goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】ラーメン 眉山亭 [ラーメン@岩見沢]

2011年01月24日 22時00分30秒 | 外食記録2010
▲閉店 2023年2月閉店 [2024.6.5記]
ラーメン 眉山亭(ラーメン びざんてい)[ラーメン@岩見沢][食べログ]
2010.12.12(日)11:05入店(初)
注文 ネギみそラーメン 750円


・こちらは岩見沢中心部の住宅街を国道12号線と平行に走る4条通沿い。岩見沢駅よりも2kmほど南側に白い壁の一軒屋のラーメン店があります。
 
・沿道にたつ店の看板の下には『たべあるき 北海道 味100選店』の小さなオレンジ色の看板が。その正体はよく分からないのですが、あちこち食べ歩いていると時折見かける看板です。
※店内撮影禁止のため、今回は文章のみでがんばります。
・店内はカウンター4席、イス席5卓で、席と席との間隔が広く、ゆったりした間取りになっています。
・メニューは味噌・塩・醤油が各650円、チャーシューメン900円。その他、タンヤオラーメン、広東メン、餃子など。『四川風ごまラーメン』、『ネギみそラーメン』の二品が「当店おすすめ」として載っており、辛いのはあまり得意ではないので『ネギみそラーメン』を注文。
・出てきたラーメンには、細長く切ってカールした白ネギとモヤシがたくさん乗っており、赤いソース(唐辛子?)がかけてあります。野菜をかきわけると中にチャーシューが一枚。スープはどこかで食べたことのあるような既製品風味ですが、丁寧に調理しているのが伝わってくる味です。麺の煮具合は柔らかめ。丼は内側に溝の切ってあるすり鉢でした。

[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】月浦八幡神社(洞爺湖・月浦)

2011年01月24日 19時06分40秒 | 参拝記録
月浦八幡神社(洞爺湖・月浦) 参拝日 2010.4.23(金) [Yahoo!地図]
 
・こちらは洞爺湖西岸の『月浦森林自然公園』入口。元は地主さんのお屋敷があった土地が、現在は公園として利用されています。右は『公園散策路略図』。
 
・駐車場に車をとめ、小さな木製の橋を渡って園内へ。
 
前回夏に訪れた時はうっそうとした森で怖いような雰囲気でしたが、葉の落ちている時期だと道も明るくて一人でも平気です。今回は神社が目的なので、坂の上へ向かって進む。

・下を振り返ると、木々の合間に洞爺湖の湖面がちらっと見えます。
 
・ちょっと歩くと上の方になにやら建物が見え、ほどなくして神社に到着。
 
・神社の境内と正面の参道の様子。

・まずは階段下に立っていた大きな石碑のそばへ行ってみました。
 
・『月浦自作農創設記念碑』、『開拓記念碑』とその説明書き。

・石段下からの眺め。石段の両脇には大きな松の木が門のように生えています。
 
・少し古そうな石灯籠。
 
・石段上にある狛犬。
 
・丸みを帯びた体形をしています。マジックで描いたような目玉をしてますが、元からこうだったのでしょうか。

・神楽殿らしき小屋。

・社の正面より。屋根が急角度で反り返っています。屋根の下にはまだ雪が溶け残っていました。
 
・柱の様子。

・拝殿内の様子。いろいろな額の掛かっているのが見えます。
  
・側面から見た社。

・逆側より。
 
・社のそばには『地鎮宮』と『山之神』の石碑がありました。

・社の前に生える松の木。
 
・帰りは正面参道を通って外へ。境内の向かい側には洞爺湖温泉小学校があります。
 
・境内入口にたつ鳥居。

・境内前を横切る坂道を湖畔に向かって降りる。

・公園の駐車場にたどり着き、散策終了。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】洞爺湖神社(洞爺湖・洞爺湖温泉)

2011年01月24日 08時00分35秒 | 参拝記録
洞爺湖神社(洞爺湖・洞爺湖温泉) 参拝日 2010.4.23(金) [Yahoo!地図]

・「"洞爺湖神社" があるらしいけれど、いったいどこにあるのだろう……」と、場所を知らぬままに洞爺湖の温泉街をウロウロし、たまたま見つけた神社。温泉街の坂を上れるだけ上った山際です。温泉街は昔からよく通りかかっていましたが、こんなところに神社があるとは全く知りませんでした。
 
・境内正面より。社号標など。
 
・参道の両脇には石灯籠が並んでいます。
 
・鳥居そばにある手水舎。
 
・社の正面より。社をはじめ鳥居や石灯籠など境内の物は皆真新しく感じられ、2000年の有珠山噴火後に全て建て直したような雰囲気です。
   
・白目の狛犬。機械彫り風。
 
・社の脇の社務所らしき建物と、その前には仮設のステージのある芝生の広場が広がっています。
 
・社の屋根の様子ほか。
 
・拝殿前の様子と社名額など。

・賽銭箱は拝殿内に置かれ、戸に賽銭投入口がついています。

・拝殿内の様子。石油ストーブ完備。
 
・拝殿前より振り返った図。鳥居の向こうには有珠山が立ちはだかっています。20~30年周期で噴火を繰り返しているので、次の噴火まであと10年ちょっと。その時には被害が及ばなければいいのですが。
 
・側面から見た社の様子。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする