
長崎市平和公園(長崎)前編 撮影日 2014.1.2(木)[長崎市][Yahoo!地図]

・前出『長崎原爆資料館』前の階段を下りると公園に出ます。

・公園には様々な石碑が立ち並んでいます。

・銅像や石碑あれこれ。

・『平和の母子像』

・『長崎誓いの火』モニュメントほか。

・階段の脇にも像がたっています。

・『平和を祈る子』像。

・『電気通信労働者 原爆慰霊碑』

・『長崎原爆朝鮮人犠牲者 追悼』碑。

・水路にかかる橋を渡って向こう岸へ。

・『平和公園 総合案内板』 公園は広大でいくつかのゾーンに分かれており、現在地は爆心地のある『祈りのゾーン』になります。

・爆心地の広場。かつてこの上空約500mで原爆が炸裂。

・『被爆50周年記念事業碑』 広場の一角に佇む母子の像。

・原爆の爆風に耐えたという一組の巨大な灯籠と、その解説板。

・爆心地を示す最初の標柱の写真。

・円形の広場の中心に爆心地の標柱がたっています。

・『原爆落下中心碑』 その周囲をぐるりと一周。

・移築された浦上天主堂の壁の一部と、その解説板。

・柱の上の人物像。

・壁の下には狛犬のような石像がありました。口の筒は用途不明。

・人も少なく、静かな様子の公園。後からホームページを確認すると、この近くの川岸に『被爆当時の地層』の展示があったのですが、見逃してしまいました。
(後編に続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]

・前出『長崎原爆資料館』前の階段を下りると公園に出ます。


・公園には様々な石碑が立ち並んでいます。



・銅像や石碑あれこれ。


・『平和の母子像』


・『長崎誓いの火』モニュメントほか。


・階段の脇にも像がたっています。


・『平和を祈る子』像。


・『電気通信労働者 原爆慰霊碑』

・『長崎原爆朝鮮人犠牲者 追悼』碑。


・水路にかかる橋を渡って向こう岸へ。

・『平和公園 総合案内板』 公園は広大でいくつかのゾーンに分かれており、現在地は爆心地のある『祈りのゾーン』になります。

・爆心地の広場。かつてこの上空約500mで原爆が炸裂。


・『被爆50周年記念事業碑』 広場の一角に佇む母子の像。


・原爆の爆風に耐えたという一組の巨大な灯籠と、その解説板。

・爆心地を示す最初の標柱の写真。


・円形の広場の中心に爆心地の標柱がたっています。


・『原爆落下中心碑』 その周囲をぐるりと一周。



・移築された浦上天主堂の壁の一部と、その解説板。


・柱の上の人物像。


・壁の下には狛犬のような石像がありました。口の筒は用途不明。

・人も少なく、静かな様子の公園。後からホームページを確認すると、この近くの川岸に『被爆当時の地層』の展示があったのですが、見逃してしまいました。
(後編に続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます