思いつくまま

思いついたことを書いています。

佐藤勝彦著『宇宙論の飽くなき野望-それでも96%は未だ謎、だから面白い-』(技術評論社)を読む。

2010年05月30日 22時00分00秒 | 読書
アインシュタイン方程式における「トミマツ・サトウ解」のあの佐藤文隆先生ではないほうの、元・東京大学大学院理学研究系研究科教授の佐藤勝彦先生が2年前に書いた自叙伝兼研究成果兼最新の宇宙論の紹介のような本だった。
2年前に佐藤勝彦先生の宇宙論に関するTV番組を見て、この真面目な人柄の先生の研究分野についてすごく興味を持っていたし、今年の3月18日(木)の日経新聞夕刊にも先生の記事が取り上げられていて(「時空の果てに自分がいる」、「物理学で心も解く」)、いつかはこの先生の宇宙論に関する本を読んでみたいと思っていた。
http://blog.goo.ne.jp/ms1229jp/e/1971d5b6bb7336e71308ca8da62f39de
ちょうど図書館でこの先生の本を探したところ、本当に分厚い本(むずかしい数式などがちりばめられている)がたくさんあって迷ったが、この本ならば読めるかもと思って借りてみた。
自分は理科系ではないので、高校2年生の「物理」までしか学校で教えてもらったことは無いくらいのド素人なので(社会人になってから宇宙論や相対性理論の入門書+αレベルの本はこれまでにもたくさん読んで勉強してきたつもりだが)、この本を最後までちゃんと読めるかどうかは心配だった。

最初のうちは、この先生の生い立ちから順々に書かれていてスラスラと読めたが、特に「相転移」のあたりからは、なかなか理論がむずかしくて理解しがたく前に進めなかったりして、結局2回も本を借り直してしまった。それでも一応何とか最後まで進んだ。
現在の最新の宇宙論に関する興味を惹かれる内容が次から次へと満遍なく紹介されており、面白く読めたし、世の中には本当に頭の良い人がたくさんいるものだと感心させられた。

佐藤先生の専門は、「超新星爆発におけるニュートリノのトラッピング理論」や「インフレーション(急速な膨張)理論」で、この理論無くして宇宙が膨張をし続けることの説明はできないのだ。
それ以外にも宇宙に関するいろいろな問題や理論が紹介されており、「ワインバーグ=サラム理論」、「地平線問題」、「平坦性問題」、「真空のエネルギー」、「モノポール問題」、「アインシュタインの宇宙定数」などなど、宇宙論や素粒子論に関する理論、それにグレートウォール、ボイド、ワームホール、ブラックホール、ハッブル定数、宇宙年齢(137億年)、重力・色の力・電磁気力・弱い力・強い力が宇宙の進化とともに枝分かれして出てくる、「大統一理論」、「超ひも理論」、COBE衛星やWMAP衛星の観測などもわかりやすく紹介されていた。

宇宙は膨張し続けているはずなのに、そのエネルギー密度は一定(普通は容器が膨張したら中のものの密度はそれに合わせて小さくなるはずなのだが)であるとか、宇宙の組成は4%の通常の物質(私たちの体や地球、輝いている星などを構成する物質)と20%の暗黒物質(ダークマター)と76%の暗黒エネルギーでできているとか、そしてその96%のモノは未だに謎というのも非常に興味深いものがある。

一番最初に宇宙の始まり(ビッグバン)があるのなら、それ以前はどうなっていたのかとか、宇宙は膨張し続けているというが、その外はいったいどうなっているのかとか、重力に対して反重力というものが考えられるなら、それはいったいどんな力なのかとか、結局謎が解けないものは残ってしまうが、それをすべて神様がやったことだなどという考えは、科学者の立場からはありえないことのようだ。ともかく「観測と理論の矛盾から「新しい真理」が生まれる」ということのようだ。

日常生活から全く離れた内容の本を読んで、かなり気分転換になった。
これからも機会あるごとにこの分野のことにも触れ、興味を持って生活して行きたいと思ったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香山リカ著『しがみつかない生き方』(幻冬舎新書)を読む。

2010年05月15日 00時58分58秒 | 読書
この本は昨年夏以降ベストセラーだった。もちろん本屋で立ち読みくらいはしたが、買うまでには至らなかった。ちょうど図書館にこの本が何冊かあって、残り1冊だけが貸し出されずに置いてあったので、それじゃあしっかり読もうと思って借りてきた。

今の生活はどうかと訊かれれば「普通」と答えるが、「幸せ」かと訊かれれば答えはノーと言わざるをえない。結局レールから外れてしまうと「ふつうの幸せ」というのはなかなかむずかしい。

第1章「恋愛にすべてを捧げない」、恋愛をしたことによってかえって寂しさが増すというのは、自分にはなかなか理解しがたい。飯島愛さんはそれで死んでしまったのか。
第2章「自慢・自己PRをしない」、たまたま職場で臨時の従業員を雇った時に、応募してきた何人かの履歴書を立場上拝見したが、皆すごい前向きなPRをしてきたのには笑えた笑えた。
特に就職難の今の時代は、就活ではとにかく猛アピールをしないとダメらしいが、そんな自己主張の強い人ばかりが入社してきたら、組織としてはうまくいかないと思う。控えめで地味だけどコツコツと仕事をこなしてくれるような存在も絶対に必要なんだってば。
第3章「すぐに白黒つけない」、売春・援助交際の時に魂が傷つくかどうかとか、タトゥーを消したがる女性とか、リカさんの例えがイマイチで、それと白黒はっきりつけることとの関連がよくわからなかった。自分はすぐに何でも白黒付けちゃうけどね。
第4章「老・病・死で落ち込まない」、って言われても病気になったり死が目前に迫れば誰でも落ち込むさ。
第5章「すぐに水に流さない」、いやな記憶は簡単に水に流せるものじゃあないよ。機会があったらいつか復讐してやろうとか、自分は昔からいろんなことをずっ~~~~~~と根に持っていることあるもんなぁ。中学生の時、放課後に掃除をしている時に、サボっているということで頭をポカンと叩いてきた美術のセンコー、未だに許せネェ。 誰が見てもちゃんとオレは掃除をしてただろぅ。 オレは掃除することが好きなんだよ。
第6章「仕事に夢をもとめない」、就職する時には、ここの会社に入って将来こういうことがしたいって夢があったけど、結局そういうことをやっている部署には異動の希望を出してもお呼びがかからず、全く縁が無くここまで来てしまった。 今後も無いだろうし、今さら行ってもたぶん戦力にならないだろう。
今は生活をするために働いてはいるが、宝くじで億円当たればスパッと辞めてしまうだろう。億円だと微妙だな、5千万円でも微妙、1千万円くらいではとても辞められそうにないなぁって感じ。
第7章「子どもにしがみつかない」、昔は女性が結婚・出産すると仕事を辞めなければならなかったけど今は逆に優遇されている、とシングルのアラ50のリカさんの言うことはヒガミとも取れるなぁ。
皇太子妃の雅子様も「歌会始」では愛子様のことばかり詠まれているようだ。
親は子どもを愛するけれど子はそうではない、そうかもしれないなぁ。
第8章「お金にしがみつかない」、自分はこれまでにも何度も言ってきたことだが、お金は無いより有るにこしたことはないが、有るだけでは幸せにはなれない。
第9章「生まれた意味を問わない」、なぜ生きるのかと問いかけてはいけない。生きる意味がわからないと生きていてはいけないわけじゃあないし、逆に意味が解かったらそれは怖いかもしれない。
本当に昔はよく悩んださぁ、精神修養の場にいた時は特にね、でも今は吹っ切れてるなぁ。
過去の参照http://blog.goo.ne.jp/ms1229jp/e/436135b73e76e34be54bea36da9c9ab6
第10章「<勝間和代>を目指さない」、頑張れば夢は本当に叶うのか、いくら頑張ったって全員が1番になれるわけではないし、無理なことは無理なんだし、自分のせいではなくても不運にも事故に遭うことだってあるしって、リカさんの言ってることには賛同できる。でも、だから頑張らないって言い訳ばかりしていないで、勝間さんを見習って少しは頑張ってみてもいいじゃんか。
ただし、勝間さんに「断る力」って言われても、庶民には断る以前にそもそも依頼が来ないって。

この本って今読んでみて思うのは、何でそんなに売れたのかなぁってこと。確かにしがみつかないで生きていけば楽な感じはするけど、なかなかそんな中途半端なことばかりでは満足できなかったりして、かえってストレスがたまるってこともある。
でも、ほどほどがイイんじゃないの。

この本が元になって、香山リカさん勝間和代さんの対談が実現したのだ。
http://blog.goo.ne.jp/ms1229jp/e/8a59ca47f3e564552427e2f35d5d96f2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間和代著『チェンジメーカー』(講談社)を読む。

2010年05月01日 00時00分00秒 | 読書
やっぱり本を読んだら、記録しておかないとね、どんどん忘れちゃうから。
2月に出たこの本、勝間さんのTwitterやブログ、動画などで紹介されていたので読みたかったが、図書館に置いてあったので借りてきた。

「チェンジメーカー」、自分の力で日本の未来、世界の未来を変える変革者という意味らしいが、自分にはもちろん無理がある。でも少しは見習いたい!!って感じで読んでみた。

2008年の日本人の平均年齢は44歳、アメリカは36歳、良い意味でも悪い意味でも日本は高齢者の国なのだ。そこではびこるのがシルバー資本主義、お年寄りに手厚く、若者には冷たい社会構造になっているようだ。
しかし、勝間さんは、老人は変化対応力・失敗力・我慢力がないと手厳しい。
また、高齢化している政治家に対しても「なごり政治」ばかり、すなわち昔そう決まったものが「なごり」で残ってしまっていると言い訳ばかりしているとバッサリ。
確かに、若者に尊敬する人物を尋ねるとイチローや北野武などの名前が挙がるが、政治家では小泉純ちゃん以外は全く名前が挙がらない、そんな尊敬されていない職業の政治家に優秀な若者がなろうとするはずが無いという不の循環に陥っていると分析している。
これを変えるために、インターネット選挙を解禁し、若者に投票に行こうと呼びかけている。他にも政治の世界に数値目標を導入しようとか、ブログやTwitterなどのソーシャルメディアを活用して政権与党の政治を監視しようとか提案している。

それからテーマががらりと変わって、勝間さんの結婚観、この人自身は2回も離婚しているのに、考えていることが本当によく理解できる。「35歳独身限界説」、35歳を過ぎると結婚している人としていない人では、結婚していない人のデメリットが顕在化してくるのがちょうどこの頃であるというのも的を射ていると思う。
ワーク・ライフ・バランスを考えたり、他人との学び合いの機会を得たり、社会の多様性(ダイバーシティ)に対する理解も深まる。
また、女性が求める「年収600万円以上」の男、25歳~34歳ではたった%しかいないのに、高望みしすぎだとも言っている。
ジャンケン、ジャンケン、またジャンケン、何度失敗しても、何度でもトライしようじゃないか。バットを振って三振ならしょうがないけど、見送り三振はいかんぜよ。

労働一神教から抜け出せ、長時間労働をやめたほうが効率よく仕事がこなせる。
転職するならば、コモデティ(どこにでもある)企業ではなくてスペシャリティな企業へとか、終身雇用が非正規雇用を生み出したとか。
スキルアップを目指すのなら、①他業界の事例を勉強し、自分の業界でも利用できるアイデアを深める、②自分の仕事のマニュアルを作り、体系化・普遍化する、③取引先の社員を自社のメンバーだと仮定して仕事をせよとか、ビジネスモデルが有効かどうかは、①買い手側の交渉力、②供給側の交渉力、③新規参入の有無、④代替品の脅威、⑤業界内の競争状況の5つで判断できるとか、環境変化に対応するために4つのポイント、すなわち、①変化を味方にする、②早めに変化に対応する、③自己否定をする、④ビジネスモデル(カネもうけ)を生む仕組みを作ることが大事だとか、本当にあれこれいろいろな提言をしてくれている。

GE(ゼネラル・エレクトリック)や任天堂は、「自己否定」をし続けて成功している会社で、失敗が成功の母なら、同時に成功は失敗の母ということで、自己否定を習慣化することも進めている。
経営者の視点から考えるために、心・技・体、①心=長期的なビジョンと目標を持つ、日常業務を超えた視点で仕事を見る、②技=マーケティングを実行して顧客を開拓し、財務で価値を測る、③体=自分がやるのではなく、周りにやりきらせる実行力を持つこと、という3つの枠組みを理解する。

人間は、自分会社を経営しているようなものだから、自分の人生でも上に述べてきたようなことがすべて当てはまるので、常に実践していくことが「チェンジメーカー」になれる。
他にも、「ボウリングの1番ピン」となれとか、仕事はチーム化・見える化を進めろとか次から次へと実践できそうな提言をしてくれている。

最初に書いたように、なかなか自分からチェンジメーカーになろうとすることはむずかしいが、できることから少しづつやってみて、少しでも上を目指そうというモチベーションが湧いてくる本だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする