学位論文の予備審査が無事終わりました。
"予備" とは言っても、大学教授五名を前にした非公開の発表試験。
ガチガチの本番です。
さて発表開始!というところでノートパソコンが電池切れ。電源ちゃんとさしてるのに!? なんで!? と見てみると電源の延長コードの先が抜けていました。パソコンはそれまで電池でがんばっていたのが、発表開始の瞬間に力尽きたという奇跡のトラブル。おかげでパソコンを再起動する間待たねばならず、なんともいえないイヤな空気が。
当初発表45分・質疑15分の計60分の予定が、終わってみれば発表50分・質疑40分ほどかかっていました。
発表を終えた後、発表者は席を外して審査員によるしばしの密談。
数分後、審査を終えたことを知らせに来たボスより、
「OKだったよ」
の一言。
やりました。。。
ただし、発表についてはOKだが、論文の審査だというのに論文が1ページも書けていないまま審査に臨むという暴挙に出た(←また一つぴかりん伝説が誕生)ので、早々に書いて先生方に見てもらうようにとのこと。
ともかく、またひと山超えました。
ここ数週間はホントにきつかった。。。
しばらくヌケ殻になりそうです。
<今後 ~博士号ゲットへの道のり>
12/25 学位論文提出期限
1/26 公開発表会
3/23 学位記授与式(卒業式)
"ぴかりん博士" 誕生まで秒読み開始。
"予備" とは言っても、大学教授五名を前にした非公開の発表試験。
ガチガチの本番です。
さて発表開始!というところでノートパソコンが電池切れ。電源ちゃんとさしてるのに!? なんで!? と見てみると電源の延長コードの先が抜けていました。パソコンはそれまで電池でがんばっていたのが、発表開始の瞬間に力尽きたという奇跡のトラブル。おかげでパソコンを再起動する間待たねばならず、なんともいえないイヤな空気が。
当初発表45分・質疑15分の計60分の予定が、終わってみれば発表50分・質疑40分ほどかかっていました。
発表を終えた後、発表者は席を外して審査員によるしばしの密談。
数分後、審査を終えたことを知らせに来たボスより、
「OKだったよ」
の一言。
やりました。。。
ただし、発表についてはOKだが、論文の審査だというのに論文が1ページも書けていないまま審査に臨むという暴挙に出た(←また一つぴかりん伝説が誕生)ので、早々に書いて先生方に見てもらうようにとのこと。
ともかく、またひと山超えました。
ここ数週間はホントにきつかった。。。
しばらくヌケ殻になりそうです。
<今後 ~博士号ゲットへの道のり>
12/25 学位論文提出期限
1/26 公開発表会
3/23 学位記授与式(卒業式)
"ぴかりん博士" 誕生まで秒読み開始。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます