
中標津神社(中標津) 参拝日 2012.1.28(土)[Yahoo!地図]

・中標津町の中心部を走る、ある通りの南の突き当たりに神社があります。

・斜面についた長い石段と、その上の鳥居など。

・半分だけ除雪された石段と社号標。

・斜面下にたつ「中標津神社チャシ跡」の看板。

・この石段を上るのは大変そうだったので、実は石段は上らずに車で斜面上の境内まで行きました。

・石段上にたつ赤い鳥居。

・石段上から見下ろす町の風景。

・石灯籠。

・参道奥に鎮座する社。

・参道途中に設置された狛犬。

・通常よりも大きめで、量産品的造形の狛犬です。

・大きくて立派な造りの社。

・雪に埋もれた手水舎と、みくじ掛け。

・授与所と神楽殿と思しき建物。

・各建物の様子。

・拝殿正面の様子。その社名額など。

・拝殿前の鈴や賽銭箱。

・社の前より境内を振り返る。

・社務所の建物。

・本社の隣にはもう一つの社と、神輿庫らしき建物が並んでたっていました。

・側面から見た社の様子。

・境内の片隅に鎮座する、小さくて真っ赤な社。
[Canon EOS 50D + EF-S18-200]


・中標津町の中心部を走る、ある通りの南の突き当たりに神社があります。

・斜面についた長い石段と、その上の鳥居など。



・半分だけ除雪された石段と社号標。

・斜面下にたつ「中標津神社チャシ跡」の看板。


・この石段を上るのは大変そうだったので、実は石段は上らずに車で斜面上の境内まで行きました。


・石段上にたつ赤い鳥居。


・石段上から見下ろす町の風景。


・石灯籠。

・参道奥に鎮座する社。


・参道途中に設置された狛犬。




・通常よりも大きめで、量産品的造形の狛犬です。

・大きくて立派な造りの社。


・雪に埋もれた手水舎と、みくじ掛け。

・授与所と神楽殿と思しき建物。


・各建物の様子。


・拝殿正面の様子。その社名額など。



・拝殿前の鈴や賽銭箱。


・社の前より境内を振り返る。

・社務所の建物。

・本社の隣にはもう一つの社と、神輿庫らしき建物が並んでたっていました。

・側面から見た社の様子。


・境内の片隅に鎮座する、小さくて真っ赤な社。
[Canon EOS 50D + EF-S18-200]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます