昨シーズン、名古屋グランパスはとうとうJ2落ちが決まってしまった。
今シーズンはJ2で戦うこととなったが、果たして1年でJ1に上がることができるのか?
J2降格が決まって、ボスコ監督が解任されて(その後名門・レッドスターの監督に)、多くの主力選手が移籍・退団してしまった。
FW 永井謙⇒J1FCトキオ、川又⇒J1磐田、松田⇒J2福岡、野田⇒J2湘南、グスタボ⇒J2熊本
MF 小川⇒J1鳥栖⇒レンタルで新潟に移籍・J2降格請負人に、イスンヒ&ハデソン⇒韓国、扇原⇒J1横浜、明神⇒J3長野、コヤマッツ⇒J2京都
DF トゥーリオ⇒J2京都、矢野⇒J1新潟・J2降格請負人に、竹内⇒J2大分、安田⇒釜山、オーマン⇒帰国
GK 西村⇒球団職員 ホペイロの松浦さんも契約満了、その後J2京都に
新しく風間監督をJ1川崎フロンターレから迎えた。
センターラインにはGK楢崎・MF田口・FWシモビッチが残ったが、新戦力としてFWに昨年J1で歴代通算最多得点を大久保と争った佐藤&元日本代表・W杯ブラジル戦1ゴールでグランパスのJ1初優勝に貢献した玉田が再加入したくらいで、あとは外国人も含めて未知数&いまいちな選手で戦うこととなった。
2月にテレ朝「やべっちFC」の「デジッチ」にズミやキショーや川又が出ているのを見たが、さすがにJ2には来なくて、あ~~やっぱり落ちてしまったんだなぁ、つまらんなぁと思った。
何とか1年でJ1に復帰して欲しい
「名古屋 俺らの風を起こそう
その風に乗って どこまでも行こう
」
2月26日(日) H瑞穂 ファジアーノ岡山 2対0
永井龍×2 
3月4日(土) H豊田 FC岐阜 1対1
内田 
名岐ダービーということでNHK名古屋&東海ラジオが生放送するん・だぞーん
前半1本もシュートが打てず、負けなくて良かったが前途多難
3月11日(土) A ジェフユナイテッド千葉 0対2 
完敗
3月18日(土) H瑞穂 水戸ホーリーホック 2対0
OG
シモビッチ
3月26日(日) A 松本山雅FC 2対1
OG×2 
オウンゴールがチーム得点王
4月1日(土) H豊田 ロアッソ熊本 5対1
佐藤
永井龍
シモビッチ
フェリペガルシア×2 
NHK名古屋ほっとイブニング「GOGOグランパス」のコーナーが無くなり、普通のスポーツコーナーになる。
4月8日(土) H瑞穂 カマタマーレ讃岐 2対1
玉田
杉本
終了間際の杉本の左から切り込んでのシュートは素晴らしかった。
4月15日(土) A 徳島ヴォルティス 2対2
フェリペガルシア
永井龍 
楢崎・41歳の誕生日に3点防いだ。
4月22日(土) H瑞穂 レノファ山口 0対2
クロスバー2回の助けが無かったら4失点。全くいいところなく21位相手に完敗
GK楢崎も含めて自陣からショートパスの交換をしてミスって奪われてピンチばかり。

4月29日(土・祝) A ザスパクサツ群馬 4対1
酒井
シモビッチ
永井龍
フェリペガルシア 

5月3日(水・祝) H豊田 京都サンガFC 現地観戦 36,755人
1対1
シモビッチ 
杉本ぐらいガムシャラに全選手がやって欲しい。田口のパス成功率は高いがバック&横パスばかり。生え抜きの杉森&田鍋がダメダメ。
元グラのトゥーリオ
・コヤマッツ
・本多
・石ビッツ
が出場
昨年まであれだけ頑張ってくれたのにグランパスを解雇されてしまったトゥーリオが試合前と試合終了後にグラサポ側に挨拶に来てくれたのには本当に胸が熱くなった。


東海テレビが録画放送、NHK内山アナが記者席で観戦、主力選手と認められ新しく作られた和泉のチャントがちゃんと歌われていた。

5月7日(日) A モンテディオ山形 0対0 
監督のハーフタイムコメントが正確にボールを止めよう
、サイドチェンジとロングパスとクリアと速攻は練習していないからやるな
っていうことか。

5月13日(土) A 大分トリニータ 1対4
シモビッチ
短いパス回しで前に運ぼうとするが、途中でミスってカウンター食らって失点するいつものパターン。まさかJ3から上がって来たばかりの相手にこんなにひどい試合をするとは・・・。

5月17日(水) H瑞穂 町田ゼルビア 2対1
玉田
シモビッチ 
杉森はU20代表落ちが悔しかったのか頑張っていた。

5月21日(日) A 愛媛FC 2対1
田口
玉田

5月27日(土) A 横浜FC 2対1
シモビッチ×2 
シモビッチがPKをやり直しも含めて3回蹴って3回成功

6月3日(土) H豊田 ツエーゲン金沢 2対3
シモビッチ
杉本
楢崎と酒井のありえないミスから失点

6月10日(土) A 東京ヴェルディ 1対2
杉森 
杉森は初得点したけど、あと3回の決定機をことごとく外した。

6月17日(土) A アビスパ福岡 1対3
シモビッチ 
NHK福岡が県内に生放送しているのに、名古屋はラグビー
イエモッツが押谷に一発レッドで
連敗、中日スポーツによると
連敗して自動昇格したのは湘南が1回あるだけ
8位


ダメダメ大武がなぜかJ1昇格
、新潟に移籍J2降格請負人に

6月25日(日)) H瑞穂 ヴィファーレン長崎 2対0
OG
青木

7月1日(土) A 湘南ベルマーレ 1対2
杉森 
ベルマーレに負け過ぎ、シーズン前半を終わって6位、去年より良くなったなんて言ってる選手は去年がJ1だったことを忘れてしまったのか?J2だからこんなダメダメでもこんな順位でいられるんだよ!小倉でも同じぐらいの順位にはなるだろう。ボールを多く支配することが目的ではなく得点を多く取ることが目的なんだよ!このままでは本当にヤバイよ。
後半に向けて現実に目を向けて、監督は下手くそな選手でも勝てるサッカーしてくれ


7月8日(土) H豊田 徳島ヴォルティス 0対2 
守備を改善する気が全くないなら3点以上取れる攻撃をしなきゃ!毎試合スタメンが入れ替わる選手起用も含めて、もう風間サッカーじゃ無理

7月16日(日) H瑞穂 モンテディオ山形 1対0
押谷
押谷今季初ゴール
イソムラサン、J1昇格
おめでとう、新潟に移籍J2降格請負人に

7月22日(土) A 京都サンガFC 1対3
シャビエル
シャビエル移籍早々にゴール、トゥーリオ×2ゴール、コヤマッツもゴール
ヒーローインタビューのトゥーリオの名古屋を愛する心に胸が痛んだ。

7月30日(日) A ロアッソ熊本 1対0
青木
青木のシュートは素晴らしかった。
シモビッチは猛暑でもフル出場。相手がグスタボの熊本だったから急造3バックでも無失点。w

8月6日(日) H瑞穂 愛媛FC 7対4
佐藤
田口×3 

シモビッチ
青木×2 

前半3対0で韓国人大学生が気が緩んで足がつって退場、守備がザルになって4対0から立て続けに4失点ってありえない!最後は青木のゴールなどで突き放したが、やはり風間流の攻めオンリーでは無理

8月12日(土) H豊田 松本山雅FC 5対2
OG
佐藤×2 
シャビエル
青木 
シャビエルが入ってから攻撃だけは活性化したが、相変わらずDF陣はダメダメ。

8月16日(水) A 町田ゼルビア 4対3
シモビッチ
新井
青木
シャビエル
イエモッツ
の人違いのレッドカードのおかげで、混乱した相手からAT3分にシャビエルが勝ち越しゴール

8月20日(日) H瑞穂 アビスパ福岡 3対1
シモビッチ
青木
イム 
青木が5試合連続ゴールのチームタイ記録だが、J2ということを考えればまだまだ
監督のハーフタイムコメントが未だに正確にボールを止めよう。
相手FWが松田リキで助かった。

8月26日(土) H豊田 横浜FC 2対3
シモビッチ
田口 
後半早々田口
が軽率なプレーで2枚目のイエローで退場、そこから逆転負け

9月2日(土) A 水戸ホーリーホック 1対1
シモビッチ
ミスが多過ぎて全然ダメ

9月9日(土) H瑞穂 大分トリニータ 0対1 
J3から上がって来たばかりのチームに2連敗、相手DF竹内彬が良かったから
攻撃に出るのに真ん中でボールもらった選手が監督の言いつけを守ってボールをしっかり止めて、後ろから走ってくる選手にゆっくりパスをつなぐサッカーで勝てると思うな
ホームでも観客が減って1万人を切った。
自動昇格は他力本願で秋風が吹く。

9月17日(日) A ツエーゲン金沢 1対3
秋山 
前日に早大で試合に出たばかりの秋山を後半から無理矢理出して同点に追いついたが、その後はいつもの立ってるだけ・見てるだけのDF陣がなすすべも無く連続失点。19位のチームに2連敗。

9月24日(日) H瑞穂 東京ヴェルディ 4対1
ワシントン
田口
小林
和泉 
ワシントン&小林がグラ初ゴール、和泉今季初ゴール、シャビエルの素晴らしいCK・FKで得点力アップ、鉄人早大生・秋山は今日も健在

10月1日(日) A FC岐阜 6対2
田口
シャビエル×3 

青木
永井 
シャビエルがハットトリックでツイッターのトレンド入り
4位浮上
名岐ダービー、NHKは岐阜局が中継したのに名古屋局は流さないなんて、アホか!

10月7日(土) A レノファ山口 3対1
玉田
佐藤
田口 
元日本代表3人で3得点

10月15日(日) H瑞穂 湘南ベルマーレ 3対2
シャビエル
シモビッチ
玉田 
首位相手に絶対負けられない試合
前半早々に玉田のパスにシャビエルがゴールしたまでは良かったが、前半の半ばからいつもどおりDF陣が雨なのに自陣でわざわざ危ないパス回しを始めてミスして2失点
、ハーフタイムの監督からの正確にボールを止めようというコメントに、このハ○ッ~って切れそうになった。
後半から投入したシモビッチが胸トラップから振り向きざまのシュートで追いつき、玉田の技ありのコースを変えるシュートで逆転できた。

ベルマーレ戦は連敗続きだったが、西野監督の時以来久しぶりに勝てた。
それでもただの1勝。DF陣のアホなミスが無ければ楽勝の試合だった。
シャビエルが左太ももの裏を怪我したのが痛すぎる。

10月21日(土) A ヴィファーレン長崎 1対1
シモビッチ
88分にPKで先制したのに、90分に田口が相手にパスをプレゼントしたところから攻め込まれ失点。自動昇格の2位が遠のく引き分け。
10月28日(土)湘南ベルマーレのJ1昇格が決定、残る枠は2枠
10月29日(日)湘南ベルマーレのJ2優勝が決定

10月29日(日) H瑞穂 ザスパクサツ群馬 4対2
青木×2 
玉田
田口 
NHK名古屋が久しぶりに中継した試合を録画して見た。台風の影響で1時間近くの中断があった。来季J3落ちの最下位相手に何とか勝った感じ。杉森が相変わらずダメダメ、シモビッチを最初から使え。結果を知っていたものの、DF陣のアホなミスから逆転された時にはブチ切れそうになった。3位浮上

11月5日(日) A ファジアーノ岡山 1対0
青木 
今季、天皇杯も含めて青木が決めた試合は10戦10勝。押谷が決定機を決められず、シモビッチを最初から使え。最後の最後でポストが助けてくれて、久しぶりの無失点勝利。2位長崎も勝ったので3位のまま。

11月11日(土) H豊田 ジェフユナイテッド千葉 0対3
攻めがうまく行ってないだけで、DF陣が酷いのは監督のコンセプトに無い。
見に行かなくて正解の酷い試合。4位に後退
プレーオフで千葉と当たりませんように。
ヴィファーレン長崎のJ1昇格が決定、残る枠は3位~6位のプレーオフの1枠のみ

11月19日(日) A カマタマーレ讃岐 2対0
シモビッチ
櫛引 
3位浮上
名古屋グランパスは3位でプレーオフに進出決定
4位 アビスパ福岡、5位 東京ヴェルディ、6位 ジェフユナイテッド千葉
フィジカルコンタクトの強さとカウンターの速さ、パスを前へとつながせない強烈なプレッシングをしてくる相手にどう戦うか考えないと、和泉のように縮み上がっちゃっては勝ち抜くのは無理!!!!!
でも1年で同じ相手に3度も負けることは許されない!

J1昇格プレーオフ準決勝 11月26日(日) H瑞穂 6位・ジェフユナイテッド千葉 4対2
田口
シモビッチ×3 


前半終了間際に失点した時にはヤバイ!と思ったが、後半16分に田口がハンドしながらも審判が見逃してくれてGETゴール!生き返った。シモビッチ
はハットトリック、本当にココと言う時には頼りになる。
風間流のいつものようなDF陣での危ないパス回しを繰り返さず、シモビッチ目がけて大きく蹴り出す作戦も勝因だった。
でもまだ何も決まっていない。次に負けたら終わり。気を引き締めて頑張れ!グランパス!

J1昇格プレーオフ決勝 12月3日(日) H豊田 4位・アビスパ福岡
決戦は鬼門・豊田スタジアム
勝つためには、佐藤・玉田・青木の不敗神話ゴールが欲しい
前半13分、田口のヘディングシュートがゴールネットを揺らしたが、どこがファウルっていうファウルでノーゴール。
後半13分、ウェリントンのヘディングシュートがゴールネットを揺らしたが、どこがオフサイドっていうオフサイドで助かった。
入場者が3万人を超えた豊田スタジアムでは勝てないというジンクス発動
結果 0対0
J1昇格プレーオフで風間流をかなぐり捨てて、後ろで危ないパス回しをせずに、シモビッチ目がけて大きく蹴り出すことで、名古屋グランパスのJ1昇格が決定した。

--------------------------------------------------------------------------------
ツイッターのアカウント「grafun」さんが1年前に、
西野監督の辞めた後、降格するけど、すぐ昇格できるジンクスを発見!
2001年柏解任→2005年降格→2006昇格
2011年G大阪退任→2012年降格→2013年昇格
2012年神戸解任→2012年降格→2013年昇格
2015年名古屋退任→2016降格→?
このジンクスが1年間心の支えだった。ジンクスが生きていて良かった。
-------------------------------------------------------------------------------
来年はまた次の試練とも言うべきジンクスが待ち構えている。
「J1昇格プレーオフで昇格したチームは1年でJ2に即降格する。」かも
2012年 大分 → 2013年降格
2013年 徳島 → 2014年降格
2014年 山形 → 2015年降格
2015年 福岡 → 2016年降格
2016年C大阪 → 2017年降格しなかったw
今シーズンはJ2で戦うこととなったが、果たして1年でJ1に上がることができるのか?
J2降格が決まって、ボスコ監督が解任されて(その後名門・レッドスターの監督に)、多くの主力選手が移籍・退団してしまった。
FW 永井謙⇒J1FCトキオ、川又⇒J1磐田、松田⇒J2福岡、野田⇒J2湘南、グスタボ⇒J2熊本
MF 小川⇒J1鳥栖⇒レンタルで新潟に移籍・J2降格請負人に、イスンヒ&ハデソン⇒韓国、扇原⇒J1横浜、明神⇒J3長野、コヤマッツ⇒J2京都
DF トゥーリオ⇒J2京都、矢野⇒J1新潟・J2降格請負人に、竹内⇒J2大分、安田⇒釜山、オーマン⇒帰国
GK 西村⇒球団職員 ホペイロの松浦さんも契約満了、その後J2京都に
新しく風間監督をJ1川崎フロンターレから迎えた。
センターラインにはGK楢崎・MF田口・FWシモビッチが残ったが、新戦力としてFWに昨年J1で歴代通算最多得点を大久保と争った佐藤&元日本代表・W杯ブラジル戦1ゴールでグランパスのJ1初優勝に貢献した玉田が再加入したくらいで、あとは外国人も含めて未知数&いまいちな選手で戦うこととなった。
2月にテレ朝「やべっちFC」の「デジッチ」にズミやキショーや川又が出ているのを見たが、さすがにJ2には来なくて、あ~~やっぱり落ちてしまったんだなぁ、つまらんなぁと思った。
何とか1年でJ1に復帰して欲しい

「名古屋 俺らの風を起こそう









名岐ダービーということでNHK名古屋&東海ラジオが生放送するん・だぞーん
前半1本もシュートが打てず、負けなくて良かったが前途多難


完敗








オウンゴールがチーム得点王







NHK名古屋ほっとイブニング「GOGOグランパス」のコーナーが無くなり、普通のスポーツコーナーになる。




終了間際の杉本の左から切り込んでのシュートは素晴らしかった。




楢崎・41歳の誕生日に3点防いだ。



クロスバー2回の助けが無かったら4失点。全くいいところなく21位相手に完敗

GK楢崎も含めて自陣からショートパスの交換をしてミスって奪われてピンチばかり。












杉本ぐらいガムシャラに全選手がやって欲しい。田口のパス成功率は高いがバック&横パスばかり。生え抜きの杉森&田鍋がダメダメ。
元グラのトゥーリオ




昨年まであれだけ頑張ってくれたのにグランパスを解雇されてしまったトゥーリオが試合前と試合終了後にグラサポ側に挨拶に来てくれたのには本当に胸が熱くなった。



東海テレビが録画放送、NHK内山アナが記者席で観戦、主力選手と認められ新しく作られた和泉のチャントがちゃんと歌われていた。



監督のハーフタイムコメントが正確にボールを止めよう






短いパス回しで前に運ぼうとするが、途中でミスってカウンター食らって失点するいつものパターン。まさかJ3から上がって来たばかりの相手にこんなにひどい試合をするとは・・・。






杉森はU20代表落ちが悔しかったのか頑張っていた。










シモビッチがPKをやり直しも含めて3回蹴って3回成功





楢崎と酒井のありえないミスから失点





杉森は初得点したけど、あと3回の決定機をことごとく外した。




NHK福岡が県内に生放送しているのに、名古屋はラグビー
イエモッツが押谷に一発レッドで





8位



ダメダメ大武がなぜかJ1昇格










ベルマーレに負け過ぎ、シーズン前半を終わって6位、去年より良くなったなんて言ってる選手は去年がJ1だったことを忘れてしまったのか?J2だからこんなダメダメでもこんな順位でいられるんだよ!小倉でも同じぐらいの順位にはなるだろう。ボールを多く支配することが目的ではなく得点を多く取ることが目的なんだよ!このままでは本当にヤバイよ。
後半に向けて現実に目を向けて、監督は下手くそな選手でも勝てるサッカーしてくれ





守備を改善する気が全くないなら3点以上取れる攻撃をしなきゃ!毎試合スタメンが入れ替わる選手起用も含めて、もう風間サッカーじゃ無理





イソムラサン、J1昇格





ヒーローインタビューのトゥーリオの名古屋を愛する心に胸が痛んだ。





シモビッチは猛暑でもフル出場。相手がグスタボの熊本だったから急造3バックでも無失点。w










前半3対0で韓国人大学生が気が緩んで足がつって退場、守備がザルになって4対0から立て続けに4失点ってありえない!最後は青木のゴールなどで突き放したが、やはり風間流の攻めオンリーでは無理









シャビエルが入ってから攻撃だけは活性化したが、相変わらずDF陣はダメダメ。







イエモッツ








青木が5試合連続ゴールのチームタイ記録だが、J2ということを考えればまだまだ

監督のハーフタイムコメントが未だに正確にボールを止めよう。

相手FWが松田リキで助かった。





後半早々田口









J3から上がって来たばかりのチームに2連敗、相手DF竹内彬が良かったから

攻撃に出るのに真ん中でボールもらった選手が監督の言いつけを守ってボールをしっかり止めて、後ろから走ってくる選手にゆっくりパスをつなぐサッカーで勝てると思うな

ホームでも観客が減って1万人を切った。





前日に早大で試合に出たばかりの秋山を後半から無理矢理出して同点に追いついたが、その後はいつもの立ってるだけ・見てるだけのDF陣がなすすべも無く連続失点。19位のチームに2連敗。







ワシントン&小林がグラ初ゴール、和泉今季初ゴール、シャビエルの素晴らしいCK・FKで得点力アップ、鉄人早大生・秋山は今日も健在









シャビエルがハットトリックでツイッターのトレンド入り


名岐ダービー、NHKは岐阜局が中継したのに名古屋局は流さないなんて、アホか!






元日本代表3人で3得点






首位相手に絶対負けられない試合




後半から投入したシモビッチが胸トラップから振り向きざまのシュートで追いつき、玉田の技ありのコースを変えるシュートで逆転できた。


ベルマーレ戦は連敗続きだったが、西野監督の時以来久しぶりに勝てた。
それでもただの1勝。DF陣のアホなミスが無ければ楽勝の試合だった。
シャビエルが左太ももの裏を怪我したのが痛すぎる。





88分にPKで先制したのに、90分に田口が相手にパスをプレゼントしたところから攻め込まれ失点。自動昇格の2位が遠のく引き分け。
10月28日(土)湘南ベルマーレのJ1昇格が決定、残る枠は2枠
10月29日(日)湘南ベルマーレのJ2優勝が決定







NHK名古屋が久しぶりに中継した試合を録画して見た。台風の影響で1時間近くの中断があった。来季J3落ちの最下位相手に何とか勝った感じ。杉森が相変わらずダメダメ、シモビッチを最初から使え。結果を知っていたものの、DF陣のアホなミスから逆転された時にはブチ切れそうになった。3位浮上





今季、天皇杯も含めて青木が決めた試合は10戦10勝。押谷が決定機を決められず、シモビッチを最初から使え。最後の最後でポストが助けてくれて、久しぶりの無失点勝利。2位長崎も勝ったので3位のまま。



攻めがうまく行ってないだけで、DF陣が酷いのは監督のコンセプトに無い。
見に行かなくて正解の酷い試合。4位に後退

プレーオフで千葉と当たりませんように。
ヴィファーレン長崎のJ1昇格が決定、残る枠は3位~6位のプレーオフの1枠のみ





3位浮上

名古屋グランパスは3位でプレーオフに進出決定
4位 アビスパ福岡、5位 東京ヴェルディ、6位 ジェフユナイテッド千葉
フィジカルコンタクトの強さとカウンターの速さ、パスを前へとつながせない強烈なプレッシングをしてくる相手にどう戦うか考えないと、和泉のように縮み上がっちゃっては勝ち抜くのは無理!!!!!
でも1年で同じ相手に3度も負けることは許されない!







前半終了間際に失点した時にはヤバイ!と思ったが、後半16分に田口がハンドしながらも審判が見逃してくれてGETゴール!生き返った。シモビッチ

風間流のいつものようなDF陣での危ないパス回しを繰り返さず、シモビッチ目がけて大きく蹴り出す作戦も勝因だった。
でもまだ何も決まっていない。次に負けたら終わり。気を引き締めて頑張れ!グランパス!


決戦は鬼門・豊田スタジアム
勝つためには、佐藤・玉田・青木の不敗神話ゴールが欲しい

前半13分、田口のヘディングシュートがゴールネットを揺らしたが、どこがファウルっていうファウルでノーゴール。
後半13分、ウェリントンのヘディングシュートがゴールネットを揺らしたが、どこがオフサイドっていうオフサイドで助かった。
入場者が3万人を超えた豊田スタジアムでは勝てないというジンクス発動
結果 0対0
J1昇格プレーオフで風間流をかなぐり捨てて、後ろで危ないパス回しをせずに、シモビッチ目がけて大きく蹴り出すことで、名古屋グランパスのJ1昇格が決定した。


--------------------------------------------------------------------------------
ツイッターのアカウント「grafun」さんが1年前に、
西野監督の辞めた後、降格するけど、すぐ昇格できるジンクスを発見!
2001年柏解任→2005年降格→2006昇格
2011年G大阪退任→2012年降格→2013年昇格
2012年神戸解任→2012年降格→2013年昇格
2015年名古屋退任→2016降格→?
このジンクスが1年間心の支えだった。ジンクスが生きていて良かった。

-------------------------------------------------------------------------------
来年はまた次の試練とも言うべきジンクスが待ち構えている。
「J1昇格プレーオフで昇格したチームは1年でJ2に即降格する。」かも
2012年 大分 → 2013年降格
2013年 徳島 → 2014年降格
2014年 山形 → 2015年降格
2015年 福岡 → 2016年降格
2016年C大阪 → 2017年降格しなかったw