 
 
 
STEP1
 
テントフレームを組み立てるです。
 
 
もう
 
流石に組み立てガイドを見なくても
 
製作出来ますね(笑)
 
 
 
まずは
 
可動ピンをテントフレームの先端の溝に
 
差し込んでいきます。
 
 
 
 
テントフレームを
 
ブラケットに組み付けます。
 
 
またお馴染みの刻印がありますので
 
間違えないようにしましょう。
 
 
当然 向きもですね。
 
 
 
 
可動ピンをセットしたら
 
ブラケットを被せてネジで固定します。
 
 
 
 
もう一つ
 
同じように組み付けます。
 
 
 
 
ブラケットを被せてネジで固定します。
 
 
 
 
この後に組み立てたテントフレームの上に
 
最初のテントフレームを置きます。
 
 
そして
 
中間を合わせてネジとワッシャーで固定します。
 
 
 
 
5角目となる
 
テントフレームの完成です。
 
 
 
 
STEP2
 
テントフレームを組み合わせる
 
 
STEP1で組み上げたテントフレームを
 
前号の端っこに組み合わせていきます。
 
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
残すところあと一角となりましたね。
 
 
ようやく
 
一段落しますので
 
次の次くらいにアシェットの事だから
 
テントフレームから違う部品に飛んで
 
しばらくテントフレームは放置なんだろうね。
 
 
 
 
広げた時の大きさも
 
このようになってます。
 
 
こう見ると
 
次号でカタがつく気がしますよね。
 
 
 
 
ジグソーパズルで言うと
 
次号パーツで角が埋まり
 
テントフレームの完成です!!!!!!
 
 
 
………って
 
ウキウキしてしまうんですがね。
 
 
 
 
ここまで
 
アシェットの工程の悪さを
 
言い続けていた僕ですが
 
なんとこの段階でも
 
アシェットが血迷ってくれるお陰で
 
テンションが下がってしまった。
 
 
この工程まで来ると
 
誰しもが次で角を制覇する!って
 
疑わないですよね。
 
 
 
でもね…
 
何でも疑ってかからないといけないのが
 
この『アシェット』って会社よ!!!!!!!!!
 
 
 
しつこいようだが
 
想像していた次号の予告は
 
『テントフレームを組み立てる(8)』ですよね?
 
 
 
 
はい
 
全然違うのですよ!!!!!!
 
 
 
 
テントフレーム!?
 
 
 
 
何それ!?
 
 
 
 
次回は
 
『ターマックタイヤを組み立てる(1)』です。
 
 
 
 
 
 
え!?
 
テントフレームはどうすんの?
 
 
 
それに
 
タイヤだけの製作だが(1)……って
 
まさかシリーズ化するん!?
 
 
 
文句は言いたくないが
 
アホ何ですか?
 
 
何のために
 
テントフレームで時間使ったんよ?
 
 
 
もしかして
 
製作者を焦らしてるんですよ!……って
 
思ってないだろうな? アシェットよ。
 
 
 
それは逆効果だからな!!!!!!!!!!!!!